楽器解説

【珍しい楽器】音を聞いたことはあるけど名前は知らない11の楽器

あの楽器、音は聞いたことあるけど名前がわからない!
おもしろい楽器を知りたい!

今回はこのような疑問やご要望にお答えし、「音を聞いたことはあるけど名前は知らない楽器」を11個まとめました。

どれも一度は必ず聞いたことがある音ですが、「楽器名は知らない」という方が多いでしょう。

この記事を読めば、ご自身の知識のアップデートでき、音楽制作にも活かせます!

1.ビブラスラップ(Vibraslap)

LP Vibra Slap II (Standard) LP208

ビブラスラップは、木製のボールと金属製の「歯」がついた空洞の木箱を、金属の棒でつないだ楽器です。

「カタカタ」「ガラガラ」と鳴るのが特徴です。

オーケストラからロック・エレクトロニックミュージックにまで幅広く使われているほか、YouTube動画の効果音としても使われることがあります。

2.ウォーターフォーン(Water Phone)

"A Haunting Under The Blood Moon" Waterphone Soundtrack

ウォーターフォーンは、ボウルの端についた棒と、共振するステンレスのボールでできた楽器です。

この棒にはさまざまな長さがあり、弓で鳴らすと気味の悪い音を出すことができます。

その不気味な音が特徴的なので、ホラー映画などで使われていることがあります。

3.ビリンバウ(Berimbau)

Berimbau Solo "Where I came from" by Florian Bronk

ビリンバウは、ブラジルの1弦楽器です。
※この楽器の祖先はアフリカです

カポエイラなどで使われ、はっきりとした音が鳴ります。

Best Capoeira Muzenza London Roda Ever

4.ムリダンガム(Mridangam)

Mridangam Solo by Guru Karaikudi Mani

ムリダンガムは、北インドの「タブラ」と似た、楽器の両サイドを使って演奏する楽器です。

タブラ

Best tabla performance

ムリダンガムは、タブラよりも少し重めのサウンドが特徴です。

南インド発祥で、カーナティック(南インド古典音楽)の主要打楽器として使われています。

5.フレクサトーン(Flexatone)

How to Play the Flex-A-Tone

フレクサトーンは、小さい2つの木製のビーターで、薄くやわらかい金属の板を叩いて演奏する楽器です。

映画の不気味な場面で流れる音楽から、EDMやトラップなどのダンスミュージックまで、幅広く使われています。

6.カリンバ/ムビラ(Karimba/Mbira)

Mbira music master piece Live

カリンバは、「ムビラ」や「サムピアノ」としても知られる音程のある打楽器です。

元々はジンバブエのショナ人が使っていましたが、コンパクトなサイズであること、その魅力的な音から、世界中に広まりました。

7.アプリヘンションエンジン(Apprehension Engine)

Sounds of the Nightmare Machine

アプリヘンションエンジンは、ホラーな場面やサスペンス風の場面で使われることを想定して作られました。

前述のウォーターフォーンの次世代版というイメージで、さまざまなパーツからたくさんの違った音を幅広く出すことができます。

8.二胡(にこ、アルフ)

雨碎江南 二胡版 Rain in Jiang Nan_Erhu Cover

二胡は、2つの弦を弓で弾く楽器で「スパイクフィドル」としても知られています。

この記事でご紹介している楽器の中ではあまり認知度が高くないかもしれませんが、滑るような、なめらかな音が特徴です。
日本は他の国に比べて認知度が高いかもしれません

9.モールシン(Morsing)

மோர்சிங்கின் மாயாஜாலம்...! | சாப்ளின் சுந்தர் | Morsing | Chaplin Sundar | Aadhan Music

モールシンは、小さな金属を口を使って演奏する南インド発祥のハープ系の楽器です。

楽器としてはラメロフォン(Lamellophone)の部類にカテゴライズできます。

とてもユニークな音がするので、民族系の要素を取り入れた音楽でも聞くことがあります。

10.クイーカ

Pearl / Cuica / クイーカ / PBC-80SS

棒をこすった時に出る摩擦で振動し、音が出る楽器です。

ラテン音楽などによく使われますが、動物の声のような音に聞こえるかもしれません。

Cuica Feat. Fabiano Salek

11.スレイベル

MEINL Percussion - Double Handle Sleigh Bell, 36 Bells - SLB36

クリスマスソングに必ずと言っていいほど使われる楽器です。

本体を軽く叩いたり振ったりすることで「シャンシャンシャン」という音が出ます。

おまけ:マーブルマシーン(Marble Machine)

Wintergatan - Marble Machine (music instrument using 2000 marbles)

こちらの巨大な楽器「マーブルマシーン」は、マーブル(パチンコ玉のような金属の玉)を大量に使うことで音を奏でる楽器です。

アーティスト・Wintergatanが独自に開発した自作楽器で、計算し尽くされた精巧な仕組みと、マーブルが落ちて奏でられる心地よいサウンドが特徴です。

電子ドラムを融合させた楽曲

Wintergatan - Proof of Concept (Music Only)

以上、「音は聞いたことがあるけど名前を知らない楽器」10選でした。

みなさんにとっての「音は聞いたことがあるけど名前を知らない楽器」はいくつありましたか?

さらに珍しい世界の楽器についてはこちらでまとめています↓

また、こちらの本にも世界の楽器がたくさん掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

参考:https://splice.com/blog/instruments-youve-heard-but-havent-heard-of/


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-楽器解説