用語解説

フランジャーとコーラスの違いとは?【DTM・エフェクト】

Flanger vs Chorus: What’s the Difference?

今回は、Audio Universityが解説する「フランジャーとコーラスの違い」をまとめました。

ギターやボーカル、シンセサイザーなどに使われるエフェクト「フランジャー」と「コーラス」ですが、実際に使ってみると非常に似ているように感じるでしょう。

この記事では、この2つのエフェクトの違いについて詳しく解説していきます。

フランジャーとコーラスの違いとは?

はじめに、フランジャーとコーラスの違いをまとめてご紹介します。

フランジャー

全く同じ2つの音を作り、片方のタイミングをほんの少しだけズラす

コーラス

全く同じ2つの音を作り、片方のタイミングとピッチを少しズラす

つまりこの2つは「元の音を複製し、片方のタイミングをズラす」という点では共通していますが、「タイミングのズレ具合」と「ピッチもズラすかどうか」が違います。

それでは、ここからは2つのエフェクトの原理・しくみについて解説します。

はじめに:波形と位相についてのおさらい

フランジャーとコーラスの違いを知るため、まず波形と位相についておさらいしましょう。

下記画像のように全く同じ波形が2つ合体すると、音量はそのまま大きくなります。

https://youtu.be/VPeqIxi-_2E?si=31rwP_h4HKLpVzXo

2つの波形がほんの少しだけズレた状態で再生すると「コームフィルタリング」という現象が発生します。

https://youtu.be/VPeqIxi-_2E?si=31rwP_h4HKLpVzXo

コームフィルタリングが発生すると、一部の周波数帯域で位相の打ち消しが発生してしまうため、少し音が変化します。

「サーッ」というホワイトノイズにコームフィルタリングを発生させた例

What is comb filtering?

上記の動画を見てみると、フランジャーやコーラスエフェクトをかけたときと同じような音に聞こえます。

つまり、フランジャーとコーラスに共通しているのは「位相をズラして音を変化させている」という点です。

そしてフランジャーとコーラスの大きな違いは、この「位相のズラしかた」にあります。

https://youtu.be/VPeqIxi-_2E?si=31rwP_h4HKLpVzXo

ちなみにコームフィルタリングは、上記画像のように一部の音だけ音量が下がります。

このグラフが髪をとかす櫛(くし)のように見えることから、コームフィルタリングという名前がついています。

関連記事

アコースティックギターの音をズラして聞いてみよう

それではここで、アコースティックギターの音をズラして音を聞いてみましょう。

Soundtoys社のディレイプラグイン「EchoBoy」を使い、音をどれぐらいズラすとどのように聞こえるのか実験してみます。

フランジャー系のプリセットを使った場合

このプラグインには「Pseudo-Flange」というプリセットがあるので、まずはこちらを聞いてみましょう。

1:13~1:37

Flanger vs Chorus: What’s the Difference?

こちらはディレイプラグインなのですが、ディレイで鳴らす音をズラしただけでフランジャーをかけたときのような音になりました。

「ヒュゥゥゥ」というホイッスルのような独特の音が特徴です。

それでは、このプリセットはどんな設定になっているでしょうか?

https://youtu.be/VPeqIxi-_2E?si=31rwP_h4HKLpVzXo

注目するべきパラメーターは、こちらの3つです。

Echo Time:ディレイ音を鳴らす間隔の大きさ
メインの音が鳴ってから何ミリ秒後にディレイ音を鳴らすか?

Wobble:メインの音の音量によってEcho Timeを少しだけズラす


Feedback:ディレイ音をどれだけ多く鳴らし続けるか
多いほどエコーの数が多くなる

このフランジャー系のプリセットでは、Echo Timeが最小で、Feedbackの量は少ないのが特徴です。

コーラス系のプリセットを使った場合

次は、「CE - 1 Chorus」というコーラス系のプリセットを選んでみましょう。

2:21~2:27

Flanger vs Chorus: What’s the Difference?

