今回は、数々のDTM動画をアップしているDowden Production Academyが教える「よりクリアなMIXになる7つのリバーブテクニック」をまとめました。
初心者の方から中級者の方まで役に立つ内容満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!
リバーブのコツ1:Sendを使う

リバーブには、Sendを使ってみましょう。
Sendを使うことで、どれぐらい深くリバーブをかけるか、リバーブの量を調整することができます。
(その他にも、PCに負荷がかかりにくいなどのメリットがあります)
Sendをどうやって使ったらいいかわからない方は、「使っているDAW名 センド」などで調べてみましょう。
リバーブのコツ2:常にステレオリバーブを使わない

ステレオリバーブを使うと、サウンドに広がりが生まれるメリットがあります。
いい音に聞こえるのですが、時によってはやりすぎに聞こえたり、音が薄く聞こえたり、音の方向性を失ってしまうことがあります。
モノラルリバーブとステレオリバーブを上手に使い分けるようにしましょう。
リバーブのコツ3:リバーブにパンを振る

リバーブにパンを振る人はあまりいないのですが、実は非常に使えるテクニックです。
片方からもう片方に動くようにリバーブをかけることができます。
これについては、次のコツ4にも影響していきます…
リバーブのコツ4:反対方向にパンを振る

リバーブを元の音源の方向と逆方向にパンを振ることで、広がりを生み出すことができます。
たとえば元の音源のパンが-40(左に40%)振られているとしたら、リバーブは+40(右に40%)振る、などです。
リバーブのコツ5:明るく軽いリバーブで、音を前に引き立たせる

これは特にボーカルやスネアなどに使えるテクニックです。
明るくて軽い、強いハイエンドのリバーブを使うと、目立たせたい音を前に引き出すことができます。
リバーブのコツ6:プリディレイ(Pre Delay)を使う

よく駆け出しのプロデューサーの人たちが見過ごしがちなのが、プリディレイを使うということです。
プリディレイを使うとリバーブがスタートするまでにちょっと時間が空きます。
たとえば数百ミリ秒プリディレイを設けると、元の音とかぶらずにリバーブを鳴らすことができます。
プリディレイを使わないと、リバーブ音が元の音と被ってしまいます。
リバーブのコツ7:リバーブにEQを使う

リバーブ音に対して、いらない低域や高域をカットするためにEQを使いましょう。
これをやれば、ミキシングがよりクリアになり、音がにごることもなくなります。
リバーブプラグインについているEQを使ってもいいし、リバーブプラグインの後に、自分の好きなEQを挿してもOKです。
以上で解説は終了です。
当サイトでは他にもリバーブの使い方・プロのテクニックをまとめていますので、ぜひこちらも参考にして下さい。