オーディオ

よくある「間違ったレコード盤の保管の仕方4つ」

Vinyl Record Storage MISTAKES

今回は、The Joy of Vinyl Recordsが解説する「レコードの保管の仕方でよくある間違い」をまとめました。

ターンテーブルを使って再生するレコード盤ですが、非常にデリケートなため正しく保管しないとレコード盤を傷つけてしまいます。

この記事では、よくある「間違ったレコード盤の保管の仕方」を4つご紹介します。

間違ったレコードの保管方法1.横に寝かせて置く

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

間違ったレコードの保管方法1つ目は「横に寝かせて置く」です。

レコード盤は、下の画像のように縦に立てて置きましょう。

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

こちらの記事でも解説していますが、レコード盤は非常にデリケートなので、レコード盤に刻まれている細かい溝に傷がついてしまうと正しく再生されなくなったり、音質が劣化してしまいます。

レコード盤はおよそ120g~200gなので、例えば横に寝かせて10枚積み重ねてしまうと1~2kgの重量がレコード盤にかかってしまうことになります。
※一番上に載せているレコードは大丈夫かもしれませんが、下に置いているレコードは確実にダメージを食らうでしょう

レコード盤は紙製のスリーブに入っているのでつい本と同じように扱ってしまうかもしれませんが、レコード盤は非常に細かい溝が刻まれたプラスチックの薄い円盤ですので、絶対に横に置いて重ねないようにしましょう。

レコード盤は寄りかけて置くのもNG

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

レコード盤に圧・重さがかかること自体がNGなので、上記画像のようにお互いに寄りかかるようにして立てかけて置くのもNGです。

どうしても倒れてしまう場合は、ブックスタンドなどを使って床に対して垂直になるようにしましょう。

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

間違ったレコードの保管方法2.頑丈でない場所に置く

https://youtu.be/qC3nF8zzXOo?si=cWGvx5RB6dPv9c_I

間違ったレコードの保管方法2つ目は「頑丈でない場所に置く」です。

レコード盤1枚は非常に薄く約120g~200gですが、たくさんあればかなりの重量になります。

なんとなく「薄いし軽いから」と思って安易に収納していると、チープな本棚や収納ボックスであれば壊れてしまうかもしれません。

まれに「本棚に大量の本を収納していたら床がへこんだ」という人がいますが、それと同じこともレコード盤で起こり得ます。

たくさん収納すればそれだけ重量があることを心に留めて、収納しましょう。

間違ったレコードの保管方法3.高温多湿の場所に置く

間違ったレコードの保管方法3つ目は「高温多湿の場所に置く」です。

レコード盤は塩化ビニルでできていますが、非常に高温多湿に弱い素材です。

またレコード盤を入れるスリーブも紙製なので、湿気を吸ってしまい、それがレコード盤に影響してしまうこともあります。

これらの理由から、直射日光が当たる場所もNGです。

そのため「日が当たらず乾いた涼しいところ」に保管するのがベストです。

間違ったレコードの保管方法4.詰めすぎ

間違ったレコードの保管方法4つ目は「詰めすぎ」です。

前述で「レコード盤はブックスタンドを使うなどして縦に置きましょう」と話しましたが、ブックスタンドを使うときにレコード盤をギューッっと壁に押し付けるような行為もNGです。

レコードを壁に詰めるようにキチキチに置いてしまうと、まずその時点でレコード盤に圧がかかってしまうほか、レコード盤を出し入れする時も圧がかかってしまいます。

まっすぐ縦に置くことができれば十分ですので、あまり詰めて置かないようにしましょう。

よくある「間違ったレコード盤の保管の仕方4つ」まとめ

以上が「よくある間違ったレコード盤の保管の仕方4つ」でした。

間違ったレコード盤の保管の仕方

  • 横に寝かせて置く
  • 頑丈でない場所に置く
  • 高温多湿の場所に置く
  • 詰めすぎ

当サイトでは他にもレコード盤・ターンテーブルに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-オーディオ