ボーカル・楽器演奏

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法5選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を5つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。

はじめに:間違った弦を弾いてしまうのはよくあること

「必要のない弦を弾いてしまう」というのは、特にギターを始めたばかりの人なら誰にでもあることです。

いわゆる鍵盤を押せば音が鳴るピアノとは違い、ギターはそもそも正しく音を出すのが難しい楽器です。

そのため、間違った弦を弾いてしまうこと、うまくミュートできないことに対して「自分はダメなんだ」と思う必要はありません。

大切なのは「何度も練習して、体で覚えること」。

これからご紹介する3つの練習方法を毎日実践すれば、必ず上手になりますので、ぜひあきらめずにトライしてください。

練習方法1:かんたんなコードをつなげて弾く

1つ目の練習方法は、かんたんなコードをつなげて弾くことです。

覚えやすく指の形も難しくないコードを連続で弾く練習を繰り返します。

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法3選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を3つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=YkdgbugbDVw

はじめはDメジャーコード、Aメジャーコード、Eメジャーコードの3つから始めてみましょう。

この3つのコードをつなげて弾きます。

間違った弦を弾かないための練習方法3選
https://www.youtube.com/watch?v=YkdgbugbDVw

慣れてきたら、Cメジャーコード、Gメジャーコード、Dマイナーコードも追加します。

これら6つのコードをつなげてスムーズに弾けるようにしましょう。

はじめから難しいリズムをつけて弾く必要はなく、「ジャーン」と伸ばして弾くだけでOKです。

これらのかんたんなコードを繰り返し弾いていくと、コードチェンジをスムーズに行うことができるほか、ミュートする音としない音を意識して弾けるようになります。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=YkdgbugbDVw

練習方法2:ベース音+その他コードを分けて弾く

2つ目の練習方法は、ベース音+その他コードを分けて弾くやり方です。

ベース音=6弦・5弦・4弦のいずれかと、それ以外のコードを分けて弾きます。

1:21~1:59

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

例えばGメジャーコードを弾くとき、はじめに6弦だけをピッキングし、ピッキングした後は5弦で止めます。

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法3選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を3つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。
https://gtrlib.com/chords/g-major

その後、5弦から1弦までを一気に「ジャーン」と弾きます。

次は、5弦だけをピッキングし、4弦で止めます。

その後、4弦から1弦までを一気に「ジャーン」と弾きます。

6弦と5弦がミュートになっているコードのときは、4弦だけをピッキングして3弦で止め、その後に3弦から1弦までを一気に弾きます。

このようにベース音とそれ以外のコード音を分けて弾く練習をすると、弾きたい弦だけを狙って弾けるようになります。

慣れてきたら、「ベース音→コード→コード→コード」のように、ベース音以外のコード音を連続で弾いてリズムをつけてみましょう。

もちろん、違うコードに変えてみてもOKです。

2:27~2:37

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

Dメジャーコードは、4弦から1弦までしか使わないコードです。

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法3選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を3つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。
https://gtrlib.com/chords/g-major

そのため、はじめに4弦のベース音を弾いたら、次は5弦の開放弦を使って弾いてみましょう。

3:33~3:45

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

慣れてきたら、アップストロークとダウンストロークを両方使いながら弾いてみましょう。

6:59~7:08

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

参考:https://www.youtube.com/watch?v=FFI9GWb4IWo

練習方法3:1音だけ鳴らして残りはミュート

3つ目の練習方法は、「1音だけ鳴らして残りはミュート」です。

ギターを弾くときは「狙った弦だけを弾く」ということも大切なのですが、仮に間違って弾いてしまった場合はミュートしていれば問題ありません。

そのため、上手にミュートする技術が大切になります。

特に、ギターは手首をリラックスさせてブラブラと振り、アップストロークとダウンストロークを交互に弾くことが多いです。

そのため、1弦から6弦までピックを当てても必要な音だけをミュートできるようにすることも必要になります。

そこで、例えば「2弦だけ弾いて残りの弦は全てミュートする」をやってみると、このようになります。

3:40~4:05

How to Hit ONLY the Right Strings on Guitar

このように狙った1音だけを確実に出せるように練習すると、ミュートも上手になるほか、出したい音の出音もキレイになります。

特に初心者の方は、右手で弾きたい弦を見て、左手で指の位置を確認して…と、見るべきところがあって大変だと思います。

そのため、まず右手は思いっきりダウンストロークだけで6弦全てを「ジャーン」と鳴らしてしまって構いません。

慣れてきたら、今度は「6弦と5弦だけを鳴らす」「6弦から4弦までを鳴らす」のように、徐々にミュートする弦を減らしていきましょう。

5:25~5:34

How to Hit ONLY the Right Strings on Guitar

まずは左手を完璧にできるよう、右手はただのダウンストロークで行いましょう。

左手で指の押さえ方の感覚を掴んできてから、右手で狙った弦だけを弾く練習をすればOKです。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=C_x5XMgnzFQ


以上が「間違った弦を弾かないための練習方法3選」でした。

当サイトでは他にもギターの上達方法についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ボーカル・楽器演奏