ソフト・プラグイン・機材

【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。
金管楽器以外にも、サックスなどの木管楽器が収録されている製品もあります

同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

ブラス音源はシンセサイザーやピアノ音源などに比べると少し高価な製品もありますが、持っていて損しない音源ばかりですので、ぜひチェックしてみてください。

ポップス・ジャズ・ファンク向けのおすすめブラス音源

ここでは、音が比較的明るく華やかで、ポップス・ジャズ・ファンクなどのジャンルにマッチしやすい音源をご紹介します。

Big Fish Audio社「Vintage Horns」シリーズ

Vintage Horns 2 | Demo #1

「Vintage Horns」シリーズは、1900年代のジャズ・ビッグバンド・ソウル・R&B・ファンクのブラスをベースにした音源です。

プリセット・収録内容は毎回異なっているため、シリーズ全部を持っておけばブラス音源に困らないでしょう。

「Vintage Horns」シリーズ

「Vintage Horns」:1960~1970年代のファンク、ソウル、ジャズ、R&Bで使われたブラスをエミュレート

「Vintage Horns 2」:1960~1970年代のファンク、ソウル、ジャズ、ポップロックで使われたブラスをエミュレート

「Vintage Horns 3」:1930~1970年代のソウル、ジャズ、ロックンロールで使われたブラスをエミュレート(ソロにも特化)

全部入りの「Vintage Horns Bundle」もありますので、一気に揃えたい方におすすめです。

Vintage Horns(初代)

Big Fish Audio Vintage Horns reivew

Vintage Horns 2

Vintage Horns 2 - Instrument Walkthrough

Vintage Horns 3

Vintage Horns 3 Instrument Walkthrough

シリーズ全部入り「Vintage Horns Bundle」を購入する

Big Fish Audio社「Vintage Big Band」

Vintage Big Band - Instrument Walkthrough

Big Fish Audio社「First Call Horns」

First Call Horns Walkthrough

名前の通り、管楽器を使いたくなったら最初に呼びたくなるほど手軽に使えるプラグインです。

操作はシンプルでカンタンですが、音質はプロレベルなのでどんなシチュエーションでも使えます。

Fable Sounds社「Broadway」シリーズ

Fable Sounds Broadway Lites 2.0 - 3 Min Walkthrough Video (78% off for a limited time)

初心者向けの「Gigs」、初級〜中級者向けの「Lites」、プロ向けの「Bigband」の3種類あります。

プロ向けの「Bigband」は非常に高価なため、まずは「Gigs」か「Lites」からはじめることをおすすめします。

ProjectSAM社「Swing!」「Swing More!」

ProjectSAM Swing More! - Official Trailer Video

ポップスやビッグバンドジャズなどに使えるブラス音源です。

初代の「Swing!」の方が少し安くなっていますが、第2弾の「Swing More!」とは全く別の収録内容です。

どちらも使える楽器やアンサンブルの種類が異なりますので、両方欲しい方はセットの「ProjectSAM Swing Big or Kick Back Bundle」がおすすめです。

Orchestra Tools社「Glory Days」

Glory Days - Big Band Horns - Trailer

EastWest社「Hollywood Pop Brass」

EastWest Hollywood Pop Brass Trailer

Vir2 Instruments社「MOJO 2」

Vir2 Instruments MOJO 2: Horn Section Trailer

Acoustic Samples社「VHorns Brass Section」

VHorns by acousticsamples overview

リアルなソロブラス音源です。

ブラスとしてメジャーなトランペット・トロンボーンのほか、フリューゲルホルンも収録されています。

Native Instruments社「Session Horns」

Native Instruments Session Horns review - SoundsAndGear

単品でも購入できますが、「KOMPLETEシリーズ」を購入した方が圧倒的にお得です。

「Session Horns」は「KOMPLETE Standard」「KOMPLETE Ultimate」「KOMPLETE Collector’s Edition」に同梱されています。

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する(サウンドハウス)
Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する(サウンドハウス)
Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する(サウンドハウス)

オーケストラ・映画音楽向けのブラス音源

ここでは映画音楽やゲーム音楽など、壮大で本格的なオーケストラサウンドが使える音源をご紹介します。

ujam社「BRAAASS」

Preset Show | Symphonic Elements BRAAASS

Heavyocity社「FORZO Modern Brass」

FORZO: Modern Brass - Trailer | Heavyocity

Arturia社「Augmented BRASS」

Augmented BRASS | Acoustic Instruments Reinvented | ARTURIA

BEST SERVICE社「CHRIS HEIN HORNS PRO COMPLETE」

Chris Hein - Horns Pro -Trailer

SPITFIRE AUDIO社「ALBION ONE」

Albion One 10th Anniversary Edition

SPITFIRE AUDIO社「SPITFIRE STUDIO BRASS PROFESSIONAL」

Spitfire Studio Brass - Trailer

SPITFIRE AUDIO社「BBC SYMPHONY ORCHESTRA CORE」

BBC Symphony Orchestra — Trailer

EAST WEST社「SYMPHONIC ORCHESTRA」

EastWest Symphonic Orchestra Walkthrough

EAST WEST社「HOLLYWOOD FANTASY BRASS」

Hollywood Fantasy Brass Walkthrough

ブラス(金管楽器)打ち込みのコツ

ブラス(金管楽器)打ち込みのコツは下記の記事でご紹介しています。


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ソフト・プラグイン・機材