ミキシングのコツ

よりキレイなMIXになるリバーブの使い方7選【DTMミックス】

Two Minute Tutorial - 7 Reverb Techniques to Achieve a Cleaner Mix

今回は、数々のDTM動画をアップしているDowden Production Academyが教える「よりクリアなMIXになる7つのリバーブテクニック」をまとめました。

初心者の方から中級者の方まで役に立つ内容満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

リバーブのコツ1:Sendを使う

リバーブには、Sendを使ってみましょう。

Sendを使うことで、どれぐらい深くリバーブをかけるか、リバーブの量を調整することができます。
(その他にも、PCに負荷がかかりにくいなどのメリットがあります)

Sendをどうやって使ったらいいかわからない方は、「使っているDAW名 センド」などで調べてみましょう。

リバーブのコツ2:常にステレオリバーブを使わない

ステレオリバーブを使うと、サウンドに広がりが生まれるメリットがあります。

いい音に聞こえるのですが、時によってはやりすぎに聞こえたり、音が薄く聞こえたり、音の方向性を失ってしまうことがあります。

モノラルリバーブとステレオリバーブを上手に使い分けるようにしましょう。

リバーブのコツ3:リバーブにパンを振る

リバーブにパンを振る人はあまりいないのですが、実は非常に使えるテクニックです。

片方からもう片方に動くようにリバーブをかけることができます。

これについては、次のコツ4にも影響していきます…

リバーブのコツ4:反対方向にパンを振る

リバーブを元の音源の方向と逆方向にパンを振ることで、広がりを生み出すことができます。

たとえば元の音源のパンが-40(左に40%)振られているとしたら、リバーブは+40(右に40%)振る、などです。

リバーブのコツ5:明るく軽いリバーブで、音を前に引き立たせる

これは特にボーカルやスネアなどに使えるテクニックです。

明るくて軽い、強いハイエンドのリバーブを使うと、目立たせたい音を前に引き出すことができます。

リバーブのコツ6:プリディレイ(Pre Delay)を使う

よく駆け出しのプロデューサーの人たちが見過ごしがちなのが、プリディレイを使うということです。

プリディレイを使うとリバーブがスタートするまでにちょっと時間が空きます。

たとえば数百ミリ秒プリディレイを設けると、元の音とかぶらずにリバーブを鳴らすことができます。

プリディレイを使わないと、リバーブ音が元の音と被ってしまいます。

関連記事

リバーブのコツ7:リバーブにEQを使う

リバーブ音に対して、いらない低域や高域をカットするためにEQを使いましょう。

これをやれば、ミキシングがよりクリアになり、音がにごることもなくなります。

リバーブプラグインについているEQを使ってもいいし、リバーブプラグインの後に、自分の好きなEQを挿してもOKです。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもリバーブの使い方・プロのテクニックをまとめていますので、ぜひこちらも参考にして下さい。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