アレンジ・打ち込み

【DTM】プロのようなテックハウスの作り方【4つのコツ】

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

今回は、音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。

テックハウスと言えば、WestendやNoizu、Mau Pなどのアーティストが有名です。

Noizu & Westend - Push To Start ft. No/Me (Official Audio) | Insomniac Records
Noizu - Middle | Insomniac Records
Mau P - Drugs From Amsterdam (Official Music Video)

しかし実際に自分で作ってみると、彼らのようなサウンドにならず悩んでいる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、どのようにすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介していきます。

テックハウスを作るコツ1.ベースは「スクウェア・タフ」

テックハウスで重要な楽器の1つが、ベースです。

このときにポイントになるのが、ベースをスクウェア・タフ(Square Tough)にすることです。

日本語にすると「真面目にきっちり」という意味になります。

上記画像は、ベースを16分音符の長さ+8分音符で刻んで打ち込んだものです。

実際の音 1:12~1:16

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

ここで、打ち込む位置を少しズラしてみましょう。

オンビートではなくオフビートに、16分音符ウラに打ち込みます。

1:17~1:36

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

このようにするとシンコペーションのグルーヴになります。

確かにいいグルーヴだと感じるかもしれませんが、きっちり真面目なリズムにした方がテックハウスらしくなることがあります。
Square(真面目に)+Tough(きっちりと)

例えばボーカルを入れたとき、8分音符刻みのシンプルなベースにした方が、シャキっとしたグルーヴになります。

1:54~2:07

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

ボーカルも8分音符で刻むようなフレーズなので、ベースも同じようなフレーズにすると、両者がキレイにマッチして力強いビートになります。

ちょっとだけグルーヴ感を出す方法

もちろん、必ず真面目な8分音符刻みにしなければいけないというわけではありません。

シンコペーションさせる部分を作ることで、よりよいグルーヴになることもあります。

例えば1~2音だけタイミングをズラし、シンコペーションさせてみるとこのようになります。

2:25~2:49

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

このように、スクウェア・タフにするところもあれば、そうせずにシンコペーションさせるところも作ってみると、程よいグルーヴを作ることができます。

テックハウスを作るコツ2.フリジアンスケールを使う

テックハウスはダークな印象が強いジャンルですが、実はフリジアンスケールがよく使われています。

フリジアンスケールは、通常のマイナースケールのうち2番目の音をフラット(♭)にしたスケールです。
メジャースケールのうち2・3・6・7番目の音をフラット(♭)にしたスケール

EマイナースケールをEフリジアンスケールにする例 4:54~5:19

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

使う音はマイナースケールとかなり似ていますが、少しだけ違うので、ダークでクールな雰囲気を作りやすくなります。

DJソフトウェアによくある間違いとは?

テックハウスはDJに使われることが多いジャンルですが、DJソフトウェアやDJ向けのサイトを使うときは1つ注意が必要です。

それは、DJソフトウェアはキー(調)を間違える可能性があるということです。

例えばDJソフトウェア「Serato」を使うとき、いま流している曲のキーを自動で検出して表示してくれる機能があります。

DJは複数の曲をミックスしてつなげるので、前後の曲のキーを一致させる必要があるためです。

このとき、DJソフトウェアは「メジャーキーとマイナーキー」の2択でしか表示しないことが多いです。

例えばCを基音(ルート音)するスケールは、CメジャースケールとCマイナースケール以外にも、CミクソリディアンスケールやCハーモニックマイナースケールなど、さまざまあります。

DJソフトウェアの自動キー判定機能を過信するのではなく、フリジアンスケールなどの他のスケールの可能性がないかどうかも確認しましょう。

テックハウスを作るコツ3.「4ノートルール」を使う

さまざまなテックハウスの曲を分析してみると、フリジアンスケールのうちこちらの4音がよく使われていることがわかります。

1、2、5、6

EフリジアンスケールならE、F、B、C

この4つの音を使いながらリズムや順番を変えると、このようなフレーズを作ることができます。

5:57~6:05

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

フリジアンスケールではなく、通常のマイナースケールを使うとこのようなフレーズになります。

6:17~6:42

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

たった半音の違いですが、スケールの2番目の音を♭にしたフリジアンスケールを使ったときの方が、よりダークな雰囲気になります。

なぜEフリジアンスケールを使う?

