シンセサイザー

ポップス・ダンスミュージックで使えるシンセプラグインまとめ

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。

いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。

まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

ポップス・ダンスミュージックにおすすめの王道シンセプラグイン

ここでは、DTMで使われるシンセサイザープラグインの中でも非常に有名なプラグインをご紹介します。

どのシンセサイザーもポップスやダンスミュージックに加え、さまざまなジャンルで活躍します。

XferRecords社「Serum 2」

Serum 2 All Factory Presets (No Talking) - Plugin Music Production Ableton Logic FL Studio

XferRecords社「Serum 2」は、シンセサイザープラグインの中で最も有名な製品の1つです。

すぐに使えるプリセットが膨大に収録されているほか、自分で自由自在に音作りもしやすく、動作も軽いのでサクサク動きます。

特に、ダンスミュージックを作っている人でSerumを持っていない人はいないでしょう。

「Serum2」愛用アーティスト

  • Martin Garrix
  • Kanye West
  • Deadmau5
  • Skrillex
  • Zedd
  • Armin Van Buuren
  • Diplo
  • David Guetta
  • Nicky Romero
  • Marshmello
  • The Chainsmokers
  • Alan Walker
  • Virtual Riot
  • Flume

他多数

VENGEANCE SOUND社「AVENGER 2」

Vengeance Producer Suite - Avenger Factory 2 Presets Walkthrough with Bartek

VENGEANCE SOUND社「AVENGER 2」は、ポップスやダンスミュージックを作っているならぜひ持っておきたいプラグインの1つです。

このシンセサイザーのおすすめポイントは、プリセットの音が非常にかっこいいところです。

「そうそう、こういう音が欲しかったんだよ!」と思うような高クオリティのプリセットが多数用意されており、プロレベルのかっこいいサウンドがすぐに使えます。
(適当に鍵盤を押しているだけで1曲作れてしまうレベルの充実度です)

拡張パックもジャンルごとに充実しており、「EDM」「ヒップホップ」「ファンキーハウス」「ディスコ」「映画音楽」「ギター」など、さまざまあります。

「AVENGER 2」愛用アーティスト

  • Armin Van Buuren
  • David Guetta
  • Nicky Romero

他多数

「AVENGER 2」のお得な拡張パックの買い方

AVENGER 2で使えるプリセットを増やすのが、拡張パック(Expansion)です。

この拡張パックは1種類ずつ買い足すこともできますが、おすすめは「選べる3個セット」「選べる5個セット」のいずれかを購入する方法です。

購入後に好きな拡張パックを3 or 5個選ぶことができ、個別に購入するよりもお得なので、購入したい拡張パックが複数ある方は、ぜひこちらをご検討ください。

Native Instruments社「Massive X」

Massive X v1.2 Preset Demo

Native Instruments社「Massive X」は、DTMerの中でも非常に有名なシンセサイザープラグインです。

DTMerに人気のNative Instruments社のバンドル「KOMPLETE」シリーズに収録されていることもあり、とてもユーザーが多く、ネットで無料ダウンロードできるプリセットもたくさんあります。

自分で自由に音作りを楽しみたい方におすすめです。

Massive X」愛用アーティスト

  • Alan Walker
  • Armin Van Buuren
  • Martin Garrix
  • Deadmau5
  • Skrillex
  • Hardwell
  • David Guetta
  • Diplo

他多数

Massive XはKOMPLETEシリーズのうち、「KOMPLETE Select Band」以外のバンドルに収録されています。

単体でも購入できますが、バンドルで購入した方が圧倒的にお得なので、バンドルで購入することをおすすめします。
(初心者の方はKOMPLETE Select、初心者〜中級者の方はKOMPLETE Standard、中級者以上の方はKOMPLETE UltimateもしくはCollectors Editionをおすすめします)

エレクトロ・ダンスミュージックを作りたい人向け「Komplete Select Electronic」

Native Instruments社「Komplete Select Electronic」を購入する

ポップ・ヒップホップ・R&Bなどのビートメーカー志望の人向け「Komplete Select Beats」

Native Instruments社「Komplete Select Beats」を購入する

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する

前述の「Komplete Select」よりもたくさん音源が入っています。

これだけでもかなりの音源が収録されているので、「打ち込みを本格的に頑張ってみたい」「いろいろな楽器を扱ってみたい」という方におすすめです。

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する

Native Instruments社の音源が大量に同梱されているバンドルです。

「DTMを本気でやっていくぞ!」「プロになりたい!」という方におすすめです。

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する

Native Instruments社の音源がほぼ全て同梱されており、これを買えば他は何も必要ないと言えるほどのバンドルです。

音源をこまめに買い足さず一気にまとめてGETしたい方や、プロ志望の方におすすめです。

KV331 Audio社「Synthmaster」

Synthmaster Player by KV331 Audio | 1,700 Presets!

