マスタリングのコツ

【ミックス・マスタリング】アルバム全曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法

Mastering with LUFS | Match Loudness of any Song

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。

例えば曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。

そんなリスナーのためにも、LUFS(ラウドネス)はできるだけ統一して聞きやすくした方がよいでしょう。

それでは、アルバムに入っている楽曲のように、複数の楽曲のLUFSを統一してマスタリングするにはどうしたらいいのでしょうか?

3曲のラウドネス(LUFS)が異なっている例

まずはじめに、こちらの3曲のVerse(Aメロ)をお聞きいただきます。

メーターを見るとお分かりの通り、3曲ともラウドネスが異なっています。

0:58~1:36

Mastering with LUFS | Match Loudness of any Song

特に、3曲目の楽曲はラウドネスが大きく聞こえます。

今のままでは、3曲ともラウドネスが全く違うので音量がガタガタに聞こえてしまいます。

複数の楽曲のラウドネスを揃える方法:魔法のツール「Ozone」

複数の楽曲のラウドネスを揃えるには、iZotope社「Ozone」を使うのがよいでしょう。

Ozoneの「Maximizer」の左下には「Target LUFS」の設定欄があり、ここでかんたんにラウドネスを統一することができます。

https://youtu.be/-JN3mH51Ur4?si=8stA9m-UYkoYYm9u

ここからLUFSをいくつにしたいかを設定します。

試しに、今回は-11 LUFSにしてみます。

https://youtu.be/-JN3mH51Ur4?si=8stA9m-UYkoYYm9u

「Learn Threshold」をクリックすると、文字が青く点灯します。

この状態で曲を再生すると、設定したTarget LUFSになるように、Thresholdが自動的に設定されます。

つまり、これだけで-11 LUFSになるようにしてくれるのです。

そのため、各楽曲のプロジェクトファイルにおいて、Stereo Out(マスターバス)の最後にOzoneを追加し、任意のLUFSになるように設定してから楽曲をバウンスすればOKです。

iZotope社「Ozone」を購入する方法

iZotope社「Ozone」はサウンドハウスやPlugin Boutiqueなどで購入できます。

今回ご紹介した「Maximizer」はどのバンドルでも利用できますので、初心者の方は「Elements」、中級者以上の方は「Standard」か「Advanced」をおすすめします。


以上が「アルバム全曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」でした。

当サイトでは他にもマスタリングやラウドネスに関する情報をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-マスタリングのコツ