作曲全般

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】

Permutations: Permutations in Music (Part 4 of 8)

今回は、Morgan Hendryが解説する「音楽で順列を活用する方法」をまとめました。

「数学」と聞くと少し難しそうに思えるかもしれませんが、実は誰でも簡単に、音楽でリズムやコード進行のマンネリ化を防ぐために活用できます。

今回は、「そもそも順列とは何か」からおさらいし、実際に音楽制作ではどのように活用していくかをご紹介します。

数学の「順列」とは?

「順列」は、みなさんが数学の授業で習った「並び順のパターンを決める方法」です。

例えば「5人の中から1人を学級委員長に、もう1人を副委員長に選ぶとき、何通りのパターンが考えられるか?」「10人の中から、5人のリレー選手とその走順を決めたい」というときに使えます。

この順列を音楽に応用すると、リズムやメロディー、コード進行の並び順や組み合わせも決めることができるので、自分では思いつかないパターンを数学が導いてくれます。

問題1:AとBの並び方は何パターンある?

それでは、図を使って簡単な順列の問題を解いてみましょう。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

ここに、AとBがあります。

「1度に2つ選べる」「2回連続同じアルファベットを選ぶことはできない」という条件があったとしたら、一体何パターンの並びが考えられるでしょうか?

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

正解は「2パターン」です。

同じアルファベットを連続で選ぶことはできないので「AとA」「BとB」は除外され、「AとB」「BとA」の2パターンが考えられます。
※順列では「順番」を考慮するので、どちらを先に選ぶか・後に選ぶかで「違うパターン」とみなされます

問題2:AとBの並び方は何パターンある?(重複アリ)

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

それでは、「AとBの2種類ある」「同じアルファベットを連続で選んでもOK」「1度に2つのアルファベットを選べる」という条件だったら、何パターンの並び方が考えられるでしょうか?

「重複アリ」という条件があるので、先ほどよりもパターンは増えるでしょう…

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

正解は「4パターン」です。

先ほどの「AとB」「BとA」に加え、重複OKなので「AとA」「BとB」も追加されます。

順列の公式は「nのr乗」

これまでのパターンはすべて「nのr乗」という数式で解くことができます。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

n:全部で何個の要素から選べるのか?
r:1度に選べる要素の個数

例えば先ほどの「AとBの2種類から、1度に2つのアルファベットを選ぶことができる」という問題の場合は、「2種類の中から1度に2つ選べる=2の2乗=4パターン」となります。

数学の順列を音楽に応用する方法

それでは、数学の順列を音楽に応用するにはどうしたらよいのでしょうか?

まずは、ドラムを使った簡単な例を見てみましょう。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

例えばAを「ドラムで音を鳴らすとき」、Bを「休符」とします。

そして先ほど問題で解いたAとBの4パターンの並びに当てはめて、楽譜に表すとこのようになります。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

「音符・休符」「休符・音符」「音符・音符」「休符・休符」の4パターンがあり、それぞれのペアの順番を自習に入れ替えて楽譜に並べました。

2種類の音を使って、同時に3つの音を選べる場合(三連符の例)

順列は、三連符をベースにするときも使えます。

例えば「音符」と「休符」の2種類があり、1拍につき3連符1つ=1度に3つ選べるので、「2の3乗=8パターン」が使えます。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

8パターンあるので、三連符1個につき1拍にすると、ちょうど2小節分の長さになります。

ドラムで4096通りのパターンを考える方法

これまでの順列の方法をドラムセットに応用すると、「右手」「左手」「右足」「左足」に対し、それぞれのパターンを当てはめることができます。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

例えば先ほどの三連符の例を使うと、手足の片方につき8パターンありますので、8の4乗=4096通りのパターンが考えられます。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

16分音符単位だと65536通りのパターンが作れる

ベースにする音符の長さを変更すると、それだけ作れるパターンの数も変わります。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

例えば8分音符の場合は全部で4通りですので、4の4乗=256通りとなります。

8分音符の三連符の場合は4096通り、16分音符の場合は65536通りになりますので、マンネリ化を簡単に防ぐことができます。

加えて、1小節の長さでこのパターン数ですから、例えば「2小節ごとの組み合わせ」になれば、さらに数は増えます。

全パターンを使用したときにかかる時間は?

ちなみに、BPM120の曲でこれらのパターンを全て使ったときにかかる時間は、次のようになります。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

256パターン使う:2分
4096パターン使う:34分
65536パターン使う:9.1時間

全く同じパターンの小節をゼロにした場合でも、2分の楽曲が作れることになります。

極端な例ではありますが、音楽の可能性を無限大に感じる数字です。

おすすめの順列計算サイト

こちらのサイト「mathsisfun.com」では、順列のパターン数を計算するだけではなく、実際の組み合わせを文字で表示してくれます。

例えば「a,b,c,dの4要素の中から、1度に4つ選べる場合」の結果はこのように表示されます。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

文字は任意で選べますので、例えば「♪」「♫」「♬」「r(休符)」にすると、このように表示されます。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】
https://youtu.be/oX9HovSOSwc?si=YjtRALZGw_wA0T96

このようなサイトも、ぜひご活用ください。

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法まとめ

今回は、数学の「順列」を使ってリズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法をご紹介しました。

順列は「nのr乗」
n:全部で何個の要素から選べるのか?
r:1度に選べる要素の個数

「音符」と「休符」の2要素に分け、音符の長さを変える
1度に2つ選べる=8分音符
1度に3つ選べる=8分音符の3連符
1度に4つ選べる=16分音符

自分では思い浮かばないような斬新なアイデアが欲しい方は、ぜひご活用ください。

当サイトでは、他にも作曲のマンネリ化を防ぐ方法をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

もっとミキシングがうまくできるようになるには、どうすればいいの?いいエンジニアになるための習慣ってあるの? 今回は、このようなお悩み・疑問にお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発するiZotope社が解説する「ミキシング(MIX)を上達させるための7つのトレーニング」をまとめました。

2

世界中でヒットするキャッチーな曲って、どうやったら作れるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、The Weekndなどを手がける天才プロデューサー・Max Martinが使っている「Max式作曲法」をご紹介します。

3

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

4

今はネットでいろいろな音楽制作の情報を手に入れられる便利な時代ですが、中には間違った情報もあります。日頃からYouTubeでミックス勉強してるぜ!という方にご覧いただきたい内容です。海外プロが解説する「YouTubeで見つけた、よくないミキシングのTips10選」をまとめています。

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、「サーフロックギターの弾き方・ギター音の作り方」をまとめました。 「サーフロック」と言えば、ディック・デールの楽曲「MISIRLOU」を思い出す方も多いのではないでしょうか?まさに「サーフィン」「海の男」を感じさせるような音楽です。今回はこのディック・デール風のサーフロックギターを弾く方法を、リズムやエフェクトのかけ方からご紹介していきます。

7

今回は音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。テックハウスを自分で作ってみると、プロのようなサウンドにならず悩む方も多いでしょう。そこでこの記事では、どうすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介します。

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】 8

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

10

今回は、バークリー音楽大学卒業生のStuart Lehman-Brownが解説する「あなたは音楽学校に行くべきか?」をまとめました。自身が世界で最も有名な音楽大学を卒業した経験をもとに、音楽大学に行くべきかどうかを徹底的に解説します。かなり現実的な話になっていますので、音大に行くかどうか迷っている方の参考になります。

-作曲全般