用語解説

エレキベースの「DIベース」とは?レコーディングのやり方も解説!

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。

音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。

この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

DIベースとは?音の特徴は?

DIベースとは、ミキシングコンソール(ミックス卓)やマイクプリアンプ、オーディオインターフェースとエレキベースを直接つなげてレコーディングする方法のことです。

いわゆる「ライン録りをしたベース」で、このような音がします↓

0:41~2:54

DI comparison on Bass - Passive Direct Box: Radial Pro DI vs. Radial Stage Bug SB-2 - Want 2 Check

0:54~

Bass DI blind test

「DI」は「Direct Injection」の略で、DIボックスと呼ばれる機材を通してエレキベースの信号を増幅させる手法が由来になっています。

DIボックスは楽器から受け取った電気信号のクオリティを損なわずに、マイクプリアンプと上手く動作するようにするための機材です。

楽器とレコーディング機材を直接接続しているため、DIベースの音は非常にクリーンでパンチがあり、楽曲の中に存在感が出るサウンドになります。

DIボックスについては下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事

「プリアンプとは何か?」については下記の記事で解説しています。

関連記事

エレキベースの主なレコーディング方法「ライン録り」「マイク録り」

エレキベースのレコーディングでは、主に「ライン録り(LINE録り)」「マイク録り」の2つがあります。

https://www.practical-music-production.com/recording-bass-guitar/

ライン録りは、エレキベースなどの楽器をDIボックスやオーディオインターフェース、ミキサー卓などと直接繋ぎ、その音をそのままレコーディングする方法です。

エレキベース→DIボックス→ミキサー卓→パソコンに録音

マイク録りは、アンプから出た音をマイクを使って録音する方法です。

エレキベース→DIボックス→アンプ→マイクをアンプを向けてパソコンに録音

そのため、DIベースはいわゆる「ライン録り」にあたるレコーディング方法です。

なぜDIベースがよく使われる?

エレキベースは、さまざまなジャンルで使われるポピュラーな楽器です。

楽曲の根幹(基礎)部分をしっかり作るには、やはりベースがクリアでパワフルな重低音であることが大切です。

アンプを通してレコーディングをすると、ベースの音はどうしてもコンプレッションされた音(つぶれたような音)になったり、サチュレーション(歪みや温かみ)がかかった音になります。

それだけでなく、アンプやスピーカーを通る過程で低音域が減ってしまうため、ベースの重要な部分が薄れてしまいます。

アンプやスピーカーを通した音は、確かにしっかりとしたキャラクターはありますが、一方でパンチや明瞭性には欠けます。

DIベースはそのような効果(エフェクト)はかかりませんので、非常にクリアで聞き取りやすいエレキベースの音をレコーディングすることができます。

実際に、ミキシングエンジニアはDIベースとマイク・アンプを使ったベースを両方合体させてベースのミキシングをしています。

DIベースのクリアでしっかりとした重低音と、ユニークなキャラクターを演出するマイク・アンプを使ったベースの両方を使うことで、パーフェクトな理想のベースサウンドを作っているのです。

DIベースの上手なミックスの仕方はこちらで解説しています↓

DIベースのレコーディングのやり方

最近では、誰でも自宅でDIベースのレコーディングができるようになりました。

最も簡単な方法は、エレキベースをDIボックスと接続し、DIボックスをオーディオインターフェースと接続するやり方です。

https://www.blackghostaudio.com/blog/what-is-a-di-box-do-i-need-one-to-record-guitar

上記画像のうち、緑の矢印のつなぎ方
エレキベース→DIボックス(青いボックス)→オーディオインターフェース→パソコン(DAWで録音)

・1/4インチケーブルを使って、エレキベースとDIボックスを接続
・DIボックスのXLR Outputをオーディオインターフェースに接続
・オーディオインターフェースをパソコンに繋ぎ、DAWで録音

DIボックス選びの注意点

エレキベースが「パッシブピックアップ」の場合は「アクティブDI」を使う
エレキベースが「アクティブピックアップ」の場合は「パッシブDI」を使う

・DIボックスをアンプに接続して使うときは、エフェクトチェインの一番最初にバフッファーペダルを使う
・DIベースとアンプの音を合体させたときに音が薄くなるor小さく場合は、プリアンプの位相を反転させる(位相の打ち消しが発生している可能性があるため)
・ハードウェアのアンプを所持していない場合は、アンプシミュレータープラグインを使う
(アンプを通した音と元の音=DIベースの音の割合を調整できるプラグインもあります)

・ピックアップが付いているアコギの場合は「アクティブDI」を使う

ピエゾ・ピックアップが使われているベースの場合は、ピエゾ・ピックアップ対応のDIボックスを使うのがベスト

例:RADIAL ( ラジアル ) / PZ-DI

DIボックスではなくオーディオインターフェースの1/4 Hi-Z Inputを使ってもOK

DIボックスを持っていない場合は、オーディオインターフェースの1/4 Hi-Z Inputとエレキベースを接続しても構いません。
※スペック欄に「Hi-Zインストゥルメント入力」「Hi-Z入力」「1/4インチHi-Z機器入力端子」などの説明がある製品に搭載されています

おすすめのHi-Z入力対応オーディオインターフェース

BEHRINGER社「UMC204HD」を購入する(サウンドハウス)

エントリーレベルの比較的安価なオーディオインターフェースのHi-Z入力は、トランスベースの回路が使われていないため、DIボックスに比べると若干性能が劣ることがあり、ノイズや歪みが発生してしまうことがあります。

こちらは注意しましょう。

関連記事

DIベースとは?まとめ

以上が「DIベースとは?」の解説でした。

DIベースとは?

マイクやDIボックス、オーディオインターフェースなどの機材をエレキベースと直接つなげてレコーディングする方法のこと
(ライン録りしたベース)

DIベースのメリット

クリアではっきりとした音が出る
ベースに必要な低音域を不必要に失ったり、音が変に劣化することが少ない

DIベースの録音方法

エレキベース→DIボックス→オーディオインターフェース→パソコン(DAW)

おすすめのDIボックス

最後におすすめのDIボックスをご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。

RADIAL社「J48」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

RADIAL社「JDI」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

AVALON DESIGN社「U5 SILVER」を購入する(サウンドハウス) A DESIGNS社「REDDI」を購入する(サウンドハウス)

ピエゾ・ピックアップ対応

RADIAL社「PZ-DI」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

RADIAL社「SB-4」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

DIベース・DIボックス関連記事
DIベース・DIボックス関連記事
DIベース・DIボックス関連記事


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-用語解説