ボーカル・楽器演奏

プロが教える「音楽ジャンル別・おすすめのギター」とは?

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

今回は、Music is WinのTyler Larsonが解説する「音楽ジャンル別・おすすめのギター(あなたの予想とは違うでしょう)」をまとめました。

Tylerはバークリー音楽大学のギター専攻を卒業し、現在はプロとして活動しています。

そんな彼が、音楽ジャンル別におすすめのギターをご紹介します。

よくある「ジャンル別おすすめのギター」の回答

https://youtu.be/LQkGaKw7UC4?si=dN9ACpuYNAcGB6Sv

「ジャンル別おすすめのギター」を調べると、「カントリーミュージックにはテレキャスター」「ブルースにはレスポール」「ジャズにはホロウボディー」などという回答が出てきます。

これらは確かに間違っておらず、スマートな回答だと思います。

しかし一方で、このような回答があなたの選択肢を狭めてしまっているとも思います。

そのため、僕(Tyler)としては「特定のギター=特定の音楽ジャンル」とは言えないと思っています。

「カントリーミュージックにはテレキャスターがいい」は本当か?

例えば「カントリーミュージックにはテレキャスターがいい」という話を聞くことがあると思います。

確かに、テレキャスターは軽快で弾けるような音が出しやすいので、カントリーミュージックには向いているタイプだと思います。

しかし、ギターの要素は音色だけではありません。

ピックアップ、ギターのネックの大きさ・太さ・形、ボディーの形なども楽器それぞれです。

そのため、テレキャスターでなくてもテレキャスターのような音を出すことはできます。

もっと言えば、テレキャスター以上にカントリーミュージックに合う音を出せるギターもあります。

例えばレスポールのギター(ギブソン社・SG)でカントリーミュージックを演奏すると、このようなサウンドになります。

2:11~2:57

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

ブリッジの近くでピッキングをして、バチッとした音を出すように工夫し、アンプの高音域(Treble)を上げれば、このようにテレキャスターのような音を出すことができます。

さらに、スラップディレイ(とても短いエコー)をかけたり、カントリーミュージックによくあるスライド奏法などを取り入れたり、ビブラートをかけたりすれば、カントリーミュージックに合うギターにすることができます。

このように工夫すれば、テレキャスターを使っているかどうかをリスナーが疑問に思うことはないのでしょうか?

「メタルにはハムバッカーがいい」は本当か?

別のジャンルで考えてみましょう。

「メタルにはハムバッカーピックアップがいい」という話を聞くことがあると思います。

重くビッグに、アグレッシブに聞こえるような音を出すには、ピックアップはハムバッカーが合うと考える人は多いです。

確かにハムバッカーは重くどっしりとしたサウンドを出すのが得意ですが、一方で温かく丸みのある音が出やすいという特徴もあります。

そのため、バキッと鋭い音を出すにはシングルコイルピックアップの方が向いていることもあります。

ギターのタイプで言えば、ストラトキャスターが合うでしょう。

例えばシングルコイルピックアップを使ったPRS社の「Silver Sky」を使ってメタルを演奏すると、このようなサウンドになります。

4:45~5:46

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

少し乱暴でエッジの効いた音は、まさにメタルにぴったりではないでしょうか?

同様に、テレキャスターはより多くの低音域を含んだサウンドを出しやすいので、メタルやロックなどの重みのあるジャンルに向いていることもあります。

このように、一般的には「メタルにはハムバッカーピックアップがいい」「ロックならレスポール」などと言われていても、実はシングルコイルの方が向いていたり、テレキャスターの方が向いていることもあります。

つまり「どの音楽ジャンルをやるからどのタイプのギターやピックアップが正解」ということはないのです。

「ジャズにはホロウボディーがいい」は本当か?

今度は、ボディーのタイプで考えてみましょう。

ギターの中がアコースティックギターのように空洞になっている「ホロウボディー」のギターは、ジャズなどの温かみや懐かしさのある、やさしいサウンドが欲しいジャンルに向いているとされています。

それでは、ホロウボディーの特徴とは逆の音が出そうなギターでジャズを演奏したら、どうなるでしょうか?

ここでは、よりモダンでソリッドボディーのPRS社「Custom 24」を使って演奏をしてみます。
ソリッドボディー:ホロウボディーの真逆で、ギター本体の中に空洞がないタイプ

7:34~8:26

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

ジャズには合わなそうなギターですが、実際にやってみるとピッタリな音が出ています。

「ジャズだからホロウボディーじゃないとダメ」と自分の首を絞めてしまうのは、とてももったいないです。

いろいろなギターでいろいろなスタイルを試してみることを恐れず、実験してみることが大切です。

プロが教える「音楽ジャンル別・おすすめのギター」とは?まとめ

今回の内容をまとめると「音楽ジャンル=特定のギターではない」「音楽ジャンル=特定の形やピックアップではない」ということが一番大切です。

「〇〇じゃなきゃいけない」と自分の音楽の可能性を狭めず、ぜひいろいろなギターやスタイルにチャレンジしてみることをおすすめします。


今回の解説者・Tylerによる「音大に行く意味はあるか?」の解説記事はこちら↓

他のプロギタリストによる「ギターの選び方ガイド」はこちら↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ボーカル・楽器演奏