ミキシングのコツ

【MIX】DTM人生が変わるミキシングのコツ10選

10 Mixing Tips That Changed My Life

今回は、音楽プロデューサーAlex Romeが解説する「人生が変わるミキシングテクニック10選」をまとめました。

音楽ジャンルを問わず、またテクニカルなことからマインドセットのことまで、ミキシングをしている人なら誰しも一度は悩むようなシーンをどのように解決すればいいのかをじっくり解説していきます。

ミキシングのコツ1:キックとベース以外のサブベースを取り除く

サブベース(超低域)があると、濁りやモゴモゴした音の原因になるので、キックとベース以外に入っているこの音域は取り除いておきましょう。

例えばこちらのハイハット。

ハイハットの音は高い音だけが鳴っていると思いがちですが、アナライザーで見てみると、実はサブベースの音域も含んでいることがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

ほんの少しの量ではありますが、このように不要なサブベースがたくさんの楽器に含まれてしまうと、その分だけヘッドルーム(最大音量までの余裕)が失われ、本来のサブベースが濁ってしまいます。

解決策

解決策はシンプルに、どのEQプラグインでも構いませんので、ローカットしましょう。

特に、サブベースのメインの音域となる40hz~80hz付近はしっかりカットしましょう。

このように大胆にカットしても、その楽器(このケースだとハイハット)の音質が大きく失われることはありませんので、ここはしっかり対処しましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

ミキシングのコツ2:フリーランスとしてミキシングビジネスをはじめよう

世の中にはたくさんのシンガーやソングライターがいます。

そして、フルタイムで対応できるフリーランスのミキシングエンジニアの需要もたくさんあります。

僕(Alex Rome)も実際に、このYouTubeで成功する前はフリーランスミキシングエンジニアとして月に6000ドルほど稼いでいました。

これだけ稼げるようになったことにより、音楽以外のライフワークを辞め、音楽に集中できるようになりました。

フルタイムで音楽だけに集中できるようになったということは、あなたの音楽スキルがそれだけ高くなったということです。

カニエウェストやケイティペリー、Aviciiなど、著名なアーティストの楽曲のクレジットに載らずとも、多くのミュージシャンがミックスの力を借りたいと考えています。

僕自身も、ミキシングビジネスを始める前はメジャーなクレジットがありませんでしたが、自分のコンフォートゾーンから離れ、メジャーなクレジットを得られなくてもミキシングをやりたいと思っていました。

そしてここから、僕のフルタイムのミュージシャンとしての生活が始めることができました。

ミキシングビシネスを始めるのも非常におすすめです。

ミキシングのコツ3:リファレンス比較用プラグインを使う

僕は、マスタリングをする時にリファレンス曲を使い、プロのサウンドにより近い仕上がりになるようにしています。

例えばMASTERING THE MIXの「REFERENCE 2」というプラグインでは、自分の曲と似ているプロの曲を取り込み、すぐに比較することができます。

3:28~3:33

10 Mixing Tips That Changed My Life

このようなリファレンス比較プラグインの素晴らしいところは、自動でそれぞれの曲のゲインをそろえてくれるので、リファレンス曲と自分の曲のどこが違うのかを一瞬で把握できるところです。

このREFERENCE2というプラグインの場合は、「高音域だけを比較」「低音域だけを比較」なども可能です。

5:12~5:22

10 Mixing Tips That Changed My Life

ミキシングのコツ4:リバーブにEQをかける

リバーブは高音域から低音域まで、幅広い音域を持つサウンドです。

ビッグなサウンドに聞かせることができる一方、それだけ場所を取ってしまい、サウンド全体が濁ってしまう原因にもなります。

僕もはじめはこれに気づかず、あらゆるトラックにリバーブをかけて「なぜ僕の曲はこんなにも不要に音が大きくなってしまうのだろうか?」と思っていました。

しかしこれは、リバーブにEQをかけることで一発解決できます!

例えば、クラップにリバーブをかけてみましょう。

7:02~7:14

10 Mixing Tips That Changed My Life

アナライザーで見てみると、とてもサウンドが広がっていることがわかります。

リバーブをかけているので、クラップの音が広がって聞こえるのは当然ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

しかし、ここでEQを見てみましょう。

全体的に音が鳴っていることがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

基本的に、どのリバーブプラグインもEQが内蔵されていますので、そちらを調整しましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

リバーブの質が崩れない程度に、ローカットやハイカットをしていきます。

このようにリバーブにEQをかけると、リバーブによる広がりは維持しながら、クラップの音もはっきり聞かせることができます。

8:11~8:14

10 Mixing Tips That Changed My Life
関連記事

ミキシングのコツ5:モノでミックスしよう

ステレオでミックスを進めているときに陥りがちなのが、「フェイクラウドネス」です。

ステレオでは音に広がりがあるように聞こえるので、実際の音よりも大きく聞こえてしまうのです。

例えば、こちらのシンセのフレーズをモノで聞いてみましょう。

8:37~8:45

10 Mixing Tips That Changed My Life

しかし、ステレオで聞いてみると…

8:47~8:55

10 Mixing Tips That Changed My Life

モノで聞いた時よりも、とても大きく聞こえます。

そのため、僕はこのステレオの「フェイクラウドネス」に対処するため、Stereo Outにモノで聞くためのプラグインを挿して確認します。

Logic Proでは「Direction Mixer」を使い、「Spread」の値を0にします。

【MIX】DTM人生が変わるミキシングのコツ10選
https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

