レコーディング

プロのレコーディング&ミキシングエンジニアが心がける4つのこと

世界的に活躍しているレコーディング・ミキシングエンジニアって、仕事のときに何を心がけているの?

今回はこのような疑問を解決する内容です。

ロンドンを拠点に活動するレコーディング&ミキシングエンジニア・Dani Bennett Spraggが語る「よりよい音楽を作るために彼女が心がけていること」をまとめました。

彼女は、2019年の「Breakthrough Engineer of the Year」に輝いた、若きスーパーエンジニアです。

そんな彼女がミキシングエンジニアとして心掛けていることを4つご紹介します。

ミキシングエンジニアの心構え1.セッションの前にアーティストやプロデューサーと話す時間を設ける

彼女が心がけている1つ目のことは、「セッションの前にアーティストやプロデューサーと話す時間を設ける」です。

「セッションの前はアーティストやプロデューサーに話しかけ、どんなサウンドが求められているのかを包括的に理解するようにしています。」

彼女は初対面のアーティストやプロデューサーと仕事をすることが多いため、このようなアプローチが大切なのだそうです。

こうすることで、どのようなサウンドにしていくか、アイデアが出てきます

「可能であれば、リファレンス(参考曲)がないかどうかも聞きます。」

これも、相手が求める音をより具体的に理解するために大切なことです。

ミキシングエンジニアの心構え2.できるかぎり準備しておく

彼女が心がけている2つ目のことは「できるかぎり準備しておく」です。

「スタジオに着いて、セッティングを始める前に誰かが到着するのを待っているのが嫌なんです。」

「アーティストやバンドがスタジオ入りしたとき、彼らはプラグを挿している自分の姿は見たくないと思うんです。自分とお茶を飲みながら、これからレコーディングする音楽の話をしたりしたいはずです。」

「もし私が事前に何の情報も得ていなかったら大忙しです!だから準備が大切なんです。」

ミキシングエンジニアの心構え3.「最終形態」でレコーディング

彼女が心がけている2つ目のことは「最終形態でレコーディングする」です。

彼女は「これはミキシングで直せばいいや」という気持ちでレコーディングするのではなく、「この音のまま使われると想定してレコーディングする」というスタイルを好んでいるそうです。

つまり、彼女はミックスいらずのレコーディングを好んでいる、ということです。
(世界的に人気のDJ・Martin Garrixも「ミックスのいらないアレンジを心がけている」と別のインタビューで答えています)

「できるだけ早い段階で理想の音になるように努めています」

「"後から直せる"というのは確かです。ピッチやタイミング、テンポなど、何でも直せます。でも、正真正銘の、真のパフォーマンスの側面を失ってしまいます。」

ミキシングエンジニアの心構え4.新しい音楽を幅広く聞く

彼女が心がけている4つ目のことは「新しい音楽を幅広く聞く」です。

彼女は、新しくリリースされた曲はジャンルに関係なく熱心に聞くそうです。

「新しい音楽を幅広く聞くと、リファレンス(参考曲)から理想の音にたどりつくまでのスピードが上がるんです。」

また、昔レコーディングされた曲も聞くそうです。

彼女は昔と今のレコーディングにおいて、このように違いを述べています。

「(昔の曲は)テクノロジーの組み合わせ方が非常に異なっているだけでなく、『ミックスのときに直せばいいや』精神とは逆の、ライブパフォーマンスにフォーカスしたプロセスでレコーディングされていると思います。」

「(当時は)レコーディング用のテープの使用数に限りがあるので、パフォーマンスに集中する必要がありました。」

昔の曲(レコーディング)にあり、現代の曲(レコーディング)にはないものを感じ取り、理解することで、これからのレコーディングにも活かせるということです。

ロンドンのレコーディング&ミキシングエンジニアが心がけている4つのことまとめ

今回ご紹介した内容をもう一度まとめると、このようになります。

  • セッションの前にアーティストやプロデューサーと話す時間を設ける
  • できるかぎり準備しておく
  • 「最終形態」でレコーディング
  • 新しい音楽を幅広く聞く

世界で活躍しているエンジニアが言っているとだけあって、かなり説得力があります。

この他にも、彼女は「よりよいレコーディングを行うための3つのアドバイス」をインタビューで答えています。

その内容はこちらの記事でまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください。


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-レコーディング