用語解説

「ビット深度」「サンプルレート」とは?【DTM】

「ビットレート」「サンプルレート」って何?
DTMのプロジェクトファイルの設定とかオーディオインターフェースのスペック欄に書いてるけど、意味がよくわからない…

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

What Are Audio Bit Depth & Sample Rates, and What do the Numbers Actually Mean?

プロドラマー・エンジニア・プロデューサーのEd Thorneが解説する「ビットレート・サンプルレートとは?」をまとめました。

これがわかると、適切なフォーマットで音源を書き出せるようになったり、今後買う機材の基準もわかるようになります。

ビット深度(bit-deapth)とは?

ビット深度とは、音のダイナミクス(抑揚)を処理できる範囲のことを指します。


画像:動画より

たとえばビット深度が「16bit」なら、無音の状態から最大96dBの範囲を再現・処理できます。

96dBは、ライブ会場で観客が盛り上がっている時ぐらいの音量です。

対してビット深度が「24bit」だと、144dB分のダイナミクスを再現・処理できます。

144dBは、ジェット機ぐらいの音量です。


画像:動画より

ストリーミング時代におけるダイナミクス

少し前までは、今のYouTubeやSpotifyなどのストリーミングサービスのようにラウドネスに制限がありませんでした。

音が大きく聞こえればそれだけ音楽自体がよく聞こえますから、プロデューサーたちは常に「どの音楽よりも大きく・ビッグに聞かせたい」という思いで曲を作っていました。

今は音楽が聞ける多くのプラットフォームでラウドネス制限がありますので、「大きい音が再現できる音楽であればあるほどいい」という考えは変わり、時代も変化しています。

そのため、今の時代では16bitでも24bitでも、そこまで大きな差が出てくるわけではないかもしれません。

ビット深度が高いとデータ量も増える


画像:動画より

ビット深度が高いと、データの容量が増えます。

大量にレコーディングする時などは、こちらについて少し考慮しておく方がいいかもしれません。

サンプルレート(Sample Rate)とは?

次は、サンプルレートについて解説していきます。


画像:動画より

サンプルレートとはオーディオにおける「解像度」のようなものです。

サンプルレートが高ければ高いほど、1秒あたりのサンプルが多い=より高いクオリティで聞けるようになります。

その音の周波数の2倍のサンプルレートが必要

ここで一つ覚えておいて欲しいのが、その周波数の音を聞くには、その2倍のサンプルレートが必要になるということです。

たとえば1000hz(1kHz)の音を正確に綺麗に聞きたいのであれば、サンプルレートは最低限2000hz(2kHz)はないといけません。

サンプルレートが聞きたい音の2倍の数値に満たないと「エイリアス」が発生し、音が割れたり雑音が入ったりするなど、正確に音を処理できなくなります。

ナイキスト周波数

ちなみに少し専門的な言葉を使うと、「ナイキスト周波数(Nyquist Frequency)」を超えないようにするということにもなります。

ナイキスト周波数とは、対応しているサンプルレートのちょうど半分にあたる周波数を指します。

たとえばサンプリングレートが44.1kHzの場合、ナイキスト周波数は22.05kHzになります。

この22.05kHzを超える高い音を扱おうとすると、先ほどの「エイリアス」が発生し、正しく音を再現することができなくなります。

人間が認識できる音域は20kHzなので40kHzのサンプルレートがあればOK

人間の耳で認識できる最高音は20kHzと言われていますから、20kHzの音を聞くためには最低限40kHzのサンプルレートがあればいいわけです。

あとはエイリアスの発生を防ぐために、ナイキスト周波数に到達するまでの間(Transition Band)アンチ・エイリアスフィルターをかけます。

44.1kHzの場合は2050サンプルx2必要になります。


画像:動画より

言い換えると、人間の耳に聞こえる限界の音(20kHz)を最低限聞こえるようにするためには、44.1kHzのサンプルレートがあればOKです。

サンプルレートは高ければいい?(96kHz、192kHz)

最近では、96kHzや192kHzなど、高いサンプルレートで設定されている場合もあります。

しかし、残念ながらここまで高いサンプルレートであっても、違いを聞き取ることは難しいです。


画像:動画より

上の画像のように、人間以外の動物は20kHzより高い周波数の音を聞き取ることができます。

ただし人間の耳には全く聞こえない領域になりますので、僕ら人間は気にしなくてもいいレベルです。

ちなみに多くのオーディオインターフェースでは、192kHzまでカバーしています。

サンプルレートに関する論争

実は1970年代、サンプルレートに関して多くのメディア媒体は論争を繰り広げていました。

当時は、ラジオやテレビ、映像作品などで使われるオーディオは48kHzがスタンダード。

しかし放送局ではあえて互換性をなくすことで(or 変換しにくくすることで)、消費者(視聴者)にデータをコピーされるのを防ごうと、44.1kHzを基準とすることに決めました。

データを44.8kHzから44.1kHzにするのは難しいので、一般視聴者が家で使うデバイスに利用するサンプルレートに変換するのを防いだわけですね。


ちなみに、ビットレート・サンプルレートの視点でも解説している「プロ仕様vs最安オーディオインターフェース比較」の記事はこちらにまとめています。

この記事を読んだ方はスムーズに読めますので、ぜひこちらもご覧ください!


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-用語解説
-