作曲全般

【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 前編

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。

ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください。

この記事で解説する楽曲はWage Warの「Stitch」です↓

Wage War - Stitch (Official Music Video)

はじめに

今回Andrewが教えるテクニックは、大きく分けて2つのトピックに分けられます。

・レコーディング時のギターの音作り(プラグイン、ピック選びなど)
・ミキシング時のギターの音作り(EQ、Imagerなど)

この記事では前編として、「レコーディング時のギターの音作り」に関する部分をまとめています。

後編はこちら↓

後編

1つ1つのトピックだけ見ても非常に勉強になりますので、ぜひ目次から気になるトピックを選んでみてください。
(前述「はじめに」の前にあります)

ギターに使ったプラグイン(GTR OverDrive)

ギターに対して最初に使ったのは、Waves社「GTR OverDrive」です。

TONEのツマミだけ動かし、良いドライブを加えています。

1:23~1:36

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

「GTR」はWavesの人気バンドル「Gold」「Platinum」「Diamond」などに同梱されています。

Waves製品は1つ1つ購入するよりも、バンドルで購入した方が圧倒的にお得です。

Waves Gold

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス)

Waves Platinum

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス)

Waves Diamond

Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

ギターに使ったアンプ(Kemper)

先ほどのオーバードライブを加えたあとは、ギターアンプ「Kemper」に通しました。

Kemper Profiling Amplifier社「Kemper Profiling Power Head」を購入する(サウンドハウス)
Kemper Profiler Tutorials - Auxiliary In (English)

ハーモニクス用のオートメーションを書く

こちらのギターでは、ハーモニクスがところどころに入っています。

ハーモニクスになると音量が少し大きく感じるため、ハーモニクスの部分になったらオートメーションで音量を下げる処理をしています。

2:06~2:16

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

ハーモニクス専用のトラックを作らない理由

「いちいちオートメーションを書くよりも、ハーモニクスのところだけ切り取って別のトラックにすればよいのでは?」と思ったかもしれません。

しかし、これだと細かく切り貼りすることになりますので、鳴っているトラックが変わるたびに「今こっちが鳴ったな」「今度はこっちが鳴ったな」など、音の出入りが不自然に浮き出てしまいます。

そのため、トラックを分けるよりも1つのトラックにまとめてオートメーションを書いたほうが、より自然な演奏に聞かせることができるのです。

面倒だと感じるかもしれませんが、これがエンジニアの仕事ですし、オートメーションはコピペすればいいので、そこまで面倒ではありません。

演奏に使うギターピック選びにこだわろう

今回の曲では音作りのためにさまざまなプラグインやプリアンプを使っていますが、その前に重要なことがあります。

それは、使うピックです。

Wage WarのギタリストであるCodyとこの話をしたことを覚えています。

最初はジャズピックを使っていた

彼は最初、ジャズピックを使っていました。

例えばこのような早いプレイをするところもそのピックで演奏していました。

3:55~3:57

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

僕はその時もっとクリアなサウンドにできると思ったので、「ごめんなさい。変なことを言うかもしれないけど、僕を信じて、使うピックをこれに変えて欲しい」と伝えました。

彼に渡したのは、新品でしっかりシャープさのある、Tortexのミディアムゲージのピックです。
(ミディアムゲージは厚さが約0.7mm、ジャズピックは約1.1mm~1.38mm)

そのあと、ピックを変えた演奏を全員を聞きましたが、「絶対にこっちのほうがいい」という意見で一致しました。

小さなことにも耳を傾けよう

たかがピック選び1つにしても、ピックの選択を間違ってしまうと、演奏もフレーズも魅力が最大限に活かせなくなります。

彼は使い慣れて丸みを帯びたジャズピックを使っていたため、彼にとってはベストだと思って選択したものかもしれません。

そもそも、彼は本当に素晴らしいギタリストです。

それなのに、ピック1つでこれだけ演奏に影響が出てしまうのです。

小さな変化が大きな変化につながりますので、しっかり小さなことにも耳を傾けましょう。

関連記事

1つ1つの選択に理由と自信を持って製作しよう

先ほどはピック選びの例をお伝えしましたが、これはピックアップや弦なども同じです。

音楽に関わること1つ1つについて、「いつ何をするのか」「なぜそれを行うのか」などの意図を明確にし、「自分はこのためにこれをしているんだ」と、自分の選択に自信を持てるぐらいしっかり考えることが大切です。


後編はこちら

人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-作曲全般