KV331 Audio社「Synthmaster」は、手軽に使える&ディープにサウンドデザインもできる万能プラグインです。

1800を超えるプリセットが収録されているため、「プリセットを選ぶだけ」でもプロのサウンドを使うことができます。

さらに使えるパラメーターが非常に多いので、自分好みのサウンドを作りやすく、サウンドデザイナーにも人気があります。

「Synthmaster」愛用アーティスト

  • Martin Garrix
  • Avicii
  • Zedd
  • Tiësto
  • Armin Van Buuren
  • Axwell
  • Knife Party
  • Dash Berlin
  • Maesto

他多数

LennarDigital社「Sylenth1」

Sylenth1 Presets (Factory Bank 1)

LennarDigital社「Sylenth1」は、長年DTMerに親しまれてきたシンセサイザープラグインです。

高クオリティのアナログシンセサイザーをエミュレートしており、誰でもプロフェッショナルで上質な音を作ることができます。

エフェクトやアルぺジエイターなども充実しているほか、2500を超えるプリセットが初めから使えるため、初心者の方にも玄人の方にもおすすめです。

「Sylenth1」愛用アーティスト

  • Martin Garrix
  • Avicii
  • Zedd
  • Tiësto
  • David Guetta
  • Afrojack
  • Nick Romero
  • Diplo
  • Porter Robinson
  • Steve Aoki
  • Madeon
  • Flume
  • Kygo

他多数

reFX社「Nexus」

refx Nexus 5 - new additional 1177 factory presets - walkthrough with Bartek

reFX社「Nexus」は、とにかく手軽に高品質のサウンドを使いたいときにおすすめです。

他のシンセサイザーと比べて調整できるパラメーターが少ないですが、プリセットのクオリティが高いため、プリセットをそのまま使ってもプロ仕様の音が出せます。

また動作が非常に軽いので、CPU負荷のトラブルも少ないシンセサイザーです。

「とりあえずプロっぽい音をすぐ出したい」というときにサッと使える、超便利プラグインです。

「Sylenth1」愛用アーティスト

  • Martin Garrix
  • Avicii
  • Zedd
  • Tiësto
  • Kygo
  • Afrojack
  • Marshmello
  • Swedish House Mafia
  • Steve Aoki
  • Alan Walker

他多数

おすすめプラグインを購入する

Reveal Sound社「Spire」

Spire Best 50 Presets, Better than Omnisphere ? [no talking]

Reveal Sound社「Spire」は、特にEDM・ハウス系のプロデューサーに人気のプラグインです。

人気のサンプル&プリセット配信サイト「Splice」でも、Spireのプリセットが多数配信されています。

「Spire」愛用アーティスト

  • Martin Garrix
  • Hardwell
  • Flume
  • Armin Van Buuren
  • Marshmello
  • The Chainsmokers
  • Alan Walker
  • KSHMR
  • Illenium

他多数

Vital Audio社「Vital」

Vital Synth Presets (NO Commentary)

