マスタリングのコツ

【ミックス・マスタリング】アルバム全曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法

Mastering with LUFS | Match Loudness of any Song

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。

例えば曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。

そんなリスナーのためにも、LUFS(ラウドネス)はできるだけ統一して聞きやすくした方がよいでしょう。

それでは、アルバムに入っている楽曲のように、複数の楽曲のLUFSを統一してマスタリングするにはどうしたらいいのでしょうか?

3曲のラウドネス(LUFS)が異なっている例

まずはじめに、こちらの3曲のVerse(Aメロ)をお聞きいただきます。

メーターを見るとお分かりの通り、3曲ともラウドネスが異なっています。

0:58~1:36

Mastering with LUFS | Match Loudness of any Song

特に、3曲目の楽曲はラウドネスが大きく聞こえます。

今のままでは、3曲ともラウドネスが全く違うので音量がガタガタに聞こえてしまいます。

複数の楽曲のラウドネスを揃える方法:魔法のツール「Ozone」

複数の楽曲のラウドネスを揃えるには、iZotope社「Ozone」を使うのがよいでしょう。

Ozoneの「Maximizer」の左下には「Target LUFS」の設定欄があり、ここでかんたんにラウドネスを統一することができます。

https://youtu.be/-JN3mH51Ur4?si=8stA9m-UYkoYYm9u

ここからLUFSをいくつにしたいかを設定します。

試しに、今回は-11 LUFSにしてみます。

https://youtu.be/-JN3mH51Ur4?si=8stA9m-UYkoYYm9u

「Learn Threshold」をクリックすると、文字が青く点灯します。

この状態で曲を再生すると、設定したTarget LUFSになるように、Thresholdが自動的に設定されます。

つまり、これだけで-11 LUFSになるようにしてくれるのです。

そのため、各楽曲のプロジェクトファイルにおいて、Stereo Out(マスターバス)の最後にOzoneを追加し、任意のLUFSになるように設定してから楽曲をバウンスすればOKです。

iZotope社「Ozone」を購入する方法

iZotope社「Ozone」はサウンドハウスやPlugin Boutiqueなどで購入できます。

今回ご紹介した「Maximizer」はどのバンドルでも利用できますので、初心者の方は「Elements」、中級者以上の方は「Standard」か「Advanced」をおすすめします。


以上が「アルバム全曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」でした。

当サイトでは他にもマスタリングやラウドネスに関する情報をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-マスタリングのコツ