ソフト・プラグイン・機材

【DTM・作曲】MIDIキーボードとMIDIコントローラー、おすすめはどっち?

DTMで使うためのMIDIキーボードとMIDIコントローラー、どっちを買えばいいの?
そもそも違いは何?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

MIDI CONTROLLER vs KEYBOARD: Which one is better? | Review by Ted and Kel

音楽プロデューサーのTed and Kelが解説する「MIDIキーボードとMIDIコントローラー、どちらがいいのか?」をまとめました。

名前だけ見ると似ていますが、できることはそれぞれちょっと違います。

作曲で使うならどちらが自分に合っているのか、この記事を読めば基準がわかります!

MIDIキーボードとMIDIコントローラーって何?

そもそもこの2つってどういうモノなの?という方のために、まずは写真でご紹介します。

MIDIキーボードとは?

今回ご紹介する「MIDIキーボード」は、下記のように音源が内蔵されているようなタイプのキーボードを指します。

以下も「MIDIキーボード」の一種ですが、上記のように音源が内蔵されているわけではないので、どちらかというと後述の「MIDIコントローラー」に近いタイプになります。

MIDIコントローラーとは?

MIDIコントローラーは、鍵盤やパッドが備わったコントローラーです。

多くの場合、前述のMIDIキーボードのように音源は内蔵されていません。

ただし、MIDIコントローラーでありながら、内蔵音源があるものもあります。

MIDIコントローラーは、プラグインはDAW内のデータなど、MIDIをコントロールできます。
(製品によってはMIDIコントローラーがMIDIキーボードとして使える場合もあります)

また値段に関して言うと、MIDIコントローラーの方がMIDIキーボードよりも安くなることが多いです。

人気のMIDIコントローラー

さてここからは、それぞれの特徴・メリット・デメリットについて解説していきます。

MIDIコントローラーのデメリット&メリット

ここからは、MIDIコントローラーのデメリット&メリットについて解説します。

MIDIコントローラーのデメリット1「スタンドアロンではない」

多くのMIDIコントローラーでは「スタンドアロンではない」というのがデメリットになります。

つまり、MIDIコントローラーを買ったとしても、別で音を鳴らす「音源」が必要になります。

多くの場合は、パソコンやタブレットとつなぎ、それらのデバイスの中で音源を起動しないと音が鳴りません。

音源がないと、音が鳴らないただのおもちゃになってしまいます。

ゲームのコントローラと似ている

これは、ゲームのコントローラーと似ています。

例えばプレイステーションを想像してみてください。

プレイステーション本体がないと、いくらゲームのコントローラー(手で握って操作するアイテム)があったとしても、ゲームはプレイできません。

つまり、このようなイメージです。

プレイステーション本体:音源
プレイステーションのコントローラー:MIDIキーボード

MIDIコントローラーのデメリット2「プラグ&プレイでない」

2つ目のデメリットは、「プラグ&プレイでない」こと。

つまり、「MIDIコントローラを買う→パソコン・DAWにつなげる」をすれば使えるというわけではなく、DAWに「これはInputの機械ですよ」「MIDIコントローラーのこのボタンで、このパラメータを動かすようにしてくださいね」ということを一つ一つ教える必要があります。

MIDIコントローラーには、ツマミやパッドがいくつも並んでいます。

普通のピアノの鍵盤とは違い、製品によってツマミ・パッドの数や種類はさまざまですから、その人が自分でDAWに各ツマミ・パッドの役割を設定しなくてはならないのです。

MIDIコントローラーのメリット1「軽い・持ち運びしやすい」

メリットの1つ目は、「軽い・持ち運びしやすい」ということ。

車を使わないと持ち運びできない!というぐらい大きかったり重いことがないので、バッグにすっきり収まるサイズ感です。

「デメリット」では「使うときは音源・パソコンが必要になる」とお伝えしましたが、今はパソコンも軽いものが多いですし、パソコンと一緒に持ち運ぶことを考えても、対してかさばりません。

MIDIコントローラーのメリット2「カスタマイズ・アップデートしやすい」

2つ目のメリットは「カスタマイズ・アップデートしやすい」です。

DAWに接続したとき、音源にあるどの音を鳴らすかをカスタマイズすることができます。

新しい音が欲しいという時も、ネットで買ったりダウンロードして、そのままDAWに取り込むだけ!

