ボーカル・楽器演奏

プロが教える「音楽ジャンル別・おすすめのギター」とは?

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

今回は、Music is WinのTyler Larsonが解説する「音楽ジャンル別・おすすめのギター(あなたの予想とは違うでしょう)」をまとめました。

Tylerはバークリー音楽大学のギター専攻を卒業し、現在はプロとして活動しています。

そんな彼が、音楽ジャンル別におすすめのギターをご紹介します。

よくある「ジャンル別おすすめのギター」の回答

https://youtu.be/LQkGaKw7UC4?si=dN9ACpuYNAcGB6Sv

「ジャンル別おすすめのギター」を調べると、「カントリーミュージックにはテレキャスター」「ブルースにはレスポール」「ジャズにはホロウボディー」などという回答が出てきます。

これらは確かに間違っておらず、スマートな回答だと思います。

しかし一方で、このような回答があなたの選択肢を狭めてしまっているとも思います。

そのため、僕(Tyler)としては「特定のギター=特定の音楽ジャンル」とは言えないと思っています。

「カントリーミュージックにはテレキャスターがいい」は本当か?

例えば「カントリーミュージックにはテレキャスターがいい」という話を聞くことがあると思います。

確かに、テレキャスターは軽快で弾けるような音が出しやすいので、カントリーミュージックには向いているタイプだと思います。

しかし、ギターの要素は音色だけではありません。

ピックアップ、ギターのネックの大きさ・太さ・形、ボディーの形なども楽器それぞれです。

そのため、テレキャスターでなくてもテレキャスターのような音を出すことはできます。

もっと言えば、テレキャスター以上にカントリーミュージックに合う音を出せるギターもあります。

例えばレスポールのギター(ギブソン社・SG)でカントリーミュージックを演奏すると、このようなサウンドになります。

2:11~2:57

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

ブリッジの近くでピッキングをして、バチッとした音を出すように工夫し、アンプの高音域(Treble)を上げれば、このようにテレキャスターのような音を出すことができます。

さらに、スラップディレイ(とても短いエコー)をかけたり、カントリーミュージックによくあるスライド奏法などを取り入れたり、ビブラートをかけたりすれば、カントリーミュージックに合うギターにすることができます。

このように工夫すれば、テレキャスターを使っているかどうかをリスナーが疑問に思うことはないのでしょうか?

「メタルにはハムバッカーがいい」は本当か?

別のジャンルで考えてみましょう。

「メタルにはハムバッカーピックアップがいい」という話を聞くことがあると思います。

重くビッグに、アグレッシブに聞こえるような音を出すには、ピックアップはハムバッカーが合うと考える人は多いです。

確かにハムバッカーは重くどっしりとしたサウンドを出すのが得意ですが、一方で温かく丸みのある音が出やすいという特徴もあります。

そのため、バキッと鋭い音を出すにはシングルコイルピックアップの方が向いていることもあります。

ギターのタイプで言えば、ストラトキャスターが合うでしょう。

例えばシングルコイルピックアップを使ったPRS社の「Silver Sky」を使ってメタルを演奏すると、このようなサウンドになります。

4:45~5:46

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

少し乱暴でエッジの効いた音は、まさにメタルにぴったりではないでしょうか?

同様に、テレキャスターはより多くの低音域を含んだサウンドを出しやすいので、メタルやロックなどの重みのあるジャンルに向いていることもあります。

このように、一般的には「メタルにはハムバッカーピックアップがいい」「ロックならレスポール」などと言われていても、実はシングルコイルの方が向いていたり、テレキャスターの方が向いていることもあります。

つまり「どの音楽ジャンルをやるからどのタイプのギターやピックアップが正解」ということはないのです。

「ジャズにはホロウボディーがいい」は本当か?

今度は、ボディーのタイプで考えてみましょう。

ギターの中がアコースティックギターのように空洞になっている「ホロウボディー」のギターは、ジャズなどの温かみや懐かしさのある、やさしいサウンドが欲しいジャンルに向いているとされています。

それでは、ホロウボディーの特徴とは逆の音が出そうなギターでジャズを演奏したら、どうなるでしょうか?

ここでは、よりモダンでソリッドボディーのPRS社「Custom 24」を使って演奏をしてみます。
ソリッドボディー:ホロウボディーの真逆で、ギター本体の中に空洞がないタイプ

7:34~8:26

The Best Guitar for Each Genre (Is NOT What You Think)

ジャズには合わなそうなギターですが、実際にやってみるとピッタリな音が出ています。

「ジャズだからホロウボディーじゃないとダメ」と自分の首を絞めてしまうのは、とてももったいないです。

いろいろなギターでいろいろなスタイルを試してみることを恐れず、実験してみることが大切です。

プロが教える「音楽ジャンル別・おすすめのギター」とは?まとめ

今回の内容をまとめると「音楽ジャンル=特定のギターではない」「音楽ジャンル=特定の形やピックアップではない」ということが一番大切です。

「〇〇じゃなきゃいけない」と自分の音楽の可能性を狭めず、ぜひいろいろなギターやスタイルにチャレンジしてみることをおすすめします。


今回の解説者・Tylerによる「音大に行く意味はあるか?」の解説記事はこちら↓

他のプロギタリストによる「ギターの選び方ガイド」はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-ボーカル・楽器演奏