アレンジ・打ち込み

ドラムにパンチを加える作曲テクニック【DTM】

https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。

ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

ドラムにパンチを加えるMIXテクニック

ドラムにパンチを加えるには、まずトランジェントに注目してみましょう。

トランジェントとは、音の始まり(立ち上がり)の部分のことです。

例えば、一般的なスネアの波形を拡大して見てみると…


https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3

はじめの部分の波形が大きくなっています。

これが「トランジェント」にあたる部分です。

プロのドラムはトランジェントの前に小さな音が入っている

プロが使っているパンチのあるスネアの波形を見てみると、トランジェントの前に小さな音が少しだけ入っていることがわかります。

https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3

このような波形になっているサウンドを実際に聴いてみると、このような音になっています。

0:14~0:18

https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=HbNJbrT32aJwy2Ls&t=14

とてもパンチがあるように聞こえます。

このように、トランジェントの前に少しだけ小さな音を入れると、とてもパンチがある音に聞こえやすくなります。

ドラムにパンチを加えるMIXテクニック

ドラムにパンチを加えるには、トランジェントの前に小さな音を入れます。

ホワイトノイズなどのノイズでも良いですし、クラップやスナップなど、パーカッションを逆再生(反転)させた音でも構いません。

トランジェントの前にノイズを入れる例 0:23~0:39

https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=2W6H4pRTQFlBXUnw&t=23

ドラムにパンチを加えるときに使えるおすすめプラグイン

今回ご紹介したテクニックは、オーディオファイルを切り貼り・逆再生して手動で実践することもできます。

しかし、Cableguys社の「Snapback」を使うと、より細かく調整し、プロのように綺麗なサウンドに仕上げることができます。

Snapbackの使用例 0:47~0:55

https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=E84RT5qcqfR3YA11&t=46

Cableguys社「Snapback」を購入する

おすすめプラグインを購入する


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもドラムにパンチを加えるテクニックを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもお試しください。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-アレンジ・打ち込み