先ほどよりも「ヒュゥゥゥゥ」という風のような音はかなり減りました。

それでは、このプリセットはどんな設定になっているでしょうか?

https://youtu.be/VPeqIxi-_2E?si=31rwP_h4HKLpVzXo

Echo Timeは少し長く、Feedbackはゼロです。

Delay Timeを変化させるWobbleはフランジャー系プリセットのときと変わりません。

これを踏まえると、コーラスとフランジャーの違いを生み出しているのは「Echo Time」と「Feedback」であることがわかります。

つまり、音をズラす間隔と、ズラした音を鳴らす回数です。

そして実は、Echo Time(ディレイタイム)によってピッチも変化します。

ディレイタイムを変化させるとピッチも変化する

先ほど「注目するべきパラメーター」として「Echo Time」「Wobble」「Feedback」の3つを挙げました。

このうち、Wobbleはいま鳴らしている音の音量に合わせてわずかにEcho Time(ディレイタイム)を自動的に変化させるパラメーターです。

しかし、そもそもEcho Timeが変わるとどんな効果があるのでしょうか?

実際に聞いてみましょう。

3:54~4:06

Flanger vs Chorus: What’s the Difference?

Echo Timeを小さくするほど(間隔を狭めるほど)ピッチが高くなり、大きくするほど(間隔を広げるほど)ピッチが下がりました。

わずかではありますが、Echo Timeを小さくしたり大きくしたり変化させることで、ズラした2つの音をピッチでもズラし、音に変化を加えています。

タイミングもピッチもズレが大きい方が、より左右に広がりのあるサウンドになります。
フランジャーよりもコーラスの方がピッチの変化が大きいですが、フランジャーにもほんのわずかにピッチの変化があります。

フランジャーの起源は「2つのテープ」

そもそもフランジャーは、テープの時代から使われているエフェクトです。

全く同じ曲が流れる2つのテープを同時に再生し、片方のテープの「フランジ」を指で抑えることで、両者に微妙なズレを生み出していました。

2:17~2:40

Tape Flanging - How to do it

これをプラグインで手軽に行えるようにしたのが、DTMやギター演奏などで使われるフランジャープラグインです。

ディレイタイムを変えてもピッチが変化しないプラグインもある

例えばSoundtoys社の「EchoBoy」のEcho Timeにはいくつかモードがあり、そのうち「Noteモード」にすると、ディレイタイムを変更してもピッチに影響が出なくなります。

Noteモードの使用例(4:39~4:54)

Flanger vs Chorus: What’s the Difference?

Timeモードにすると、Echo Timeによってピッチが変化するようになります。

Timeモードの使用例(4:56~5:12)

Flanger vs Chorus: What’s the Difference?

このように、テープを使っていた時代のようにフランジャーやコーラスエフェクトを再現できるだけでなく、その効果を無効にもできるプラグインもあります。

ディレイプラグインとして使うこともできれば、フランジャー・コーラスエフェクトプラグインとしても使うことができ、とても便利です。

ギターのコーラスエフェクトの使い方

ギターでもコーラスエフェクトを使うことがあります。

主なパラメーターはこちらです。

LEVEL:元の音とエフェクトをかけた音の割合を調整する
ディレイプラグインにおける「MIX」や「Dry/Wet」と同じ
EQ:トーン(音色)のコントロール
RATE:数字を大きくするとうねりのスピードが速くなる
DEPTH:数字を大きくするとピッチが変化する音域の幅が広くなる

ギターにおけるコーラスエフェクトの使用例(5:42~6:32)

Flanger vs Chorus: What’s the Difference?

以上で解説は終了です。

フランジャーとコーラスだけでなく、フェーザーとも比較した解説はこちらの記事でまとめています↓

DTMや楽器演奏でよく使われる「リバーブ」の種類の解説はこちら↓

DTMや楽器演奏でよく使われる「ディレイ」の種類の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-用語解説