REC機材

ASMRにオススメのマイク7選とマイクの選び方【バイノーラル】

心地いい音でリスナーを癒す「ASMR」の動画、どのマイクを使って録音するのがいい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々の音楽機材・楽器のレビューや解説を行なっているMusic Oomph!が解説「2020年版:鮮明&リアルな音をレコーディングできるASMRマイク」をまとめました。

ASMRには欠かせない「鮮明」「リアルさ・没入感」をしっかりとらえることができるおすすめマイクを10個ご紹介していきます!

後半には、ASMRでは特に重要な「指向性」「コンデンサーマイクvsダイナミックマイク」「バイノーラルレコーディング」についての解説もしていきます。

ASMR動画におすすめのマイクTOP3から紹介!

まず、ASMRで圧倒的な人気とクオリティを誇るベストマイクTOPをご紹介します。

audio technica AT2020USB+ USB接続コンデンサーマイク(16,000円ぐらい)

audio technica社「AT2020」を購入する(サウンドハウス)

Rode NT(25,000円ぐらい)

RODE社「NT1-A」を購入する(サウンドハウス)


Blue Yeti(17,000~20,000円ぐらい)

サウンドのクオリティが良いおすすめマイクBEST7

次は、その他でサウンドのクオリティが高いおすすめマイクを7つご紹介します!

Audio Technica AT875R

Audio Technica「AT875R」を購入する(サウンドハウス)

Blue Yeti Nano

Blue Yeti X

HyperX QuadCast Condenser Microphone

マイクの「指向性」とは?

ASMRにとって特に重要なのがマイクの指向性(ポーラーパターン)です。

簡単に言うと「マイクに対してどこから発した音をレコーディングするか」ということなのですが、ASMRアーティストたちはさまざまなタイプのマイクを使っています。

ここからは、ASMRではこの指向性がどのように違いを生み出していくのか、解説していきます。

単一指向性(カージオイド)

https://intricon.com.sg/microphone-polar-patterns/

単一指向性マイクは、ASMR以外でも多く使われるタイプのマイクで、マイクに対して正面に発された音しか拾わないのが特徴です。
※上記画像の左上

そのため、生活音などの周りのノイズを拾いにくいというメリットがあります。

一方、マイクの正面で鳴った音以外は拾いにくいというデメリットもあります。

ショットガンタイプ

https://intricon.com.sg/microphone-polar-patterns/

ショットガンマイク(ガンマイク)は、マイクの中でも最も録音する範囲が限定されたマイクです。
※上記画像の右下

他のタイプに比べて音を拾う範囲が非常に狭いため、余計なノイズを拾わず、必要な音だけを録音することができるのが大きな武器になります。

言い換えると、音が鳴っている物体をマイクからズラさないように録音する必要があるので、そちらは注意が必要です。

無指向性(全指向性、オムニディレクション)

https://intricon.com.sg/microphone-polar-patterns/

無指向性(全指向性)のマイクは、すべての方向から同等に音を拾うタイプのマイクです。
※上記画像の中央下

そのため、ノイズが多い場所での使用は向きませんが、静かな場所で録音するのであれば、このタイプだとよりリアルな音が録れます。

バイノーラルレコーディングをするには?

ASMR界でも特に人気なのが「バイノーラルレコーディング」

まるでその場で音を鳴らしているかのような、非常にリアルで立体感のある音を録ることができるものです。

これは、指向性で言うと「無指向性(全指向性)」のマイクを2つ使うことで実現できます。

単一指向性など他のタイプのマイクでは「360度から音が鳴っている」というようなリアルな録音が難しいため、全く同じ無指向性のマイクを2つ使う必要があります。

単なるステレオレコーディングであれば、以下のような単一指向性のマイクx2でもOKです。

上記のTASCAM社「DR-40X」は、こちらの動画で実際に使われています

ASMR KAWAII TASCAM TINGLES | Mic Test Trigger Cuteness

ダミーヘッドマイクとは?

ASMR動画でよく見る「人間の頭(耳)の形をしたマイク」もありますので、クオリティと見た目の両方にこだわる方はこちらもチェックしてみてください。

値段は張りますが、人間の頭の形を忠実に再現しているため、耳と耳の距離=マイクとマイクとの距離も正確で、バイノーラルレコーディングではトップクラスのクオリティでレコーディングできます。

NEUMANN / KU100

NEUMANN/ KU100 ダミーヘッド(サウンドハウス)

B1-E Dummy Head

おすすめマイクを購入する

ASMR binaural dummy head - ear cleaning

SR3D

おすすめマイクを購入する

[Remastered version] ASMR Triggers For Relaxation / Japanese Whispering / SR3D / mic test
ASMR UNDERWATER for Deep Sea Tingles

3DIO

おすすめマイクを購入する

コンデンサーマイク vs ダイナミックマイク

マイクには大きく分けて2種類あり、「コンデンサーマイク」と「ダイナミックマイク」があります。

ざっくり言うと、コンデンサーマイクは非常に繊細にレコーディングでき、ダイナミックマイクは繊細さには欠けますが、コンデンサーマイクでは必要になる「ファントム電源」がいらないので、手軽にレコーディングできます。

こちらの2つの違いについては以下の記事で解説していますので、こちらもチェックしてみてください↓


人気記事

1

もっとミキシングがうまくできるようになるには、どうすればいいの?いいエンジニアになるための習慣ってあるの? 今回は、このようなお悩み・疑問にお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発するiZotope社が解説する「ミキシング(MIX)を上達させるための7つのトレーニング」をまとめました。

2

世界中でヒットするキャッチーな曲って、どうやったら作れるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、The Weekndなどを手がける天才プロデューサー・Max Martinが使っている「Max式作曲法」をご紹介します。

3

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

4

今はネットでいろいろな音楽制作の情報を手に入れられる便利な時代ですが、中には間違った情報もあります。日頃からYouTubeでミックス勉強してるぜ!という方にご覧いただきたい内容です。海外プロが解説する「YouTubeで見つけた、よくないミキシングのTips10選」をまとめています。

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、「サーフロックギターの弾き方・ギター音の作り方」をまとめました。 「サーフロック」と言えば、ディック・デールの楽曲「MISIRLOU」を思い出す方も多いのではないでしょうか?まさに「サーフィン」「海の男」を感じさせるような音楽です。今回はこのディック・デール風のサーフロックギターを弾く方法を、リズムやエフェクトのかけ方からご紹介していきます。

7

今回は音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。テックハウスを自分で作ってみると、プロのようなサウンドにならず悩む方も多いでしょう。そこでこの記事では、どうすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介します。

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】 8

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

10

今回は、バークリー音楽大学卒業生のStuart Lehman-Brownが解説する「あなたは音楽学校に行くべきか?」をまとめました。自身が世界で最も有名な音楽大学を卒業した経験をもとに、音楽大学に行くべきかどうかを徹底的に解説します。かなり現実的な話になっていますので、音大に行くかどうか迷っている方の参考になります。

-REC機材
-