ソフト・プラグイン・機材

DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源まとめ

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。

それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。

ぜひチェックしてみてください。

おすすめの琴(箏)系DTM音源

ここでは、おすすめの琴(箏)系DTM音源をご紹介します。

Sonica Instruments社「KOTO 20 Virtuoso Japanese Series」

KOTO 17 & KOTO 20 for Kontakt Trailer

Impact Soundworks社「KOTO Nation」

Impact Soundworks presents Koto Nation - traditional Japanese sample library!

Premier Sound Factory社「Princess Koto KAGUYA」

Princess Koto "KAGUYA"

RAST SOUNDS社「Master Koto」

Master Koto | Legendary Japanese Instrument | Rast Sound

おすすめプラグインを購入する

UVI社「Nagoya Harp」

UVI Nagoya Harp | Demo by Jordan Rudess

おすすめプラグインを購入する

おすすめの三味線・三線系DTM音源

ここでは、おすすめの三味線(しゃみせん)と三線(さんしん)のDTM音源をご紹介します。

三味線と三線の違い

・三味線は日本本土に起源を持ち、三線は沖縄が起源の伝統楽器

・三味線の方が明るくやさしめの音で、三線の方が力強くパンチのある音が出やすい。

・三味線は胴体が蛇皮で覆われ丸い形をしており、三線は白猫・白犬の皮で覆われ少し四角い形をしている。

・三味線の方が本体も全長も大きく、三線の方が少し小さい。

・三味線はイチョウ型(しゃもじ型)の大きめのバチを使い、三線は水牛のツノなどで作られた爪(バチ)を指にはめて使う。
(両者とも、現在ではプラスチック製のバチも使われている)

三味線と三線の音の違い参考動画

質問「三味線と三線の音の違いを聴かせて」#質問コーナー #三味線 #三線

Sonica Instruments社「TSUGARU SHAMISEN

TSUGARU SHAMISEN - Virtuoso Japanese Series (Sonica Instruments)

Sonica Instruments社「SANSHIN」

SANSHIN Walkthrough (日本語)

おすすめの尺八系DTM音源

ここでは、おすすめの尺八系DTM音源をご紹介します。

Sonica Instruments社「SHAKUHACHI」

SHAKUHACHI for Kontakt 5 - Virtuoso Japanese Series (Sonica Instruments)

Impact Soundworks社「VENTUS ETHNIC WIND-SHAKUHACHI」

Ventus Series Shakuhachi - Library Walkthrough and Overview

PREMIER SOUND FACTORY社「尺八 Shakuhachi Premier G」

Shakuhachi Premier G

Loot Audio社「Komorebi Flute」

Komorebi Flutes // Demo: Shogun // All Sounds from Komorebi

Vienna Symphonic Library社「Synchron Shakuhachi」

デモ音源は下記の購入リンクよりご視聴いただけます。

Impact Soundworks社「Shakuhachi」

Ventus Series Shakuhachi - Library Walkthrough and Overview

おすすめの笙(しょう)系DTM音源

ここでは、おすすめの笙(しょう)系DTM音源をご紹介します。

Sonica Instruments社「SHO(笙)」

SHO Virtuoso Japanese Series (for Kontakt 5) -Sonica Instruments-

Soniccouture 社「Sheng Khaen Sho」

日本の「笙」、中国の笙「シェン」、ラオスの口オルガン「ケーン」の3種類のサウンドが使えます。

Soniccouture Sheng Khaen Sho: Using Khaen

おすすめの和太鼓系DTM音源

ここでは、おすすめの和太鼓系DTM音源をご紹介します。

レイヤーすると壮大なアンサンブルを作りやすくなりますので、複数の音源を持っておくのがおすすめです。

Sonica Instruments社「TAIKO THUNDER」

TAIKO THUNDER: The Ultimate Collection Released

Impact Soundworks社「KAGEYAMA TAIKOS」

Kageyama Taikos 1.5: Virtual Instrument Walkthrough (VST, AU, AAX) – Versatile Japanese Drums

In Session Audio社「TAIKO CREATOR」

Taiko Creator - Kontakt Sample Library - Demo

8Dio社「Epic Taiko Ensemble」「Epic Solo Taiko」

8Dio Epic Taiko Ensemble

Evolution Series社「World Percussion 3.0 Taiko」

World Percussion 3.0 Taiko - Complete

BFD社「Japanese Taiko Percussion Expansion Pack」

BFD Japanese TAIKO Percussion - DEMO

人気ドラム音源「BFD3」の拡張パックです。

Native Instruments社「East Asia」

Spotlight Collection: EAST ASIA Walkthrough | Native Instruments

バンドルでの購入はこちら(KOMPLETE UltimateとCollector’s Editionに収録されています)


その他、映画トレイラーなどで使えるおすすめの打楽器&パーカッション音源はこちらの記事でまとめています🔻

日本の伝統楽器が使える民族楽器系DTM音源・バンドル

ここでは、さまざまな日本の伝統楽器が使える音源・バンドルをご紹介します。

Impact Soundworks社「Instruments of Japan Bundle」

同社の「Kageyama Taikos」「Koto Nation」「Ventus Winds Shakuhachi」の3つが収録されたバンドルです。
(各音源については前述の「太鼓系音源」「箏系音源」「尺八系音源」をご覧ください)

8Dio社「Epic Drums Bundle」

おすすめプラグインを購入する

Evolution Series社「CHRONICLES MIYABI」

CHRONICLES MIYABI のアーティキュレーション

箏、尺八、三味線、女性の唄が使えます。

BFD社「BFD Kabuki & Noh Percussion Expansion Pack

Introduction to KABUKI & NOH PERCUSSION

Evolution Series社「Chronicles Miyabi」

Chronicles Miyabi Snapshot Combination Highlights

Best Service社「Ethno World 7 Complete」

Ethno World 6 | the spiritual

おすすめのオーケストラ系楽器全部入り音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめのブラス(金管楽器)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの木管楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの弦楽器(ストリングス)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの和楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの民族楽器音源はこちら🔻

おすすめのシンセサイザープラグインのまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの打楽器・パーカッション音源のまとめはこちら🔻

おすすめのDTMプラグイン総合まとめはこちら🔻

関連記事


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材