作曲全般

ヒップホップのプロが使うビートメイクテクニック3選

今回は、Metro Boomin本人が解説する「Metro Boominのキックとベースラインの作り方」をまとめました。

Travis ScottやDrake、Ty Dolla $ignなどをはじめ、数々のアーティストのヒット曲を制作してきたMetro Boomin本人が、ヒップホップにおけるベースの制作テクニックを紹介します。

Future, Metro Boomin, Kendrick Lamar - Like That (Official Audio)

彼が使っているパソコンやDAW、プラグイン、プリセットもご紹介しますので、気になる方はぜひチェックしてください!

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック1.キーを合わせる

まずは、ヒップホップでよく使われる808ベースについてです。

808ベースはシンセサイザーのプリセットで使えるものもありますが、サンプル(wavなどの音声ファイル)をサンプラーに取り込んで使うこともあります。

このとき、808の音程は曲のキーに合わせるようにしましょう。

むやみに打ち込むのではなく、メロディーに合ったキーで打ち込むことにより、よりまとまりのある楽曲にすることができます。

例えば僕(Metro Boomin)は、このような形で808を打ち込んでいます。

0:48~1:16

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのプロお気に入りのプラグインとは?

僕が個人的によく使っているプラグインやプリセットはいくつかあります。

例えばreFX社「Nexus」は曲を作り始めるときにいつも使っています。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

Nexus拡張パックの「Dance vol.1」にある「Pridz Sidechain Bass」がお気に入りです。

FutureとKanye Westの「I Won」やTravis Scottの「Skyfall」を作ったときにも使ったプリセットです。

Future - I Won (Official Music Video) ft. Kanye West
Travis Scott - Skyfall (Official Audio) ft. Young Thug

「Pridz Sidechain Bass」の音 1:40~1:48

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック2.ベースを使い分ける

ヒップホップでは808ベースがよく使われますが、僕はシンセベースも使っています。

先ほどご紹介したreFX社「Nexus」のプリセットもそうですが、シンセベースと808ベースを使い分けることで、両者のコントラストを利用し、お互いに足りない音を補っています。

シンセベースと808ベースの使い分けの例 2:43~3:07

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック3.音の切れ目に注意する

808ベースは「ボーン」と音が伸び、テール(リリース)が長くなることが多いです。

そのため、使っているシンセサイザーやサンプラーの設定によっては、前の音が終わらなないうちに次の音が発音されてしまい、音がかぶってしまうことがあります。

音をたくさん重ねると、特に低音域は音がボワボワしやすくなるので注意が必要です。

そのため、僕は「次の音を出すときは前の音を自動的に切る」という機能を使っています。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

例えばFL Studioだと「Cut機能」があります。

「Cut」の数字は音を切るチャンネルの番号、「Cut by」は「このチャンネルで音が発音されたら音を切る」というトリガーとなるチャンネルの番号です。

例えば上記画像はCutが「5」でCut byが「16」になっていますので、「チャンネル16の音が鳴ったらチャンネル5の音を切る」という設定になります。

今回は808ベースの単体トラックに対して同様のことを行いたいので、上記画像のようにどちらも「5」に設定します。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

こうすることで「次の音が鳴ったら前の音は切る」という設定にできます。

808ベースのようにテール(リリース)が長いサンプルを使うときは、低音域が重なってしまうとキレイなミックスにならないので、このような設定が大切です。

Metro Boomin使用機材

DAWFL Studioを使用しています。

シンセサイザーはreFX社「Nexus」を使用しています。


人気記事

1

もっとミキシングがうまくできるようになるには、どうすればいいの?いいエンジニアになるための習慣ってあるの? 今回は、このようなお悩み・疑問にお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発するiZotope社が解説する「ミキシング(MIX)を上達させるための7つのトレーニング」をまとめました。

2

世界中でヒットするキャッチーな曲って、どうやったら作れるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、The Weekndなどを手がける天才プロデューサー・Max Martinが使っている「Max式作曲法」をご紹介します。

3

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

4

今はネットでいろいろな音楽制作の情報を手に入れられる便利な時代ですが、中には間違った情報もあります。日頃からYouTubeでミックス勉強してるぜ!という方にご覧いただきたい内容です。海外プロが解説する「YouTubeで見つけた、よくないミキシングのTips10選」をまとめています。

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、「サーフロックギターの弾き方・ギター音の作り方」をまとめました。 「サーフロック」と言えば、ディック・デールの楽曲「MISIRLOU」を思い出す方も多いのではないでしょうか?まさに「サーフィン」「海の男」を感じさせるような音楽です。今回はこのディック・デール風のサーフロックギターを弾く方法を、リズムやエフェクトのかけ方からご紹介していきます。

7

今回は音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。テックハウスを自分で作ってみると、プロのようなサウンドにならず悩む方も多いでしょう。そこでこの記事では、どうすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介します。

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】 8

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

10

今回は、バークリー音楽大学卒業生のStuart Lehman-Brownが解説する「あなたは音楽学校に行くべきか?」をまとめました。自身が世界で最も有名な音楽大学を卒業した経験をもとに、音楽大学に行くべきかどうかを徹底的に解説します。かなり現実的な話になっていますので、音大に行くかどうか迷っている方の参考になります。

-作曲全般