防音・吸音・遮音・騒音

【DIY】誰でもカンタンにできる家の防音対策7選

部屋の音漏れが気になる…
あまり手をかけずに、近所の迷惑にならないようにしたい!

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How To Soundproof An Apartment

アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「部屋を防音するための7つのテクニック」をまとめました。

どれもあまりお金をかけずにできるものばかりですので、ぜひトライしてみてください!

家の防音対策1.家具を増やす


画像:動画より

ソファーや本棚、テーブルなどの家具は、音を吸収したり、音が反響するのを防ぐのに役立ちます。

ちなみにプロの音楽スタジオの壁が平らではなくボコボコになっているのは、反射した音が行き来することで反射音が強化されないようにするためです。

つまり、音を乱反射させる環境を作ることが大切なのです。


画像:http://arqen.com/acoustics-101/room-setup-acoustic-treatment/

家の防音対策2.壁を何かで覆う


画像:動画より

敷物や壁掛けの絵などで、壁を覆ってみましょう。

壁掛けの絵のうしろに防音用のスポンジ材を敷くと、よりよい効果が得られます。

家の防音対策3.タオルで「自作吸音パネル」を作る

画像:動画より

カラフルな絵柄のタオルや厚みのあるやわらかい紙を使い、自作の吸音パネルを作るのもよいでしょう。

この自作吸音パネルの作り方はこちらで解説しています↓

家の防音対策4.窓を覆う


画像:動画より

部屋の防音で気を配るべき場所の1つに「窓」があります。

もし部屋に窓ガラスがある場合は、重めのカーテンをかけるとよいでしょう。

カーテンがつけられない場合でも、タオルやブランケットを窓の周りに取り付けることが可能です。

家の防音対策5.ドアを覆う


画像:動画より

窓の他にも、ドアをカバーするのが効果的です。

前述の窓と同様、カーテンやブランケットなどをドアの前に取り付けてみましょう。

家の防音対策6.ドアの隙間をふさぐ


画像:動画より

もし部屋のドアの下に隙間がある場合は、隙間テープを貼るなどして隙間をふさぐのもよいでしょう。

これは防音だけでなく部屋の温度を保つのにも効果的で、エアコン代の節約も期待できます。


画像:動画より

Amazonで「ドア 隙間テープ」などで検索してみると、ドアの下の隙間を埋めるアイテムがありますので、そちらを利用してみましょう。

自作で作りたい方は、こちらの「ドアクラフトストッパーの作り方」を参考にしてください↓

家の防音対策7.厚めのカーペットを使う

床に関しては、厚めのカーペットを敷いてみるとよいでしょう。

吸音の手助けになります!

防音材・防音カーテンは防音対策に使える

防音対策として、このような防音材や防音カーテンを使うのも効果的です!

Amazonでかんたんに購入できますので、お悩みの方はぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-防音・吸音・遮音・騒音