コード進行

【おしゃれコード進行】V/Vコード(セカンダリードミナント)とは?

コードを勉強したことのある方なら、一度は聞いたことがあるであろう「V/Vコード(セカンダリードミナント」

しかし、こんなお悩みを持つ方も多いはずです。

名前は聞いたことがあるけど、どんなときに使えばいいの?
いつも同じようなコード進行になってしまい、つまらない曲になる…

今回は、このような疑問を解決する内容です!

Modulating Keys with V/V Chords

数々のプラグインやサンプルを販売している「ADSR」が解説する「V/Vコードの解説」をまとめました。

このコードを使いこなして、より味わいのある楽曲制作ができるようになりましょう!

ドミナントセブンスとは?

まずは、V/Vに欠かせない「ドミナントセブンス」について解説します。

ドミナントセブンスとは、スケールにおける5thをルート音としたセブンスコードです。

メジャーキーでの例

https://jadebultitude.com/c-major-triad/

たとえばCメジャーキーなら、ドミナント(5th)はG、ドミナントセブンスコードはG7になります。

シンプルなコード進行には、このようなパターンがあります。

C7 - G7
C7 - F7
E7 - A

マイナーキーでの例

Aマイナーキーの場合は、このようなパターンがあります。

Am- E7 - Am

E7がドミナントコードです。

V/Vコードとは?

V/Vコード(セカンダリードミント)とは、ドミナントコードに、その5thをつなげたコードのことです。

「5th(ドミナント)の5th」、つまり5thからさらに5つ上のコードを使用します。

https://jadebultitude.com/c-major-triad/

たとえば、Cメジャーキーの場合、ドミナントコードはG7です。

このG7のドミナント(5th)は、ソから5つ上、つまりレになります。

よって、この場合のV/VはD7になります。

なぜDm7ではなくD7なの?

Cメジャースケールなら、Dをルート音とするダイアトニックコードコード(2th)はDmです。

なぜマイナーではなくメジャーであるD7になるのでしょうか?

実は、V/Vを決める時は、ドミナントのスケールを基準としてコードを決めます。

たとえば先ほどの例なら、ドミナントはG7でした。

ここで考えてほしいのが、「もしGが1th(I)だったとしたら…?」です。

https://jadebultitude.com/g-major-triad/

Gが1th=Gメジャースケールです。

Gメジャースケールで5thはDになるので、DmではなくD7になります。

V/Vコードの実用例

それでは、V/Vコードの実用例を見ていきましょう。

Aマイナーキーの例

Aマイナーキーの場合、このような進行を作ることができます。

Am - B7 - E7 - Am

先ほどの「マイナーキーの例」では、「Am - E7 - Am」の例が出てきました。

ここに、ドミナントであるE7のドミナント、つまりE7の5つ上の「B7」を挟むのです。

言葉で書くと、このようになります。

トニック - ドミナントのドミナント - ドミナント - トニック

数字で書くと、こうなります。

1 - 5+5 - 5 - 1

Cメジャーキーの例 Part1

こちらは別サイトに掲載されていた例です。

Cメジャーキーの場合、このような進行を作ることができます。

C - Am - D7 - G7 - C

ディグリーネームにすると、このようになります。

I - vi - V7/V - V7 - I

Cメジャーキーにおける5th(V)はGです。

つまり、Gから見た5th(V)を、Gの手前に置きます。

CメジャーキーにおけるGから5つ上の音はDですので、この場合のV/VはD7になります。

ボイシングを変えてみると…

ボイシングを変えると、また違った響きになります。

いろいろなボイシングのパターンを試してみて、理想の響きを作ってみましょう。

Cメジャーキーの例 Part2

Cメジャーキーのコード進行をもう一つ見てみましょう。

C - G7 - C - Am - D7 - G7 - C
I - V 7 - I - VIm - V7/V - V - I

特に後半の「Am - D7 - G7 - C」のあたりが、非常におもしろい響きになっています。

マイナーで締めてみる

こちらのコードのうち、一番最後をマイナーにするとよりドラマティックな展開にすることができます。

C - G7 - C - Am - D7 - G7 - Cm
I - V 7 - I - VIm - V7/V - V - Im

V/?(Five of ?)コード

ここまではV/V(Five of Five)コードを解説してきました。

実はV/?(Five of ?)にしてもおもしろいサウンドにできます。

たとえばこちらのコード進行。

C - G7 - C - C7 - F
(最後のFはFmにしてもおもしろい進行になります)

C7はFの5thですので、Fの前に置きます。

さらに付け足して…

C - G7 - C - C7 - F - F7 - Bbm

Bbの5thはFなので、F7の次にBbを置きます。

セカンダリードミナントとは?まとめ

このように、V/Vを有効的に使うと、よりおしゃれで面白いコード進行にすることができます。

コード進行がマンネリ化してしまった方、ドラマティックなコード進行にしたい方は、ぜひおためしください。

よりおしゃれなコード進行を作るには?

コード進行は、曲作りの大きな役割を果たしています。

多くの人が「おしゃれなコード進行を作りたい」と思っているのではないでしょうか。

そんな方にぴったりなのが、こちらの書籍「かっこいいコード進行108」です。

タイトル通り、かっこいいコード進行がたくさん載っています。

ぜひご覧ください!

その他、おすすめのコード進行関連本はこちらの記事にまとめています🔻

おすすめ

人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-コード進行
-