• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【ラテン音楽】ロックステディ(Rocksteady)とは?

ロックステディ(Rocksteady)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。カリビアンミュージックの中でも特に有名な「ロックステディ」というジャンルについて、リズムや楽器、歴史などを詳しく解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【ラテン音楽】スカ(Ska)とは?

スカ(Ska)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。カリビアンミュージックの中でも特に有名な「スカ」というジャンルについて、リズムや楽器、歴史などを詳しく解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【ラテン音楽】カリプソ(Calypso)とは?

カリプソ(Calypso)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。カリビアンミュージックの中でも特に有名な「カリプソ」というジャンルについて、リズムや楽器、歴史などを詳しく解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【ラテン音楽】メント(Mento)とは?

メント(Mento)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。カリビアンミュージックの中でも特に有名な「メント」というジャンルについて、リズムや楽器、歴史などを詳しく解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【ラテン音楽】カリブの音楽(カリビアンミュージック)とは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「カリブの音楽(カリビアンミュージック)」をまとめました。 この記事では概要編として、カリブの音楽全般をざっくり紹介していきます。 カリビアンミュージック解説シリーズ 1.概要編(カリビアンミュージックの定義、歴史、主な音楽スタイル)2.メント(Mento)3.カリプソ(Calypso)4.スカ(Ska)5.ロックステディ(Rocksteady)6.レゲエ(Reggae)の概要・歴史7.レゲエ(Reggae)の音楽的特徴 そもそも「カリブ」はどこにある? カリブはここ、アメ ...

音楽ジャンル解説

2025/7/23

【音楽ジャンル】バーバーショップ音楽(Barbershop Music)とは?

バーバーショップ音楽(Barbershop Music)ってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。R&Bの一種であるこの音楽ジャンルについて、名前の由来や歴史、ハーモニー、リズムなどについて解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/23

【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【歴史編】

ドゥーワップ(Doo-wop)ってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。R&Bの一種であるこの音楽ジャンルについて、みなさんの作曲にも応用できる形で詳しくご紹介していきます。この記事ではPart2として、ドゥーワップの生い立ちを解説をしていきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/23

【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【概要編】

ドゥーワップ(Doo-wop)ってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。R&Bの一種であるこの音楽ジャンルについて、作曲にも応用できる形で詳しくご紹介していきます。この記事ではPart1として、ドゥーワップの概要や音楽的な特徴、名前の由来を解説をします。

コード進行

2025/7/23

【かっこいいコード進行】エモいコードを作る方法5連発!【作曲】

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!今回はこのような要望にお答えする内容です。「Em」「C」などのシンプルなコードを、ほんの少しの工夫でエモいコードにする方法をご紹介!このコードを使った「エモいコード進行」も同時にご紹介します。

音楽理論

2025/7/23

【音楽理論】モノフォニー・ポリフォニー・ホモフォニー・ヘテロフォニー・テクスチュアとは?

「モノフォニー」「ポリフォニー」「ホモフォニー」「ヘテロフォニー」「テクスチュア」って、どういう意味?今回はこの5つについて、初心者でもわかるように徹底解説します。これらはクラシック音楽のイメージがありますが、実はポップスでも使われています!

« Prev 1 … 37 38 39 40 41 … 57 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
ドラムレコーディングのやり方ガイド【マイク1本でもできる】

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2
【音楽理論・作曲】耳で「モード音楽かどうか」を聞き分ける方法

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3
吸音材の役割と選び方【低音域の吸音が重要な理由】

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4
ドラムヘッド10種類の特徴を比較解説!

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5
【おすすめMIXプラグイン】UAD API 2500 Bus Compressorの使い方

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6
ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7
Waves社「L4 Ultramaximizer」の新機能と使い方

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8
【ドラムセット】バスドラムのチューニング方法【初心者向け】

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9
映画音楽でも使えるおすすめ打楽器・パーカッションDTM音源まとめ

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10
音楽好き・音楽家におすすめの「ふるさと納税返礼品」まとめ

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote