今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。
ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。
ドラムにパンチを加えるMIXテクニック
ドラムにパンチを加えるには、まずトランジェントに注目してみましょう。
トランジェントとは、音の始まり(立ち上がり)の部分のことです。
例えば、一般的なスネアの波形を拡大して見てみると…

https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3

はじめの部分の波形が大きくなっています。
これが「トランジェント」にあたる部分です。
プロのドラムはトランジェントの前に小さな音が入っている
プロが使っているパンチのあるスネアの波形を見てみると、トランジェントの前に小さな音が少しだけ入っていることがわかります。




このような波形になっているサウンドを実際に聴いてみると、このような音になっています。
とてもパンチがあるように聞こえます。
このように、トランジェントの前に少しだけ小さな音を入れると、とてもパンチがある音に聞こえやすくなります。
ドラムにパンチを加えるMIXテクニック
ドラムにパンチを加えるには、トランジェントの前に小さな音を入れます。
ホワイトノイズなどのノイズでも良いですし、クラップやスナップなど、パーカッションを逆再生(反転)させた音でも構いません。
ドラムにパンチを加えるときに使えるおすすめプラグイン
今回ご紹介したテクニックは、オーディオファイルを切り貼り・逆再生して手動で実践することもできます。
しかし、Cableguys社の「Snapback」を使うと、より細かく調整し、プロのように綺麗なサウンドに仕上げることができます。
Cableguys社「Snapback」を購入する
以上で解説は終了です。
当サイトでは他にもドラムにパンチを加えるテクニックを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもお試しください。