ソフト・プラグイン・機材

【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。

「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。

この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

「Pultec EQ」とは?

https://pulsetechniques.com/history/

Pultec EQとは、アメリカ・ニュージャージーでジーン・シェンクとオリー・サマランドが開発した世界初のパッシブEQのことです。

「Pultecシリーズ」として開発された製品の中には、1951年に開発された「EQP-1」のほか、中音域の音作りをメインとした「MEQ-5」などがあります。

超少人数で開発された製品ですが、そのクオリティの高さから「伝説」とされており、今ではPultec EQをエミュレートしたプラグインが数多く開発されています。

それでは、Pultec EQを楽曲全体(Bus)に使ったときの音を聞いてみましょう。

0:04~0:19

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

パッシブEQ関連記事
パッシブEQ関連記事

Pultec EQの魅力2つ

Pultec EQの魅力は大きく分けて2つに分けられます。

1.ただ追加するだけでキャラクターが出る
2.「2ノブテクニック」が効果的

それではここからは、Pultec EQの使い方を解説しながらこれらの魅力について詳しくご紹介していきます。

魅力1.Pultec EQは「ただ追加するだけでキャラクターが出る」

Pultec EQを使うとき、実は何のパラメーターを触っていなくても音が少し変わります。

それでは実際に、何のパラメーターも変更していないデフォルトの状態の音を比較しながら聞いてみましょう。

1:32~1:49

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

ほんの少しではありますが、確かに音に違いが出ており、Pultec EQをONにしているときの方が、音が高音域も低音域も前に出てはっきりしているように聞こえます。

つまり、本当に「ただ挿すだけ」で音に彩りが出るのです。

そのため、このPultec EQ独特のカラーが欲しくて使っているユーザーもたくさんいます。

Pultec EQの使い方

Pultec EQには、主に4つの機能があります。

ブースト(BOOST):指定した周波数帯域の音量を上げる
アテニュエート(ATTEN):指定した周波数帯域の音量を下げる
フリークエンシー(FREQUENCY):ブーストする周波数帯域を決める
バンド(BANDWIDTH):Q幅を調整する(高音域用)

そして、これらの機能が音域ごとに分けられています。

https://youtu.be/MBPq2fvQpRY?si=Amf12jMqghQCqNHq

画面左側の「BOOST」「ATTEN」「LOW FREQUENCY」は、低音域用の設定です(上記画像の緑枠)。

画面右側の「BOOST」「ATTEN」「HIGH FREQUENCY」は、高音域用の設定です。

中央にある「BANDWIDTH」は高音域にかけるEQのQ幅を決める設定で、数字が大きいほど広いQ幅になります。
(低音域のEQカーブは「シェルビング」になります)

Pultec EQの低音域用のパラメーター

https://youtu.be/MBPq2fvQpRY?si=Amf12jMqghQCqNHq

Pultec EQの低音域用のパラメーターは3つあり、「BOOST(画面左側)」「ATTEN」「LOW FREQUENCY」です。

それでは試しに、EQのスペクトラムを見ながら低音域用のパラメーターを動かしてみましょう。

EQのスペクトラムを見ると、Pultec EQによってどのようなEQがかけられているのかがわかりやすくなります↓

3:00~3:21

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

BOOSTとATTENを同時に行ったらどうなる?

Pultec EQの特徴の1つが、「指定した周波数帯域をBOOST(足す)もしくはATTEN(減らす)できる」という点です。

しかし指定できる周波数帯域は1箇所だけなので、BOOSTする周波数帯域もATTENする周波数帯域も同じになってしまいます。

それでは、BOOSTとATTENを同時に行ったらどうなるのでしょうか?

実は、BOOSTとATTENを同時に行うとEQのブースト量(カット量)が完全に相殺されるのではなく、指定された周波数帯域よりも少し高い周波数のところを中心にカーブがかかります。

3:58~4:10

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

低音域のBOOSTだけを行ったとき(6まで)

https://youtu.be/MBPq2fvQpRY?si=Amf12jMqghQCqNHq

低音域のBOOSTとATTENを同時に行ったとき(両方6まで)

https://youtu.be/MBPq2fvQpRY?si=Amf12jMqghQCqNHq

BOOSTとATTENで変化が加わる周波数帯域が少し異なるので、EQのカーブがユニークな形になります。

「ATTEN」はベースやキック(バスドラム)におすすめ

DTMにおける作曲やミキシングでよくあるのが、ベースとキック(バスドラム)の音域がかぶっているので、マスキング(音の打ち消し合い)が起こってしまうという問題です。

