今回は、PyramindのインストラクターであるRyan Reyが解説する「EDMで使える借用コードの使い方」をまとめました。
この記事では、動画中のZeddの名曲「Addicted To A Memory」で使われているコード進行をまとめています。
Pyramind EDM借用コード解説シリーズ
Zedd「Addicted To A Memory」で使われているコード進行
前回のDeadmau5のときと同様、この曲も1th(I)コードを借用した曲です。
ポイント
キー:C#m
C# - B - F#m7 - G#m7 AM7
C#m7/E - F# - G#m A
Deadmou5の時と同様、コード進行1つ目はメジャーコードからはじまっています。
1発目から、C#メジャーキーからの借用コードを使っていることになります。
1回目(1小節目)はメジャーコードでスタートし、2回目(5小節目)はマイナーコードからスタートしているのも、Deadmau5の「Some Chords」との共通点です。
この曲はDeadmau5の時と比べて、コード進行が少し長いのが特徴です。
借用和音は「スパイスを加える程度」に
借用コードは、スパイスを加える程度に、少しだけ使うだけでかまいません。
もし難しいなと感じる方は、最初は扱いやすい1th・4th・5thの借用コードを使ってみるのがおすすめです。
借用コードの使い方まとめ
このように、借用コード(借用和音)は曲に対しておもしろい効果を与えてくれます。
常にスケール通りのコード進行をしていると、だんだんつまらない曲になったり、コード進行がマンネリ化してしまいます。
そんなときは、今回ご紹介したように、同主調のマイナー/メジャーキーから借用コードを使い、よりおもしろいコード進行にしてみましょう。
コード進行のレパートリーを増やしたい人におすすめのコンテンツ
コード進行のレパートリーを増やしたい方には、下記の記事でご紹介している「コード進行関連の書籍」がおすすめです。
月額1000円程度ですべて読み放題になる「Kindle Unlimited」の対象になっている本も多数ありますので、ぜひチェックしてみてください。
↓↓↓EDMで使える借用コードシリーズ↓↓↓