コード進行

ポップスの曲をリハーモナイズする方法②【ジャズフュージョンスタイル】

普段よく聞いているポップスの曲をかっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Extreme jazz fusion reharmonization

ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているAdam Neelyが解説する「ジャズフュージョンスタイルのリハーモナイズ」まとめました。

この記事では、解説者であるAdamが実際に行った「ポップスの楽曲をジャズフュージョンスタイルにリハーモナイズする方法」のうち、以下についてご紹介します。

・テンションを入れる
・セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション
・トライトーン・サブスティテューション

手っ取り早くジャズっぽくアレンジする方法

まず、手っ取り早く曲をジャズっぽくするには「テンションを入れる」という方法が有効です。


画像:動画より

Dm Gm - Bb C

このように、通常のトライアドでできているコード進行に7thや9th、11th、13thなどのテンションの音を入れるだけでOKです。

7thをテンションとして入れる場合

Dm7 Gm7 - DbM7 C7


画像:動画より

9thをテンションとして入れる場合

Dm9 Gm9 - BbM9 C9


画像:動画より

11thをテンションとして入れる場合

Dm11 Gm11 - BbM9(#11) C11


画像:動画より

13thをテンションとして入れる場合

Dm11(b13) Gm13 - BbM13(#11) C13(sus4)


画像:動画より

このようにすると、原曲のコード進行とは大きくかけ離れることなく、ジャズらしい雰囲気にすることができます。

実際の音はこちら(4:14~4:24)

Extreme jazz fusion reharmonization

組み合わせて使うと、このようになります。


画像:動画より

セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーションを利用する

よりジャズらしい響きにしたい場合は、「セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション」を使うのがよいでしょう。

セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーションとは?

セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーションとは、五度圏の考え方を使った考え方で、単純にコード進行を5度ずつ下げる/上げる+そのダイアトニックコードにセブンスを足す方法です。

ジャズでよく使われるので、これを使うだけでもジャズらしくなります。


画像:五度圏(https://dn-voice.info/music-theory/godoken/より)

上記の五度圏の画像を見ると、右に一つズレると音が5度ずつ上がり、左に一つズレると音が5度ずつ下がっていることがわかります。

これを利用し、たとえば「Gm7 C7 - FM7 BbM7」のようにします。

4:42~4:53

Extreme jazz fusion reharmonization


画像:動画より 

Gm7 C7 - FM7 BbM7

Em7(b5) A7 - Dm7 - Dm6

トライトーン・サブスティテューションとは?

ジャズらしいサウンドにする別の方法として、「トライトーンサブスティテューションをパッシングコードとして使う」が挙げられます。

ルート音をベースとして、トライトーンを目的のコードのレラティブドミナント5thコードから離して使う、というものです。

…と言ってもわかりにくいと思うので、例を見ていきましょう。

トライトーン・サブスティテューションの入れ方

たとえばターゲットコード(次にメインになるコード)をFメジャーコードにする場合、FメジャーコードのドミナントセブンスコードはC7です。

そのため、まずはFメジャーコードの1小節前・1拍目に、C7コードを置きます。


画像:動画より

次に、C7の「C」から見てトライトーンとなる音のセブンスコードを、C7の次に入れます。

トライトーンとは、半音6つ分離れた音を指します。

CのトライトーンはGbですので、Gb7をFとC7の間に入れます。


画像:動画より

ターゲットコードの半音上のコード

ここで使ったトライトーンは、ターゲットコードの半音上の音になります。

今回の場合、Gb7をトライトーン・サブステューション、Fをターゲットコードとしていますが、GbとFは半音違いです。

この半音移動の響きが、より面白いかつスムーズなコード進行になるのです。

それでは、実際の例を見てみましょう。

5:26~5:37

Extreme jazz fusion reharmonization

Gm C7 - FM7 B7 Bbm7

Em7(b5) Bb7 A7 Eb7 - Dm7 Dm6


画像:動画より

かなりジャズっぽい響きになりました!


実は、リハモで使えるテクニックはまだまだあります。

知れば知るほど面白くなってきますので、ぜひトライしてみてください。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-コード進行
-,