Vital Audio社「Vital」は、特にEDMやダブステップ、フューチャーベースなど、明るく激しめのジャンルで人気のウェーブテーブルシンセサイザーです。

無料版と有料版がありますが、無料版でも25種類のウェーブテーブルを使うことができ、音作りの幅が非常に広いです。

3つのオシレーターに加えてサンプルベースのオシレーターが1つ使えるので、自分が持っているサンプルを取り込んで音作りをすることもできます。

音作りが好きなユーザーも多いことから、人気のサンプル&プリセット配信サイト「Splice」でもVitalのプリセットが多数配信されています。

Vitalの大きなポイントは、他の人気シンセサイザーに比べてかなり値段が安いところです。

ベーシック版でも$25、プロ版でも$80で、月額課金のサブスクリプション版でも月額$5で利用できます。

無料版も十分使えますので、とりあえずシンセサイザーに触れてみたい方、音作りの練習をしてみたい方にもおすすめです。

「Vital」愛用アーティスト

  • Virtual Riot
  • Slushii
  • Mr. Bill

他多数

レトロ・ディスコ・ハウス系におすすめのシンセサイザープラグイン

ここでは、レトロ・ディスコ・ハウス系におすすめのシンセサイザープラグインをご紹介します。

特に80~90年代頃に人気のあったシンセサイザーをプラグイン化したり、そのシンセサイザーのような音が出せる製品ですので、レトロ系の楽曲におすすめです。

u-he社「Repro」

U-he REPRO-5 vst. my favorite presets

u-he社「Repro」は、1970年代に誕生した有名なアナログシンセサイザー「Prophet-5」をエミュレートしたシンセサイザープラグインです。

非常に音が太く、プリセットを選ぶだけでもすでにプロレベルのサウンドが出せますが、使えるパラメーターも充実しているので音作りも楽しめます。

モノフォニック版の「Repro-1」と、ポリフォニック版の「Repro-5」があり、Reproを購入すれば両方使用できます。

「Repro」愛用アーティスト

  • Disclosure
  • Aden Foyer
  • Mr. Bill

他多数

u-he社「ACE」

U-he | Ace v1.4.2 | Presets Preview (No Talking)

ケーブルを差し込んで使うモジュラーシンセサイザーをプラグイン化した製品です。

明るいポップスやEDMなどにも使えるプリセットも充実しているので、EDM系のプロデューサーにも人気があります。

ケーブルを使って自由自在におもしろいサウンドを作ることができる、まさに「使っていてとても楽しいシンセサイザー」です。

「いつもと少し違うやり方でサウンドデザインを楽しんでみたい」という方にも非常におすすめです。

「ACE」愛用アーティスト

  • Avicii
  • Nicky Romero
  • Alesso

他多数

u-he社「Diva」

u-he Diva Virtual Analog Synth Plug-in Demo

u-he社「Diva」はアナログシンセサイザー系プラグインの中でも特に有名なプラグインの1つです。

高品質でモノフォニック・ポリフォニックの両方に対応しており、エフェクトも充実しているため、EDMから映画音楽までジャンルを問わず多くのアーティストに愛用されています。

1200を超えるプリセットが収録されているため、アナログシンセサイザー初心者の方にもおすすめです。

「Diva」愛用アーティスト

  • Hans Zimmer
  • Disclosure
  • Madeon
  • Alesso
  • Porter Robinson
  • Charlie Puth
  • Virtual Riot
  • Slushii

他多数

Arturia社「V Collection 11」

Arturia V Collection 11 | No Talking | @ArturiaOfficial

Arturia社「V Collection 11」は、有名なシンセサイザーやキーボードの音色が膨大に収録されているバンドルです。

誰もが一度は聞いたことの超有名な製品のサウンドが超豊富に収録されており、これさえあればしばらくシンセサイザー・キーボードプラグインには困りません。

作曲をしている音楽プロデューサーにはもちろん、キーボード奏者からの人気も高く、ポップス・EDM・ヒップホップ・ジャズ・映画音楽など幅広いジャンルで活躍します。

人気製品を10個収録した初心者向けバンドル「V Collection 11 Intro」と、45製品のサウンドを全収録した「V Collection 11 Pro」の2種類あります。

「V Collection」愛用アーティスト

  • Mogan Page
  • Disclosure
  • Armin Van Buuren
  • The Crystal Method

他多数

KORG社「KORG Collection」

KORG Collection 6 - TRINITY: The 1995 Icon Reborn

KORG社「KORG Collection」は、KORG社の実機のシンセサイザーやキーボードを自社でプラグイン化したバンドルです。

KORG社自ら開発しているため、そのクオリティは保証済み。

これまで数多くの名曲で使われてきたシンセサイザーやキーボードを、DTMで手軽に使うことができます。

おすすめプラグインを購入する

ベースに特化したシンセサイザープラグイン

ここでは、ベースに特化したプラグインをご紹介します。

Spectrasonics社「Trilian」

Spectrasonics Trilian | Review | PlayingWithPlugins

DTMで最も有名なベース音源です。

シンセベース、エレキベース、アコースティックベース(コントラバス)など、あらゆるベースの音色が収録されています。

そのため、ポップス、ダンスミュージック、ロック、ジャズ、ヒップホップなど、あらゆるジャンルに対応できます。

「Trilian」愛用アーティスト

  • Dr.Dre
  • FINNEAS
  • Charlie Puth
  • Jacob Collier
  • Kaskade
  • Armin Van Buuren
  • Ian Kirkpatrick(Dua Lipaのプロデューサー)

他多数

Future Audio Workshop社「SubLab XL」

Analog Sub-Bass with SubLab XL

重低音のベースに特化したプラグインです。

プリセットが充実しているだけでなく、調整できるパラメーターが非常に多いので、自分好みのサウンドを作りやすいです。

前述のTrilianよりも値段がかなり安いので、初心者の方にもおすすめです。


その他おすすめDTMプラグインはこちら🔻


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-シンセサイザー