ソフト・プラグイン・機材

【DTM・ボーカルMIX】おすすめのボコーダープラグイン7選

今回は、DTMで使えるおすすめのボコーダープラグインを7つご紹介します。

ロボットのような声にできるのはもちろん、ハーモニー作成もできる万能プラグインもありますので、アレンジ目的でもミックス目的でも使えます。

サウンドの質感やプリセットの種類、使いやすさや操作方法がそれぞれ異なりますので、いくつか持っておくと理想のボーカルに仕上げやすくなります。

まだお持ちでないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

おすすめのボコーダープラグイン:iZotope社「Vocal Synth 2」

How to Use iZotope VocalSynth 2 | Vocal Synthesizer

さまざまなタイプのボコーダーサウンドを自由に生成できるプラグインです。

プリセットも充実しているため、パラメーターの使い方がイマイチよくわからない初心者の方もはじめからプロのサウンドを作ることができます。

おすすめのボコーダープラグイン:Antares社「Harmony Engine」

Harmony Engine: Automatic Vocal Harmony Generator

非常にクオリティーの高いボコーダーサウンドとハーモニーを生成できるプラグインです。

ハーモニーの1声1声をきめ細やかに調整できるため、ハーモニーにこだわりたい方におすすめです。

おすすめのボコーダープラグイン:Waves社「OVox」

Introducing Waves OVox: The Next-Generation Voice-Controlled Synth

誰でも簡単にボコーダーサウンドを製作できるプラグインです。

プリセットが非常に充実しており、ボーカルだけでなくベースのような音まで作成できます。

おすすめのボコーダープラグイン:Waves社「Waves Harmony」

Create Your DREAM Vocal Production: Getting Started with Waves Harmony

誰でも簡単にハーモニーを製作できるプラグインです。

「ハーモニー」という名前がついていますが、ハーモニー作成だけでなくフォルマントなどの細かいパラメーターも調整でき、ボコーダーのようなサウンドにすることもできます。

おすすめのボコーダープラグイン:Waves社「Morphoder」

How to use Waves Morphoder (VOCODER plugin)

ダフト・パンクのようなボコーダーサウンドを一発で作ることができるプラグインです。

とてもシンプルで動作も軽いため、初心者の方にもおすすめできます。

おすすめのボコーダープラグイン:Arturia社「Vocoder V」

Vocoder V - V Collection | ARTURIA

1979年に開発されたアナログボコーダー「Moog 16 Channel Vocoder」をモデルにしたプラグインです。

モデルとなった当時のボコーダーと同じように、プロ品質のボコーダーサウンドを自由に作成することができます。

シンセサイザーを演奏するようにボコーダーサウンドを作ることができるので、演奏・操作・音作りがより楽しめます。

単体でも購入できますが、その他有名なシンセサイザーが多数収録されているバンドル「V Collection」を購入した方がお得です。
(バンドルのうち「V Collection Intro」には同梱されておらず、「V Collection Pro」にのみ同梱されていますのでご注意ください)

おすすめのボコーダープラグイン:Zynaptiq社「ORANGE VOCODER IV」

Zynaptiq Orange Vocoder IV Features And Sounds

さまざまなエフェクトを使ったボコーダーサウンドが作れるプラグインです。

ただ音質を変えるのではなく、グリッチなどのリズム的なエフェクトが加わったサウンドもプリセットを使ってすぐに制作することができます。

同社のプラグイン「PITCH MAP」を組み合わせて使うと、よりユニークなサウンドを作ることも可能です。

PITCH MAPについてはこちらで解説しています🔻

関連記事

おまけ:ボーカルを別人の声や楽器に変換できるプラグイン

ちなみにボコーダーではありませんが、ボーカルを別人の声や楽器に変換できるプラグインとして「ReSing」が挙げられます。

このプラグインでは、男性ボーカルを女性ボーカルにしたり、女性ボーカルの声をギターの音にしたり、ギターの音をボーカルに変換することができます。

アレンジやボーカルミックスの幅を広げることができるため、ボーカルを使った音楽製作をしている方に非常におすすめです。

こちらについては下記の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください🔻

関連記事

人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ソフト・プラグイン・機材