ソフト・プラグイン・機材

DTMにおすすめのストリングス(弦楽器)音源まとめ

今回は、DTMにおすすめのストリングス音源をまとめました。

ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング(マイクの種類や位置)、操作性が異なります。

そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感もUPします。

まだお持ちでない音源があれば、ぜひチェックしてみてください。
※楽器単体音源よりもバンドル購入の方がお得な製品が多いため、バンドルを中心にご紹介します

弦楽器を含めたオーケストラ系総合音源はこちらでまとめています🔻

DTMストリングス音源の選び方

DTMで使えるストリングス音源は非常にたくさんの種類がありますが、大きく分けて2つのタイプに分けられます。

アンサンブル音源

大人数で演奏され、壮大で迫力のあるサウンドが使える音源です。
例えば「Violins」というプリセットを使うと、鍵盤を1つ押すだけでバイオリンを複数本同時に演奏したサウンドを鳴らすことができます。

ソロ向け音源

ソロ(1人・1本)のサウンドが使える音源です。
ソロや少人数の演奏を想定するケースで活躍します。
名前に「Solo」が付いていることが多いです。

またポップスやダンスミュージックなどでは、より明るくドライではっきりとしたサウンドが使える音源が人気です。

ポップスによく使われるストリングス音源の例

  • Native Instruments社「Session Strings」
  • Big Fish Audio社「Vintage Strings」シリーズ
  • Spitfire Audio社「SPITFIRE STUDIO STRINGS」
  • Spitfire Audio社「SPITFIRE CHAMBER STRINGS」
  • UJAM社「Symphonic Elements Striiiings」
  • Vengeance Sound社「Avenger Expansion Cinematic Loops」

また特に人気のあるSpitfire Audio社のストリングス音源4種類については、こちらの動画で各音源の違いをご視聴いただけます🔻

Spitfire Strings Comparison - Legatos (Spitfire Studio Strings)

これらを参考にしながら、ぜひお気に入りの音源を見つけてみてください。

Native Instruments社「Symphony Essentials Strings」「Session Strings」

SYMPHONY ESSENTIALS - STRING ENSEMBLE playthrough | Native Instruments
SESSION STRINGS 2 - Walkthrough | Native Instruments

Native Instruments社「Symphony Essentials Strings」「Session Strings」は、同社のお得なバンドル「KOMPLETE」シリーズのうち「Ultimate」と「Collector’s Edition」に同梱されています。

バンドルにはその他にも膨大な量の音源が収録されているため、単体で購入するよりもバンドルで購入した方が圧倒的にお得です。

UJAM社「Symphonic Elements Striiiings」

Walkthrough | Symphonic Elements STRIIIINGS

映画音楽界の巨匠・ハンス・ジマーのストリングスサウンドが手軽に使えるプラグインです。

プリセットを選ぶだけですぐにプロ仕様の音が出せるので、ストリングス打ち込み初心者の方にもおすすめです。

Heavyocity社「NOVO Modern Strings」

NOVO - Traditional Strings Tutorial | Heavyocity

シンプルなストリングスだけでなく、アンビエント系のサウンドやリズミカルなパターンなども使える音源です。

Vengeance Sound社「Avenger Expansion Cinematic Loops」

Vengeance Producer Suite - Avenger Expansion Walkthrough Cinematic Loops 2 with Bartek

ポップスやダンスミュージックでよく使われるシンセサイザー「AVENGER 2」には、映画音楽でも使えるサウンドが収録された拡張パック「Cinematic Loops」シリーズがあります。

ポップスから本格的な映画音楽まで誰でも手軽に使えますので、細かいストリングスの打ち込みが苦手な方にもおすすめです。

Spitfire Audio社「Hans Zimmer Strings」

Hans Zimmer Strings Trailer

映画音楽界の巨匠・ハンスジマーが開発に携わったストリングス音源です。

344人の演奏者のサウンドが使われており、まさに映画音楽を作るのにもってこいの音源です。

Spitfire Audio社「BBC Symphonic Orchestra」

Walkthrough: BBC Symphony Orchestra Discover

本格的なオーケストラ楽曲からポップスまで使える、非常に万能なオーケストラ音源です。

弦楽器だけでなく金管楽器・木管楽器・打楽器も収録されていますので、これからオーケストラの打ち込みを本格的に始めたい方におすすめです。

COREとPROFESSIONALの2種類ありますが、PROFESSIONALの方がより細かい設定が可能です。

Spitfire Audio社「Spitfire Solo Strings」

Spitfire Solo Strings - Available Now

ソロ演奏向けの音源です。

より繊細な打ち込みをしたい方におすすめです。

Spitfire Audio社「SPITFIRE STUDIO STRINGS」

Spitfire Studio Strings — Trailer

どんなジャンルでも使いやすい、ドライでクリアなサウンドが特徴のストリングス音源です。

小さな部屋で演奏しているような雰囲気から、とても広い壮大な空間で演奏しているような雰囲気まで再現できます。

「SPITFIRE STUDIO STRINGS」と「SPITFIRE STUDIO STRINGS PROFESSIONAL」の2種類あり、PROFESSIONALの方がより細かいマイキングやアーティキュレーションが使えます。

