アレンジ・打ち込み

ドラムにパンチを加える作曲テクニック【DTM】

The Pros' Trick For Drum PUNCH 🥊

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。

ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

ドラムにパンチを加えるMIXテクニック

ドラムにパンチを加えるには、まずトランジェントに注目してみましょう。

トランジェントとは、音の始まり(立ち上がり)の部分のことです。

例えば、一般的なスネアの波形を拡大して見てみると…


https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3

はじめの部分の波形が大きくなっています。

これが「トランジェント」にあたる部分です。

プロのドラムはトランジェントの前に小さな音が入っている

プロが使っているパンチのあるスネアの波形を見てみると、トランジェントの前に小さな音が少しだけ入っていることがわかります。

https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3
https://youtu.be/IXnLn2KXTHk?si=VcGDSFmQZIwSDRM3

このような波形になっているサウンドを実際に聴いてみると、このような音になっています。

0:14~0:18

The Pros' Trick For Drum PUNCH 🥊

とてもパンチがあるように聞こえます。

このように、トランジェントの前に少しだけ小さな音を入れると、とてもパンチがある音に聞こえやすくなります。

ドラムにパンチを加えるMIXテクニック

ドラムにパンチを加えるには、トランジェントの前に小さな音を入れます。

ホワイトノイズなどのノイズでも良いですし、クラップやスナップなど、パーカッションを逆再生(反転)させた音でも構いません。

トランジェントの前にノイズを入れる例 0:23~0:39

The Pros' Trick For Drum PUNCH 🥊

ドラムにパンチを加えるときに使えるおすすめプラグイン

今回ご紹介したテクニックは、オーディオファイルを切り貼り・逆再生して手動で実践することもできます。

しかし、Cableguys社の「Snapback」を使うと、より細かく調整し、プロのように綺麗なサウンドに仕上げることができます。

Snapbackの使用例 0:47~0:55

The Pros' Trick For Drum PUNCH 🥊

Cableguys社「Snapback」を購入する

おすすめプラグインを購入する


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもドラムにパンチを加えるテクニックを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもお試しください。


人気記事

1

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

2

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

3

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

4

今回は、FabFilter公式が解説する「Saturn 2の紹介」をまとめました。「Saturn 2」は一言で言うと「サチュレーション・ディストーションプラグイン」なのですが、この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。

5

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

6

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

7

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!今回はこのような要望にお答えする内容です。「Em」「C」などのシンプルなコードを、ほんの少しの工夫でエモいコードにする方法をご紹介!このコードを使った「エモいコード進行」も同時にご紹介します。

8

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめの木管楽器音源をご紹介します。ここでご紹介するのは、フルート・クラリネット・オーボエ・サックス・ファゴットなどさまざまな木管楽器が使える音源です。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

-アレンジ・打ち込み