アレンジ・打ち込み

【DTM】プロのようなテックハウスの作り方【4つのコツ】

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

今回は、音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。

テックハウスと言えば、WestendやNoizu、Mau Pなどのアーティストが有名です。

Noizu & Westend - Push To Start ft. No/Me (Official Audio) | Insomniac Records
Noizu - Middle | Insomniac Records
Mau P - Drugs From Amsterdam (Official Music Video)

しかし実際に自分で作ってみると、彼らのようなサウンドにならず悩んでいる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、どのようにすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介していきます。

テックハウスを作るコツ1.ベースは「スクウェア・タフ」

テックハウスで重要な楽器の1つが、ベースです。

このときにポイントになるのが、ベースをスクウェア・タフ(Square Tough)にすることです。

日本語にすると「真面目にきっちり」という意味になります。

上記画像は、ベースを16分音符の長さ+8分音符で刻んで打ち込んだものです。

実際の音 1:12~1:16

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

ここで、打ち込む位置を少しズラしてみましょう。

オンビートではなくオフビートに、16分音符ウラに打ち込みます。

1:17~1:36

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

このようにするとシンコペーションのグルーヴになります。

確かにいいグルーヴだと感じるかもしれませんが、きっちり真面目なリズムにした方がテックハウスらしくなることがあります。
Square(真面目に)+Tough(きっちりと)

例えばボーカルを入れたとき、8分音符刻みのシンプルなベースにした方が、シャキっとしたグルーヴになります。

1:54~2:07

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

ボーカルも8分音符で刻むようなフレーズなので、ベースも同じようなフレーズにすると、両者がキレイにマッチして力強いビートになります。

ちょっとだけグルーヴ感を出す方法

もちろん、必ず真面目な8分音符刻みにしなければいけないというわけではありません。

シンコペーションさせる部分を作ることで、よりよいグルーヴになることもあります。

例えば1~2音だけタイミングをズラし、シンコペーションさせてみるとこのようになります。

2:25~2:49

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

このように、スクウェア・タフにするところもあれば、そうせずにシンコペーションさせるところも作ってみると、程よいグルーヴを作ることができます。

テックハウスを作るコツ2.フリジアンスケールを使う

テックハウスはダークな印象が強いジャンルですが、実はフリジアンスケールがよく使われています。

フリジアンスケールは、通常のマイナースケールのうち2番目の音をフラット(♭)にしたスケールです。
メジャースケールのうち2・3・6・7番目の音をフラット(♭)にしたスケール

EマイナースケールをEフリジアンスケールにする例 4:54~5:19

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

使う音はマイナースケールとかなり似ていますが、少しだけ違うので、ダークでクールな雰囲気を作りやすくなります。

DJソフトウェアによくある間違いとは?

テックハウスはDJに使われることが多いジャンルですが、DJソフトウェアやDJ向けのサイトを使うときは1つ注意が必要です。

それは、DJソフトウェアはキー(調)を間違える可能性があるということです。

例えばDJソフトウェア「Serato」を使うとき、いま流している曲のキーを自動で検出して表示してくれる機能があります。

DJは複数の曲をミックスしてつなげるので、前後の曲のキーを一致させる必要があるためです。

このとき、DJソフトウェアは「メジャーキーとマイナーキー」の2択でしか表示しないことが多いです。

例えばCを基音(ルート音)するスケールは、CメジャースケールとCマイナースケール以外にも、CミクソリディアンスケールやCハーモニックマイナースケールなど、さまざまあります。

DJソフトウェアの自動キー判定機能を過信するのではなく、フリジアンスケールなどの他のスケールの可能性がないかどうかも確認しましょう。

テックハウスを作るコツ3.「4ノートルール」を使う

さまざまなテックハウスの曲を分析してみると、フリジアンスケールのうちこちらの4音がよく使われていることがわかります。

1、2、5、6

EフリジアンスケールならE、F、B、C

この4つの音を使いながらリズムや順番を変えると、このようなフレーズを作ることができます。

5:57~6:05

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

フリジアンスケールではなく、通常のマイナースケールを使うとこのようなフレーズになります。

6:17~6:42

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

たった半音の違いですが、スケールの2番目の音を♭にしたフリジアンスケールを使ったときの方が、よりダークな雰囲気になります。

なぜEフリジアンスケールを使う?

ちなみに、今回の解説でEフリジアンスケールを使っている理由は2つあります。

1つ目の理由は、すべての音が白鍵になるからです。
白鍵:ピアノの鍵盤のうち、白い鍵盤のこと

EフリジアンスケールはE・F・G・A・B・C・Dの7音で、黒鍵が1つもありません。

2つ目は、ベースの音がちょうどいい範囲に収まるからです。

ダンスミュージックでは重低音が重要になりますが、音程が低すぎると耳に届きづらくなり、音が高すぎるとベース(低音楽器)として認識されにくくなります。
サブベースは基本的に「40~50Hz=E~G」がベストとされています

これを考えるとEはちょうどいい音程なので、今回はEフリジアンスケールを使っています。

関連記事

テックハウスを作るコツ4.アンチコードを使う

曲を作るときはコードを打ち込むことが多いですが、テックハウスでは「アンチコード」が使われることが多いです。

基本的に、コードを打ち込むときは下記画像のように「ルート音・3rd・5th」の3つを打ち込むことが多いでしょう。
(EマイナーコードならE・G・Bの3音)


https://youtu.be/WEVhjNcQ0Fk?si=H7hWJ8yyoC6Wct95


しかし、テックハウスでは3rdの音を削除し、ルート音と5thの音だけ残すことが多いです。

このように、ルート音と5thの音を鳴らしたコードを「オープンコード」や「パワーコード」と言います。

オープンコードの特徴は、3rdの音がないのでメジャーコードかマイナーコードかわからないという点です。

例えばCメジャーコードは「C・E・G」で、Cマイナーコードは「C・E♭・G」です。

異なるのは3rdの音だけなので、3rdの音を削除するとメジャーコードなのかマイナーコードなのかわからなくなります。

3rdの音でメジャーコードかマイナーコードかが決まるので、逆に3rdの音を削除すると、どっちつかずなミステリアスな雰囲気になります。

まさに、テックハウスのようなダークでクールな雰囲気を作りたいときはピッタリです。

8:40~8:47

Why Your Tech House Doesn't Sound Like Westend, Noizu & Mau P

このオープンコード(パワーコード)は、Padなど他のコード系楽器にも応用できます。

プロのようなテックハウスを作る方法まとめ

以上が「プロのようなテックハウスを作る方法」でした。

ポイント

  • ベースは「スクウェア・タフ」
  • フリジアンスケールを使う
  • 「4ノートルール」を使う
  • アンチコードを使う

今回登場したフリジアンスケールについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

ハウスミュージックの作り方関連記事


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-アレンジ・打ち込み