同じ周波数を中心とする楽器が複数あると、音域が被ってしまうのでお互いの音を邪魔して聞こえにくくしてしまいます。

そのため、例えば「ベースは100Hzを中心にする代わりに、200Hz付近はキックに譲る」という方法を使うことがあります。

このようなときに使えるのがPultec EQの「ATTEN」です。

例えば「LOW FREQUENCY」を100Hzに設定し、BOOSTとATTENを同時に行うと、100Hzより少し上の周波数帯域は減りますので、100Hz付近をブーストしながら、それ以上の周波数はキックにその音域を譲ることができます。

Pultec EQの高音域用のパラメーター

https://youtu.be/MBPq2fvQpRY?si=Amf12jMqghQCqNHq

Pultec EQの高音域用のパラメーターは3つあり、「BOOST(画面右側)」「BANDWIDTH」「HIGH FREQUENCY」です。

パラメーターを動かしながらEQのスペクトラムを見ると、BANDWIDTHのパラメーターによってQ幅がどのように変わるのかがわかりやすくなります。

5:07~5:35

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

Pultec EQの画面右上「ATTEN」「ATTEN SEL」は5~10kHz専用

https://youtu.be/MBPq2fvQpRY?si=Amf12jMqghQCqNHq

Pultec EQの画面右上「ATTEN」「ATTEN SEL」は、さらに高い周波数帯域(5l~10kHz)専用のパラメーターです。

そのため、例えば「ATTEN SEL」で10kHzを選択し、すぐ左のATTENの値を上げると、10kHz付近だけが減ります。

これを踏まえると、低音域のときと同様に「BOOSTしながらATTENする」ということも可能です。

6:08~6:30

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

魅力2.Pultec EQには「2ノブテクニック」がおすすめ

これまでご紹介した通り、Pultec EQには「BOOST」と「ATTEN」を同時に行うことで独特のEQカーブを描けるという特徴があります。

そのため、この2つのノブを使って音作りをする「2ノブテクニック」を使うのが、このEQの醍醐味と言えるでしょう。

Pultec EQをベースギターに使う例

それでは、Pultec EQをベースギターに使用する例を見てみましょう。

7:00~8:33

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

低音域用のBOOSTを上げただけで、とても太い音になったことがわかります。

音が少しこもって聞こえた場合は、ATTENで少し削ると音がスッキリしました。

また、ベースギターには弦を弾いたときの高音もありますので、高音域用のBOOSTを少し上げると、弦の質感を足すことができます。

Pultec EQをボーカルに使う例

次は、Pultec EQをボーカルに使用する例を見てみましょう。

8:50~10:00

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

子音がはっきり聞こえるように、そしてボーカルの存在感を前に出せるように高音域をBOOSTした後、ギーッと耳が痛くなるようなところだけ「ATTEN」と「ATTEN SEL」を使って削ります。

このようにすると、ボーカルをクリアに仕上げることができます。

Pultec EQをミックスバス(全体)に使う例

次は、Pultec EQをミックスバス(全体)使用する例を見てみましょう。

10:47~11:07

The Magic of the Pultec EQ: How to use it

しっかり音全体が前に出てくるようなサウンドになっています。

DTMでPultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方まとめ

以上が「Pultec EQをおすすめする理由と使い方」でした。

・Pultec EQは「挿すだけ」でも効果アリ◉
Pultec独特の質感が欲しい人にもおすすめ

・BOOSTとATTENを同時に使う「2ノブテクニック」がおすすめ
マスキングの防止にも効果アリ◉

Pultec EQのプラグイン版を購入する

今回ご紹介したPultec EQをエミュレートしたプラグインは数多くありますが、その中でも人気の高い製品を下記に掲載しますので、ぜひチェックしてみてください。

Universal Audio社「Pultec Passive EQ Collection」

Pultec Passive EQ Collection Sound Examples | UAD Native & UAD-2

Softube社「Tube-Tech Equalizer Collection Mk II」

Introducing Tube-Tech Mk II – Softube

Waves社「PuigTec EQs」

Wavesのお得な人気バンドル「Platinum」と「Diamond」に同梱されています。

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

当サイトでは他にも音楽制作における名機についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ソフト・プラグイン・機材