シンセサイザー

XferRecords社「Serum2」のPitch Modeの使い方

Serum 2 New Pitch Modes Explained

今回は、Dash Glitchが解説する「Serum 2のPitch Modeの解説」をまとめました。

2025年にリリースされたXferRecords社「Serum2」における「Pitch Mode」の機能の使い方を、実際の画面・音声とともに解説します。

Serum2の「Pitch Mode」とは?

Serum2のPitch Modeを使うと、ユニークな方法でピッチ(音程)の変化の仕方を変更できます。

例えば、このようなサウンドを作ることができるようになります。

0:13~0:38

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Serum2の「Pitch Mode」の変更の仕方

Serum2でPitch Modeを変更するには、オシレーターでピッチ変更をするときに使う上記画像の部分を右クリック→「Mode」を選択します。

Semitones:半音単位でピッチを変更
Harmonics:倍音列に沿ってピッチを変更
Ratio:他のソースに沿ってピッチを変更

例えばデフォルトで「Semitones」で表記が「SEM」だったところを「Harmonics」に変更すると、表記が「HRM」に変更されます。

Serum2のPitch Mode: Semitones

Pitch Modeを「Semitones」に設定すると、半音単位でピッチを変更できます。

「1」にすると鳴らした音の音程を半音1つ上げ、「2」にすると半音2つ(全音1つ)上げます。

Serum2のPitch Mode: Harmonics

Pitch Modeを「Harmonics」に設定すると、倍音列に沿って音程を調整することができます。

https://xn--i6q789c.com/gakuten/baion.html

Harmonicsが「1」:元の状態
Harmonicsが「2」:第2倍音を鳴らす
Harmonicsが「3」:第3倍音を鳴らす
Harmonicsが「4」:第4倍音を鳴らす
※例えば「1」だからと言って、倍音が1つ増えたり1オクターブ上になっているという意味ではありません

例えばC(ド)の鍵盤を押すと、次のようになります。

Harmonicsが「1」:基音のCを鳴らす
Harmonicsが「2」:1オクターブ上のCを鳴らす
Harmonicsが「3」:Gを鳴らす
Harmonicsが「4」:2オクターブ上のCを鳴らす

例えばシンプルなベースも、オシレーターをコピー+Harmonicsを「12」に設定したオシレーターを交えるとこのようなサウンドになります。

OSC1で基本の音、OSC2でHarmonicsを使った例 2:56~3:01

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsモードに設定したオシレーターのLEVELにLFOをかけると、ワブルサウンドのような音を作ることもできます。

このとき、さらにLFOのRATEもオートメーションなどで動かすと、リズミカルなサウンドを作ることも可能です。

LFOを使った例 3:01~3:27

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsの値をLFOやオートメーションで動かすのもよいでしょう。

Harmonicsを動かす例 3:31~3:53

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Harmonicsを使って怪しい金属音エフェクトを作る例

このHarmonicsモードを使うと、怪しい金属音のようなエフェクトサウンドを作ることができます。

  • EQでローカット
  • リバーブをかける

怪しい金属音エフェクトを作る例 5:03~5:52

Serum 2 New Pitch Modes Explained

Serum2のPitch Mode: Ratio

Pitch Modeを「Ratio」に設定すると、他のオシレーターやパラメーターに沿って音程を調整することができます。

ピッチ調整欄が左から「SRC(Source)」「RAT(Ratio)」「HZ」に変わります。

SRC(Source):何のパラメーターを基準にピッチを変更するかを決める
RAT(Ratio):Sourceをもとにどれぐらいピッチを変更するかを決める
HZ:ピッチのズレをヘルツ単位で決める

効果はHarmonicsと少し似ており、こちらも金属音のようなキンキンした音が作りやすいです。

Ratioモードの使用例 6:57~13:11

Serum 2 New Pitch Modes Explained

以上でSerum2のPitch Modeの解説は終了です。

Serum2への無料アップデート(既存ユーザーの方)

既存ユーザーの方は公式サイトにログイン→「Your Account」ページからダウンロード

Serum2の新機能を網羅的に解説した記事はこちら↓

その他Serum関連の記事はこちら↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回はAcoustic Geometryが解説する「低音域は部屋の中でどう作用するのか?」をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー