ゲーム・映像音楽

【映画音楽】ジョン・ウィリアムズの秘密の作曲方法4選

John Williams’s SECRET Formulas?!

今回は、プロのピアニスト・作曲家のNahre Solが解説する「ジョン・ウィリアムズの作曲法のヒミツ」をまとめました。

ジョン・ウィリアムズは映画音楽の巨匠として最も有名な作曲家の一人で、彼の楽曲は耳に残り、とても印象深いことで有名です。

この記事では、なぜ彼の楽曲がここまで印象深いのか、その作曲方法の秘密をご紹介していきます。

映画音楽の巨匠「ジョン・ウィリアムズ」の楽曲を聞いてみよう

はじめに、ジョン・ウィリアムズがどんな曲を手掛けてきたのかを知っていただくため、いくつかの作品をご紹介します。

どれも一度は聞いたことのある非常に有名な作品であることがお分かりいただけると思います。

John Williams & Wiener Philharmoniker – "Main Title" from "Star Wars: A New Hope"
Hedwig's Theme
Raiders March
Main Title

それではここからは、長年ヒット映画作品の楽曲を手掛けてきたジョン・ウィリアムズの作曲方法について解説していきます。

ジョン・ウィリアムズの映画音楽の特徴

映画音楽の巨匠であるジョン・ウィリアムズの楽曲を分析した結果、彼の楽曲と作曲方法には以下4つのポイントがあることがわかりました。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

ポイント

  • キャッチーなテーマ
  • 適切なトーンの設定
  • コンテキストの理解(感情を音楽で映し出す)
  • 「ジャンルレス」であること

それでは、1つずつ解説していきます。

ジョン・ウィリアムズの作曲方法1.キャッチーなテーマ

ジョン・ウィリアムズの作曲方法1つ目は、「キャッチーなテーマを書く」です。

彼の楽曲は非常にメロディーが印象的で、一度聞いたら忘れられないキャッチーなフレーズがたくさんあります。

音楽経験のない一般の人でも、彼の楽曲ならハミングで歌えてしまうほどです。

このようにキャッチーなテーマを作るには、シンプルで簡潔であることが最も重要です。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

ジョン・ウィリアムズ自身も「言葉と同じで、何行にも渡って書かれる文章よりも、3~4行で完結する文章の方が理解しやすいでしょう」と言及しています。

「ジョーズのテーマ」の例

Main Title

例えば、「ジョーズのテーマ」の楽譜を見てみましょう。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

とても印象的な楽曲ですが、冒頭は「ミとファ」の2つの音しか使われていないことがわかります。

また、この楽曲ではリズムも重要なポイントの一つです。

上記の楽譜を見て分かる通り、はじめは4分音符で演奏されていますが、次は2倍速の8分音符でメロディーが刻まれています。

「ミとファ」の2音だけであっても、リズムが違えばメロディーのキャラクターが変わります。

この映画は恐ろしい人食いザメがテーマですので、サメが人間を狙って海の底からじっくりジワジワと迫る様子を表現しているかのように聞こえます。

「スターウォーズのテーマ」の例

次は、「スターウォーズのテーマ」の例です。

こちらは「ヒーロー」や「勇敢さ」を感じさせるようなメロディーになっています。

John Williams & Wiener Philharmoniker – "Main Title" from "Star Wars: A New Hope"

特に印象的なのは、音程が「ピーン」と上がる部分です。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

このように音程が上がる部分がないと、「ヒーロー」や「勇敢さ」を感じさせるようなメロディーにはなりません。

試しに、原曲で音程が上がっている部分を1オクターブ下げて演奏してみます。

3:11~3:30

John Williams’s SECRET Formulas?!

ジョン・ウィリアムズは「鉛筆」ではなく「マーカー」で作曲する

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

ジョン・ウィリアムズのキャッチーなメロディーは、まるでマーカーで絵を描いているような印象です。

細くて柔らかい鉛筆で繊細な絵を描くというよりも、太くて濃いマーカーではっきりと絵を描いているように聞こえます。

ジョン・ウィリアムズはハーモニーも特徴的(ハリーポッターの例)

ジョン・ウィリアムズの楽曲がキャッチーである理由の1つとして、コード(ハーモニー)も挙げられます。

例えば「ハリーポッター」で有名な楽曲「ヘドウィグのテーマ」も、非常に特徴的なコードが使われています。

Hedwig's Theme

もしこの曲を普通のコードで演奏すると、このようなフレーズになります。

4:18~4:26

John Williams’s SECRET Formulas?!

あまりにも普通で、ハリーポッターの世界観にあるミステリアスさが薄れ、印象が残らなくなってしまいました。 

たった1音変えるだけでもコードは変わりますが、その1音が楽曲のキャラクターを大きく変えるのです。

ハリーポッター「ヘドウィグのテーマ」に使われている作曲法

それでは、この楽曲で使われているハーモニーを分析してみましょう。

例えば最初の1フレーズは、普通に作曲すると「i - V7 - i」というフレーズにしたくなるでしょう。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h
https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h
https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

しかしジョン・ウィリアムズは、V7コードをBmaj7(#11)のような形にして使っています。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h
https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

そしてその後は、不協和音を感じさせるような複雑なコード(Dm/F#)を使っています。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

ピアノを使った解説(4:27~5:00)

John Williams’s SECRET Formulas?!

クロマティック・ミディアントを活用する

ジョン・ウィリアムズの作曲法のうち、もう1つの特徴として挙げられるのが「クロマティック・ミディアントの活用」です。

クロマティック・ミディアントとは、その楽曲のキーやメジャー・マイナーに関わらず3度上下に移動するコード進行のテクニックです。

例えば、次のようなコード進行ができます。

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

メジャー3rd上に移動
C(C,E,G)→E(E,G#,B)

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

メジャー3rd上に移動
A(A,C#,E)→C(C,E,G)

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

メジャー3rd上に移動
E(E,G,B)→G(G,Bb,D)

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

マイナー3rd上に移動
C(C,E,G)→Eb(Eb,G,Bb)

ピアノを使った例(5:19~5:44)

John Williams’s SECRET Formulas?!

ハリーポッターの「ヘドウィグのテーマ」でも、EmからGmに移動するクロマティック・ミディアントが使われています。

5:06~5:14

John Williams’s SECRET Formulas?!

またスターウォーズの「帝国のマーチ」でも、「Gm→Em→C#m」の移動で使われています。

5:50~5:58

John Williams’s SECRET Formulas?!

クロマティック・ミディアントのより詳しい使い方についてはこちらの記事で解説していますので、まだあまりなじみがない方はぜひご覧ください↓

関連記事

ジョン・ウィリアムズの作曲方法2.適切なトーンの設定

ジョン・ウィリアムズの作曲方法2つ目は「適切なトーンの設定」です。

彼の楽曲は、聞いているだけでそのシーンに出てくるキャラクターの感情や場所の空気感が感じられます。

まさに、映画の内容を音で表現しているように聞こえます。

このようにストーリーを音で表現するときに重要なのが、使う音のトーンのチョイス、つまりオーケストレーションです。

例えば「ハリーポッターと賢者の石」のワンシーンを見てみましょう。

6:41~7:13

John Williams’s SECRET Formulas?!

主人公・ハリーのいじわるな家族が映し出されているとき:低い音域のストリングス

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

主人公・ハリーが映し出されているとき:少し不思議な雰囲気のフレーズで素早い場面転換

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

不思議なフクロウが手紙をくわえて彼らの家にやってくるとき:風のように颯爽と走るスケール

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

この後ろでホーンセクションでハリーポッターのテーマを演奏

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

ハリーの父親が手紙を破く:木管楽器が低音域で演奏し素早い場面転換

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

「映画用クラシック」と「コンサート用クラシック」の作り分け

ジョン・ウィリアムズは映画音楽だけではなく、クラシック系の楽曲も作曲しています。

例えば「Violin Concerto No.2」を聞いてみると、彼が作る映画音楽と「ペース」が大きく異なることがわかります。

John Williams & Anne-Sophie Mutter – Williams: II. Rounds (Violin Concerto No. 2)

オーケストレーションはジョン・ウィリアムズらしい構成になっており、舞い上がるようなメロディーも見受けられます。

7:40~8:10

John Williams’s SECRET Formulas?!

しかし「ハリーポッター」のような映画音楽のときよりも、急な場面転換や楽曲のカラーの強烈さなどはあまりなく、じっくりその場面を味わう時間のある「長い旅」のような楽曲になっています。

楽器編成は似ているのでどちらも「クラシック音楽」のように感じられますが、楽曲構成は異なるため、「映画用クラシック」と「コンサート用クラシック」を作り分けているように感じられます。

「映画用クラシック」と「コンサート用クラシック」の違い

「映画用クラシック」「コンサート用クラシック」の違いについて考えてみましょう。

「クラシック音楽」と聞いて思い浮かべるのは、例えばベートーベンの「運命」のような楽曲でしょう。

このタイプのクラシック音楽の特徴は、楽曲が「発展していく」という点にあり、1つのテーマが楽曲中で何回も繰り返し使われたり、さまざまなバリエーションに姿を変えて登場していくことが多いです。

この「発展する」というのが、「コンサート用クラシック」の大きな特徴です。

一方、「映画用クラシック」は「映像のストーリーに合わせて楽曲が作られる」というのが大きな特徴です。

オペラやバレエ音楽の要素も使われている

ジョン・ウィリアムズはクラシック音楽のテイストを使うことがあるため、クラシック音楽で有名な作曲家たちを思い起こさせるようなときもあります。

しかし、彼の場合は特定の「作曲家」だけではなく、「ジャンル」を思い起こさせることもあります。

例えばチャイコフスキーの有名なバレエ音楽「金平糖の踊り」を聞くと、どこかハリーポッターの楽曲に近いものを感じます。

Dance of the Sugar Plum Fairy from The Nutcracker (The Royal Ballet)

このように、ジョン・ウィリアムズはバレエ音楽やオペラなど、さまざまなジャンルのテイストを使って作曲をしています。

ジョン・ウィリアムズの作曲方法3.コンテキストの理解(感情を音楽で映し出す)

ジョン・ウィリアムズの作曲方法3つ目は「コンテキストの理解」です。

彼は、感情を音楽で映し出すことにとても長けています。

例えば映画「シンドラーのリスト」は非常に心が痛む重たい内容ですが、この映画のテーマ曲はそんな悲しい気持ちを際立たせるような編成になっています。

Theme From Schindler's List

バイオリンとチェロの2人だけが目立つような構成になっており、この2人が奏でる感情がストレートに伝わるようになっています。

もっとたくさんの楽器で一斉に演奏すれば、楽曲をもっとドラマチックにすることは可能でしょう。

しかし、このような構成・編成にすることで、映像で伝えたい感情をそのまま音で表現できます。

表現したい感情を誇張することなく、伝えたいまま感じ取ってもらえるように作曲しているのが、ジョン・ウィリアムズの素晴らしいところです。

ジョン・ウィリアムズの作曲方法4.「ジャンルレス」であること

https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

ジョン・ウィリアムズの作曲方法4つ目は「ジャンルレスであること」です。

彼のこれまでのキャリアを見てみると、さまざまな要素やジャンルからインスピレーションを受けて作曲されていることがわかります。

今ではクラシック音楽のイメージが強いですが、実は過去にジャズの楽曲も作っており、ピアノの即興も担当しています。

"Jam Session" 1956 - "Embraceable You"
https://youtu.be/hel9mGippUU?si=LCkG9dE65YEBX72h

そして、このジャズのテイストは「シンドラーのリスト」のテーマ曲にも使われており、ジャズのボイシングが見受けられます。

12:49~13:06

John Williams’s SECRET Formulas?!

また、彼の楽曲はコンサートで演奏されることも多いため「コンサートバージョン」があることも1つの魅力です。

プレイヤーにとってはとてもチャレンジングな楽譜になることも多いようですが、プロの演奏家にとっても新鮮な経験になるようです。

「シリアスミュージック」と「エンターテイメントミュージック」の共存

音楽を聴いていると、「シリアスな曲」と「楽しい曲」の2つに分けられることがあります。

しかし、ジョン・ウィリアムズの楽曲は「シリアスの中に楽しさ」があったり、「楽しさの中にシリアスさ」が入っていることがあります。

「シリアスさ100%」「楽しさ100%」ではなく、この2つのギャップを埋めるような楽曲になっているのも、彼の音楽の素晴らしいところです。

ジョン・ウィリアムズのような楽曲を作ってみた

最後に、解説者・Nahre Solが作った「ジョン・ウィリアムズっぽい楽曲」をお聞きいただきましょう。

ドローンで撮影した映像に合わせて、ワクワクするような楽曲に仕上げました!

15:02~

John Williams’s SECRET Formulas?!

ジョン・ウィリアムズの秘密の作曲方法4選まとめ

以上が「ジョン・ウィリアムズの秘密の作曲方法4選」でした。

作曲方法4選

  • キャッチーなテーマ
  • 適切なトーンの設定
  • コンテキストの理解(感情を音楽で映し出す)
  • 「ジャンルレス」であること

当サイトでは他にも映像音楽についての解説記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-ゲーム・映像音楽