Spitfire Audio社「CHAMBER STRINGS」

Spitfire Chamber Strings Professional

特に室内楽に向いている音源です。

もちろん壮大なオーケストラを作りたいときにも使えます。

「ESSENTIALS」と「PROFESSIONAL」の2種類あり、PROFESSIONALの方がより細かいマイキングとCPU負荷の低いステレオミックスが使用できます。

Spitfire Audio社「Symphonic Strings」

Spitfire Walkthrough: Spitfire Symphonic Strings

Spitfire Audio社「ALBION ONE」

Albion One 10th Anniversary Edition

映画音楽の制作に必要な音源がこれ1つですべて揃う音源です。

弦楽器だけでなく、金管楽器・木管楽器・打楽器も収録されています。

EastWest社「Hollywood Strings」シリーズ

Hollywood Strings 2 Official Trailer

EastWest社「Hollywood Fantasy Strings」

High Strings Demo

名前の通り、ファンタジー系の映画音楽やゲーム音楽にうってつけの音源です。

Cinesamples社「CineStrings Complete Bundle」

CineStrings CORE 1.1 Update Walkthrough

Cinesamples社のストリングス音源がまとめて収録されたバンドルです。

Strezov Sampling社「String Contours 2」

String Contours 2 - Official Walkthrough

シンプルなレガートからリズミカルなフレーズまで、さまざまなパターンを打ち込める音源です。

オートメーションを使って打ち込むと面倒になる奏法やフレーズもプリセットとして収録されているので、手軽にストリングスを作りたい方におすすめです。

Ben Osterhouse社「Sospiro Strings」

Sospiro Strings // Slow Emotive Strings // Ben Osterhouse

特にゆったりとしたフレーズを作りたいときにおすすめの音源です。

コントラバス・チェロ・ビオラ・バイオリンすべてが使えます。

Musical Sampling社「Soaring Strings」

Soaring Strings Walkthrough

特にレガートに特化したストリングス音源です。

8Dio社「All Strings Bundle」

8Dio Century Orchestral Strings - The Importance of Sordino

8Dio社のストリングス音源がまとめて収録されたバンドルです。

8Dio社「All Strings Bundle」

Big Fish Audio社「Vintage Strings」シリーズ

Vintage Strings 2 Instrument Walkthrough

VSL社「Synchron Strings Bundle」

Synchron Strings Pro - ARTISTRY IN MOTION

VSL社「Studio Solo Strings Bundle」

SYNCHRON-ized Solo Strings: Devil's Fire String Quartet, Screencast by David Carovillano

ソロ演奏向けのストリングス音源です。

Performance Samples社「CON MOTO」シリーズ

Reveiw Examples: Con Moto Cellos by Performance Samples

おすすめプラグインを購入する

BEST SERVICE社「Chris Hein Solo Strings Complete」

Review: Chris Hein Solo Strings Complete available at Best Service

同社の「Chris Heinシリーズ」のうち、ソロストリングス音源をまとめたバンドルです。

Best Service社「Chris Hein Ensemble Strings」

How to - Use Legato & Portamento in Chris Hein - Ensemble Strings

SONUSCORE社「LUX Orchestral Strings」

LUX ORCHESTRAL STRINGS | Walkthrough

Audio Imperia社「Dolce」

Introducing... DOLCE: Romantic Chamber Strings | Audio Imperia

おすすめプラグインを購入する


おすすめのオーケストラ系楽器全部入り音源のまとめはこちら🔻

関連記事

DTMで総合的に使えるおすすめ音源・プラグインはこちら🔻

関連記事

おすすめの民族楽器音源はこちら🔻

おすすめのDTMブラス音源はこちら🔻

関連記事

おすすめのDTM打楽器・パーカッション音源はこちら🔻

関連記事

おすすめのDTMシンセサイザープラグインはこちら🔻

関連記事

おすすめのDTM和楽器音源はこちら🔻

関連記事

おすすめの木管楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材