MIDIキーボードとは?

次は、MIDIキーボードについての解説です。

ここで言う「MIDIキーボード」とは、「サウンドバンク(Sound Bank)」など、独自の音源が内蔵されているキーボードを指します。

MIDIキーボードのデメリット1「持ち運びにくい」

デメリットの1つ目は「持ち運びにくい」です。

例えば僕(解説者)が持っているRoland Juno DIは、とても「手軽に運べる」という大きさではありません…

61鍵もあれば大きくて重いので、運ぶには車が必要になってくるでしょう。

加えて電源ケーブルなども必要になります。

MIDIキーボードのデメリット2「価格が高い」

2つ目のデメリットは「価格が高い」です。

MIDIコントローラーの3倍の値段になっていたりします。

値段が高いのは、サウンドバンク(内蔵音源)が入っていたり、本物のピアノのようなタッチを実現するための工夫がされていたりするからです。

もちろんMIDIキーボード・コントローラーの中にもいろいろな種類があり、15,000円程度で買えるものから10万円以上するものもあるので、一概に比較はできません。

しかし、安いMIDIコントローラーを買っても、DAW内で工夫して音作りをすれば、MIDIキーボードのサウンドバンクのような音作りをすることは可能です。

そのため、わざわざ高いMIDIキーボードを買う必要はないとも言えます。

しかし、MIDIキーボードは鍵盤のタッチなどに工夫を凝らしているので、そういう意味ではお金を出す価値がある部分もあります。

例えば以下のMIDIキーボードは、本物のグランドピアノを弾いたときと同じような押し心地になるよう、鍵盤が重く作られています。

MIDIキーボードのメリット1「多目的・スタンドアロンである」

メリットの1つ目は「多目的・スタンドアロンで使える」という点です。

MIDIコントローラーは限られたシチュエーションでしか使えませんが、MIDIキーボードであれば多くのシーンで使えます。

例えば、アンプに接続すれば「ライブですぐ演奏できるスタンドアロンのキーボード」になりますし、PCに繋げばMIDIコントローラーと同じようにDTMでも使えます。

また、ツマミも付いているので内蔵音源のプリセットをいじったり、その音を保存したりすることもできます。

MIDIキーボードのメリット2「準備がカンタン」

2つ目のメリットは、セットアップがかんたんにできるという点です。

MIDIキーボードを使うには、電源ケーブルを指して、アンプやスピーカーにつなげるだけ。

これだけで音が鳴ります!

音を鳴らすのに、もはやパソコンすら不要。

とてもかんたんな手順で音が鳴らせるので、ライブ・生演奏するときにはもってこいと言えるでしょう。

MIDIキーボードとMIDIコントローラー、おすすめはどっち?

ここまでのメリット・デメリットを考えると、僕(解説者)としては価格が安くて十分な機能を持っている「MIDIコントローラー」をおすすめします。

ただし、「すぐ使いたい」「すぐ音を鳴らしたい」という方には、MIDIキーボードをおすすめします。

また、予算があるならMIDIキーボードを買ってしまってもよいでしょう。

なぜなら、MIDIキーボードはMIDIコントローラーと同じ機能も持っているからです。

たとえば、最近のMIDIキーボードは、MIDIコントローラーと同様「USBポート」が付いているので、パソコンに繋げてDAWで打ち込みもできます。

加えて内蔵音源もあり、キーボードのタッチも繊細なので、プラスアルファのメリットがあります。

しかしながら、今では音源内蔵のMIDIコントローラーがあったりお手頃なMIDIキーボードもあったりするので、今回のメリット・デメリットを参考に、ぜひご自身にあった機材を探してみてください!

おすすめのDTM用MIDIキーボード

最後に、初心者の方におすすめのお手頃&コスパ最強MIDIコントローラー・MIDIキーボードをご紹介します。

どれも多くのDTMerに愛されている人気製品ですので、気になる製品があればぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材
-,