機材(ミキシング・マスタリング)

DTM・作曲におすすめのヘッドホン9選【世界的メーカーが推薦】

世界レベルで活躍している人たちがおすすめしているDTM用ヘッドホンを知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

この記事では、世界的に有名なプラグインメーカー・Wavesが考える「音楽制作でよく使われる代表的なヘッドホン12個」をまとめました。
※10〜12個目は生産終了しているため、当記事では9選とさせて頂いています

DTMerで知らない人はいない、Wavesのプラグインを使わずに作曲・ミキシングする人はいないと言っても過言ではないほど、Wavesは世界的に有名なメーカーです。

今回は、このWavesが「代表的」と考えているヘッドホンを9個ご紹介していきます。

なぜこの9つのヘッドホンは「代表的」と言える?

Wavesでは「Abbey Road Studio 3」というプラグインを開発しています。

これは「使っているヘッドホンや部屋などの音楽環境に縛られずに、世界最高峰のスタジオで制作しているような状態で制作・ミキシングできるようにするためのプラグイン」です。

たとえばヘッドホンの場合、製品ごとにチューニングが違っている...つまり聞こえやすい音に偏りがあったりします。

しかしこのプラグインを使えば、この「使用機材による聞こえ方の偏り」をなくし、あたかも世界最高峰のスタジオ「Abbey Road Studio」で制作しているような状態にすることができるのです。

このプラグインではお使いのヘッドホンに合わせてプラグインの設定を変えられるのですが、ここで選べるヘッドホンが、Wavesの考える「ミキシングでよく使われる代表的なヘッドホン」です。
※12個のヘッドホンが「プリセット」として用意されており、それぞれの製品に応じた設定に変えられます。

言い換えると、世界的なプラグインメーカーのWavesが考える「DTMでプロに最も使われているであろうヘッドホン」です。

今回は、そのヘッドホン9個をご紹介していきます。

DTMおすすめヘッドホン1.Audio-Technica ATH-M50x

Audio-Technica ATH-M50xは、DTMerの間で最も人気のあるヘッドホンの1つです。

ビリー・アイリッシュとフィニアス(ビリーの兄)も、こちらのヘッドホンをミックスで愛用していることで有名です。

DTMおすすめヘッドホン2.AKG K-702

DTMおすすめヘッドホン3.Beyerdynamic DT-880

DTMおすすめヘッドホン4.Beyerdynamic DT-990

DTMおすすめヘッドホン5.Sennheiser HD-280 Pro

DTMおすすめヘッドホン6.Sennheiser HD-600

DTMおすすめヘッドホン7.Sennheiser HD-800

DTMおすすめヘッドホン8.Shure SRH-440

DTMおすすめヘッドホン9.Sony MDR-7506


現在は販売終了しているため手に入りませんが、10~12個目のヘッドホンはこちらです。

Audeze EL-8 (Closed-Back)
Audeze iSINE 20
Audeze SINE


以上が、Wavesのプラグインで「代表的ヘッドホン」として扱われているヘッドホン9選でした。

ちなみにヘッドホンと同じくDTMに欠かせない「オーディオインターフェース」については、初心者用とプロ用の違いをこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください↓

プロ御用達のスピーカーとヘッドホンまとめ

DTMモニタリング関連記事


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-機材(ミキシング・マスタリング)
-