シンセサイザー

XferRecords社「Serum2」のPitch Modeの使い方

Serum 2 New Pitch Modes Explained

今回は、Dash Glitchが解説する「Serum 2のPitch Modeの解説」をまとめました。

2025年にリリースされたXferRecords社「Serum2」における「Pitch Mode」の機能の使い方を、実際の画面・音声とともに解説します。

Serum2の「Pitch Mode」とは?

Serum2のPitch Modeを使うと、ユニークな方法でピッチ(音程)の変化の仕方を変更できます。

例えば、このようなサウンドを作ることができるようになります。

0:13~0:38

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Serum2の「Pitch Mode」の変更の仕方

Serum2でPitch Modeを変更するには、オシレーターでピッチ変更をするときに使う上記画像の部分を右クリック→「Mode」を選択します。

Semitones:半音単位でピッチを変更
Harmonics:倍音列に沿ってピッチを変更
Ratio:他のソースに沿ってピッチを変更

例えばデフォルトで「Semitones」で表記が「SEM」だったところを「Harmonics」に変更すると、表記が「HRM」に変更されます。

Serum2のPitch Mode: Semitones

Pitch Modeを「Semitones」に設定すると、半音単位でピッチを変更できます。

「1」にすると鳴らした音の音程を半音1つ上げ、「2」にすると半音2つ(全音1つ)上げます。

Serum2のPitch Mode: Harmonics

Pitch Modeを「Harmonics」に設定すると、倍音列に沿って音程を調整することができます。

https://xn--i6q789c.com/gakuten/baion.html

Harmonicsが「1」:元の状態
Harmonicsが「2」:第2倍音を鳴らす
Harmonicsが「3」:第3倍音を鳴らす
Harmonicsが「4」:第4倍音を鳴らす
※例えば「1」だからと言って、倍音が1つ増えたり1オクターブ上になっているという意味ではありません

例えばC(ド)の鍵盤を押すと、次のようになります。

Harmonicsが「1」:基音のCを鳴らす
Harmonicsが「2」:1オクターブ上のCを鳴らす
Harmonicsが「3」:Gを鳴らす
Harmonicsが「4」:2オクターブ上のCを鳴らす

例えばシンプルなベースも、オシレーターをコピー+Harmonicsを「12」に設定したオシレーターを交えるとこのようなサウンドになります。

OSC1で基本の音、OSC2でHarmonicsを使った例 2:56~3:01

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsモードに設定したオシレーターのLEVELにLFOをかけると、ワブルサウンドのような音を作ることもできます。

このとき、さらにLFOのRATEもオートメーションなどで動かすと、リズミカルなサウンドを作ることも可能です。

LFOを使った例 3:01~3:27

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsの値をLFOやオートメーションで動かすのもよいでしょう。

Harmonicsを動かす例 3:31~3:53

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsを使って怪しい金属音エフェクトを作る例

このHarmonicsモードを使うと、怪しい金属音のようなエフェクトサウンドを作ることができます。

  • EQでローカット
  • リバーブをかける

怪しい金属音エフェクトを作る例 5:03~5:52

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Serum2のPitch Mode: Ratio

Pitch Modeを「Ratio」に設定すると、他のオシレーターやパラメーターに沿って音程を調整することができます。

ピッチ調整欄が左から「SRC(Source)」「RAT(Ratio)」「HZ」に変わります。

SRC(Source):何のパラメーターを基準にピッチを変更するかを決める
RAT(Ratio):Sourceをもとにどれぐらいピッチを変更するかを決める
HZ:ピッチのズレをヘルツ単位で決める

効果はHarmonicsと少し似ており、こちらも金属音のようなキンキンした音が作りやすいです。

Ratioモードの使用例 6:57~13:11

Serum 2 New Pitch Modes Explained

以上でSerum2のPitch Modeの解説は終了です。

Serum2への無料アップデート(既存ユーザーの方)

既存ユーザーの方は公式サイトにログイン→「Your Account」ページからダウンロード

Serum2の新機能を網羅的に解説した記事はこちら↓

その他Serum関連の記事はこちら↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-シンセサイザー