アレンジ・打ち込み

たった4ステップでリミックス(Remix)を作る方法【DTM講座】

今回は初心者の方向けに「Remixの作り方」をまとめました。

たったの5分全4ステップでできます!

動画で使用しているソフト、Remixに使えるおすすめ音源はページ下に掲載しています。

リミックスの作り方1. リミックスしたい曲のアカペラ音源を探す

リミックス(Remix)の作り方

「曲名 acapella」などで検索するとヒットします。

見つけたらダウンロードしましょう。

リミックスの作り方2. 曲のBPM(テンポ)を把握する

a

アカペラ音源をプロジェクトに取り込んだら、曲のBPMを確認します。

DAWにタップテンポ機能がある場合は、それを使うと便利です。

やり方がわからない方は、「DAW名 タップテンポ」「DAW名 テンポ検出」などで検索してみましょう。

原曲と同じテンポにする方法

使っているDAWによって操作は異なりますが、例えばタップテンポ機能をONにして、アカペラの音源を聞きながら、それに合わせてタップするだけでも同じテンポにすることができます。

もちろん、「曲名 BPM」で調べたり、自分で手探りで見つけてもOK。

BPMがわかったら、プロジェクトのテンポをその曲のBPMに合わせます。

オリジナルとは違うBPMでRemixしたい場合

プロジェクトのBPMを任意のBPMに設定した後、プロジェクトのBPMに合うようにアカペラ音源をストレッチします。

リミックスの作り方3. コード進行を把握する

a

アカペラ音源を聞きながら、それに合うコードを把握しましょう

わからない場合は、「曲名 コード」などで検索して調べてもOKです。

多くの楽曲は、2つかそれ以上のコード進行を使っています。

アカペラに合う適切なコードを打ち込んでいきましょう!

リミックスの作り方4. パートを追加する

a

メロディーやベース、ドラムループなどを追加していきます。

リミックスですので、原曲にはない楽器やリズムを自由に追加していきましょう。

これができたら、リミックスは完成です!

動画で使用しているDAWとリミックスにおすすめの音源

最後に、今回ご紹介した動画で使っているDAWと、リミックスで使える万能な音源をご紹介します。

今からリミックスを始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。

FL Studio

FL Studioは、EDMなどのダンスミュージックを作る人に人気のDAWです。

Remixに使えるプロ御用達音源「Kontakt」

「Kontakt」はKompleteシリーズに付属しており、Kontaktが1つあるだけで膨大な量のKontakt音源を使うことができます。

「Komplete Select」

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する

前述の「Komplete Select」よりもたくさん音源が入っています。

これだけでもかなりの音源が収録されているので、「打ち込みを本格的に頑張ってみたい」「いろいろな楽器を扱ってみたい」という方におすすめです。

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する

Native Instruments社の音源が大量に同梱されているバンドルです。

「DTMを本気でやっていくぞ!」「プロになりたい!」という方におすすめです。

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する

Native Instruments社の音源がほぼ全て同梱されており、これを買えば他は何も必要ないと言えるほどのバンドルです。

音源をこまめに買い足さず一気にまとめてGETしたい方や、プロ志望の方におすすめです。

Remixに使えるプロ御用達音源「Omnisphere」

「Omnisphere」は全ジャンルに対応できる膨大な量のプリセットが使えるので、思いついたアイデアをすぐ形にすることができます。

Spectrasonics社「Omnisphere」を購入する

信じられないほど数多くの楽器・音色をカバーしている音源です。

この音源1つで5万円以上するので「高い」と感じるかもしれませんが、買った後は「これなら安い」と思うこと間違いなしです。

網羅していない楽器がないのではないかと思うほど、全ジャンルに使えるサウンドが収録されています。

Spectrasonics Omnisphere 2 Preset Sound Demo

参考:https://www.youtube.com/watch?v=qmF_xo5YKN0


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み
-