作曲全般

ヒップホップのプロが使うビートメイクテクニック3選

今回は、Metro Boomin本人が解説する「Metro Boominのキックとベースラインの作り方」をまとめました。

Travis ScottやDrake、Ty Dolla $ignなどをはじめ、数々のアーティストのヒット曲を制作してきたMetro Boomin本人が、ヒップホップにおけるベースの制作テクニックを紹介します。

Future, Metro Boomin, Kendrick Lamar - Like That (Official Audio)

彼が使っているパソコンやDAW、プラグイン、プリセットもご紹介しますので、気になる方はぜひチェックしてください!

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック1.キーを合わせる

まずは、ヒップホップでよく使われる808ベースについてです。

808ベースはシンセサイザーのプリセットで使えるものもありますが、サンプル(wavなどの音声ファイル)をサンプラーに取り込んで使うこともあります。

このとき、808の音程は曲のキーに合わせるようにしましょう。

むやみに打ち込むのではなく、メロディーに合ったキーで打ち込むことにより、よりまとまりのある楽曲にすることができます。

例えば僕(Metro Boomin)は、このような形で808を打ち込んでいます。

0:48~1:16

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのプロお気に入りのプラグインとは?

僕が個人的によく使っているプラグインやプリセットはいくつかあります。

例えばreFX社「Nexus」は曲を作り始めるときにいつも使っています。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

Nexus拡張パックの「Dance vol.1」にある「Pridz Sidechain Bass」がお気に入りです。

FutureとKanye Westの「I Won」やTravis Scottの「Skyfall」を作ったときにも使ったプリセットです。

Future - I Won (Official Music Video) ft. Kanye West
Travis Scott - Skyfall (Official Audio) ft. Young Thug

「Pridz Sidechain Bass」の音 1:40~1:48

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック2.ベースを使い分ける

ヒップホップでは808ベースがよく使われますが、僕はシンセベースも使っています。

先ほどご紹介したreFX社「Nexus」のプリセットもそうですが、シンセベースと808ベースを使い分けることで、両者のコントラストを利用し、お互いに足りない音を補っています。

シンセベースと808ベースの使い分けの例 2:43~3:07

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック3.音の切れ目に注意する

808ベースは「ボーン」と音が伸び、テール(リリース)が長くなることが多いです。

そのため、使っているシンセサイザーやサンプラーの設定によっては、前の音が終わらなないうちに次の音が発音されてしまい、音がかぶってしまうことがあります。

音をたくさん重ねると、特に低音域は音がボワボワしやすくなるので注意が必要です。

そのため、僕は「次の音を出すときは前の音を自動的に切る」という機能を使っています。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

例えばFL Studioだと「Cut機能」があります。

「Cut」の数字は音を切るチャンネルの番号、「Cut by」は「このチャンネルで音が発音されたら音を切る」というトリガーとなるチャンネルの番号です。

例えば上記画像はCutが「5」でCut byが「16」になっていますので、「チャンネル16の音が鳴ったらチャンネル5の音を切る」という設定になります。

今回は808ベースの単体トラックに対して同様のことを行いたいので、上記画像のようにどちらも「5」に設定します。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

こうすることで「次の音が鳴ったら前の音は切る」という設定にできます。

808ベースのようにテール(リリース)が長いサンプルを使うときは、低音域が重なってしまうとキレイなミックスにならないので、このような設定が大切です。

Metro Boomin使用機材

DAWFL Studioを使用しています。

シンセサイザーはreFX社「Nexus」を使用しています。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般