ちなみに、今回の解説でEフリジアンスケールを使っている理由は2つあります。

1つ目の理由は、すべての音が白鍵になるからです。
白鍵:ピアノの鍵盤のうち、白い鍵盤のこと

EフリジアンスケールはE・F・G・A・B・C・Dの7音で、黒鍵が1つもありません。

2つ目は、ベースの音がちょうどいい範囲に収まるからです。

ダンスミュージックでは重低音が重要になりますが、音程が低すぎると耳に届きづらくなり、音が高すぎるとベース(低音楽器)として認識されにくくなります。
サブベースは基本的に「40~50Hz=E~G」がベストとされています

これを考えるとEはちょうどいい音程なので、今回はEフリジアンスケールを使っています。

関連記事

テックハウスを作るコツ4.アンチコードを使う

曲を作るときはコードを打ち込むことが多いですが、テックハウスでは「アンチコード」が使われることが多いです。

基本的に、コードを打ち込むときは下記画像のように「ルート音・3rd・5th」の3つを打ち込むことが多いでしょう。
(EマイナーコードならE・G・Bの3音)


https://youtu.be/WEVhjNcQ0Fk?si=H7hWJ8yyoC6Wct95


しかし、テックハウスでは3rdの音を削除し、ルート音と5thの音だけ残すことが多いです。

このように、ルート音と5thの音を鳴らしたコードを「オープンコード」や「パワーコード」と言います。

オープンコードの特徴は、3rdの音がないのでメジャーコードかマイナーコードかわからないという点です。

例えばCメジャーコードは「C・E・G」で、Cマイナーコードは「C・E♭・G」です。

異なるのは3rdの音だけなので、3rdの音を削除するとメジャーコードなのかマイナーコードなのかわからなくなります。

3rdの音でメジャーコードかマイナーコードかが決まるので、逆に3rdの音を削除すると、どっちつかずなミステリアスな雰囲気になります。

まさに、テックハウスのようなダークでクールな雰囲気を作りたいときはピッタリです。

8:40~8:47

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

このオープンコード(パワーコード)は、Padなど他のコード系楽器にも応用できます。

プロのようなテックハウスを作る方法まとめ

以上が「プロのようなテックハウスを作る方法」でした。

ポイント

  • ベースは「スクウェア・タフ」
  • フリジアンスケールを使う
  • 「4ノートルール」を使う
  • アンチコードを使う

今回登場したフリジアンスケールについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

ハウスミュージックの作り方関連記事


人気記事

1

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

2

世界的ヒット曲で使われている作曲法にはどんなものがある?このような疑問にお答えする内容です。「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。今回はそのうち、メロディーとコードに関するテクニックをご紹介します。

3

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

4

洋楽でよく使われているコード進行が知りたい!洋楽っぽい曲が作れない... このようなお悩みにお答えする内容です。 PianoPigが解説する「”4コード"を学ぼう」をまとめました。 実はこの「4コード」を覚えるだけで、何百もの楽曲が弾けるようになります!

5

今回はZynaptiq社PITCHMAPの使い方をまとめました。PITCHMAPは非常にユニークなサウンドを作ることができ、Future Bassなどのダンスミュージックで使われることが多いです。世界中の音楽プロデューサーに愛用されているこのPITCHMAPの使い方と魅力を、かんたんに解説していきます。

6

48khzで録音した音源を96khzのDAWプロジェクトにインポートしたら、音が変わってた…これはどうして?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「サンプリングレートが変わると、なぜピッチが変わるの?」という疑問に対する回答をまとめました。サンプリングレートをパラパラ漫画に例えて、わかりやすく解説します。

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

9

エド・シーランって世界的に有名だけど、彼みたいなメロディーはどうやったら作れる?コツはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 作曲家・コーチのFriedemann Findeisen氏が解説する「エド・シーランの曲の作り方」をまとめました。ポイントは意外とシンプルで、たったの5つです!

10

DTMやミキシング(MIX)してると耳が疲れたり、痛くなる…何か対処法はないの? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社のD ...

-アレンジ・打ち込み