こうすると、すべての音がモノになります。

9:20~9:31

10 Mixing Tips That Changed My Life

これを聞きながら、それぞれのトラックの音量を微調整します。

これは、特にドラムに有効なテクニックです。

関連記事

ミキシングのコツ6:曲を作った日と同じ日にミキシングをしない

曲作り(作曲や編曲)をした後は脳も目も耳も疲れているので、ミキシングを同じ日に行わず、休憩を取りましょう。

このように疲弊している状態だと、ダイナミクスも周波数帯域も正しく聞くことができず、ミキシングエンジニアとして必要な能力が欠けた状態になってしまいます。

曲を書き終えると楽しくなって、ついついミキシングもやってできるだけ早く終わらせてしまおうと思いがちですが、一旦寝て、次の日にミキシングを行うようにしましょう。

こうすれば、同じ日にミキシングをした時よりも10倍は良い判断ができるはずです。

ミキシングのコツ7:ミキシングを始める前にレイヤーをまとめよう

ミキシングでは「いかに上手に整理できるか」が肝心です。

画面上に見えるデータを綺麗に整理すれば、それだけ効率よくミキシングを進めることができます。

例えば、こちらのドラムをお聞きください。

10:48~10:53

10 Mixing Tips That Changed My Life

画面をよくみると、同様の動きをしているハイハットが3トラックあります。

聞いてみると、3トラックで1つのハイハットループになっています。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

これは「ハイハット」という一つの楽器としてまとめられます。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

また、クラップも同様に2トラックあり、全く同じ動きをしています。

11:22~11:24

10 Mixing Tips That Changed My Life

これらもまとめてバウンスして、一つのトラックにまとめてしまいましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo

このハイハットとクラップだけでも、もともと5トラックあったところを2トラックにまとめることができました。

こうすれば画面がすっきりし、より効率よくミキシングを進めることができます。

ミキシングのコツ8:自分でミキシングをした後、プロに同じ曲をミキシングしてもらおう

これは、僕の最も熱心な生徒も行っていることで、この結果スキルを伸ばすこともできます。

自分でミキシングをした後、実際にプロにミキシングしてもらうことで、自分のスキルに何が足りないのかを把握することができます。

オンラインでプロのエンジニアを見つけ、お願いしてみましょう。

ミキシングのコツ9:スタジオモニターやモニターヘッドフォンに投資しよう

一般消費者向けのApple EarbudsやDr.dre Beatsなどのヘッドフォン・イヤホンは確かに素晴らしいですが、「スタジオグレード」ではありません。

このような一般消費者向けの製品で注意するべきなのは、「フラットな本当の音」が出せない点です。

イヤホン内で音が加工されてしまうので、スタジオグレードのモニターを聞いた時とが違う音になってしまいます。

つまり、スタジオで作った時の音とは違う音が聞こえてしまうのです。

例えば僕が使っているAudio-Technica 「ATH-M50x」は、多くの一般消費者向けのヘッドホンと同等の値段ですが、しっかりフラットな音で鳴るので、音が加工されることなく、DAWから出た音をそのまま聞くことができます。

僕のお気に入りは、スタジオモニターならYAMAHA HS8、ヘッドフォンならAudio-Technica ATH-M50xです。

YAMAHA社「HS8」

YAMAHA社「HS8」を購入する(サウンドハウス)

audio technica社「ATH-M50x」

audio technica社「ATH-M50x」を購入する(サウンドハウス)

関連記事
関連記事

ミキシングのコツ10:たとえギャラ0でも、他の人のためにミキシングしよう

これは、あなたのミキシングスキルをアップさせるために一番良い方法です。

ミキシングは非常にロジカルな作業ですが、自分の曲でない曲をミキシングするときは新しいアプローチや練習がしやすくなるのです。

もちろん、「自分の曲をミキシングするな」と言っているわけではありません。

しかし、自分の曲をミキシングするときはその曲に対して強く感情が入っていたり、先入観があったりするので、ロジカルな作業であるミキシングにおいては、必ずしも自分で行うことでベストな選択ができるとは限りません。

愛着などの感情がありすぎると、ロジカルな判断がしにくくなります。

また、自分で自分の曲をミキシングをすると、他の誰もが全く気にしない、気づかないようなことにまで変に気にしてしまうこともあります。

対して、他の人の曲であればそのような本当に小さなことを変に気にすることも少なく、より全体を俯瞰して聞くことができます。

ものすごく小さい部分にフォーカスするよりも楽曲全体を見ることは、ミキシングにとって重要です。

関連記事

DTM人生が変わるミキシングのコツ10選まとめ

以上が「DTM人生が変わるミキシングのコツ10選」でした。

まとめ

  • キックとベース以外のサブベースを取り除く
  • フリーランスとしてミキシングビジネスをはじめよう
  • リファレンス比較用プラグインを使う
  • リバーブにEQをかける
  • モノでミックスしよう
  • 曲を作った日と同じ日にミキシングをしない
  • ミキシングを始める前にレイヤーをまとめよう
  • 自分でミキシングをした後、プロに同じ曲をミキシングしてもらおう
  • スタジオモニターやモニターヘッドフォンに投資しよう
  • たとえギャラ0でも、他の人のためにミキシングしよう

当サイトでは他にもミックスのコツを多数まとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-ミキシングのコツ