コード進行

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?【概要編】

「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?どんな時に使えるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめました。

この記事ではそのうち、借用和音・モーダルインターチェンジの概要についてまとめています。

実際によく使われるパターンは「実践編」のコチラで紹介しています

はじめに:パラレルキーとは?

借用和音とモーダルインターチェンジについて学ぶ前に、まずは「パラレルキー」につい少し解説します。

パラレルキーは、同じルート音を持つスケールのことです。

たとえばCメジャースケールのパラレルキーは「Cマイナーキー」です。

CメジャーキーとCマイナーキー
C Major Scale – C Natural Minor Scale | Liberty Park Music

モードにおいても同じで、例えばCリディアンモードは「Cメジャースケールのパラレルモード」と言うことができます。

Cリディアンモード
basicmusictheory.com: C lydian mode

モーダルインターチェンジ・借用和音(借用コード)とは?

それでは、本題の「モーダルインターチェンジ」と「借用和音」について解説します。

まずモーダルインターチェンジとは、「パラレルキーで使われるコードを借りてくること」を指します。

そして、そこから借りてきたコードのことを「借用和音」、もしくは「借用コード」といいます。

たとえばCメジャーキーで曲を作っているとき、CマイナーキーやCリディアンモードのダイアトニックコードを「借りてきて」、その曲で使うことができるのです。

ルート音が同じなら、どのスケールからコードを借りてきてもOKです。

モーダルインターチェンジの実際の例を見てみよう

それでは、実際にどのようにモーダルインターチェンジができるのか、例を見てみましょう。

まずは、Cメジャースケールの音階と、ダイアトニックコードを確認します。

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?
画像:動画より

では次に、Cハーモニックマイナースケールの音階とダイアトニックコードを確認してみましょう。

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?
画像:動画より

ご覧の通り、Cハーモニックマイナーキーは、Cメジャーキーにはないコードを使っています。

そして、Cメジャーキーの曲でモーダルインターチェンジをする場合は、このCハーモニックマイナーキーのダイアトニックコードを使うことができるのです。

モーダルインターチェンジは「自由すぎる」?

さて、モーダルインターチェンジでは「パラレルキーからコードを借りてくる」と解説しました。

ではCメジャーキーのパラレルキーは、実際にいくつあるのでしょうか?

Cナチュラルマイナーキー、Cハーモニックマイナーキー、Cリディアンモード、Cドリアンモード、Cフリジアンモード…

モードも合わせると、かなり多いです。

そして、それぞれフラットやシャープの数も違いますから、使っているコードも違います。

つまり、「借りてこれるコードが多すぎる」ということになります。

モーダルインターチェンジはよく使われる手法を知っておくと便利

モーダルインターチェンジはあまりにも自由度が高いので、「どのコードを使えばいいの?」「どんな時にどのコードを使うとどういう響きになるの?」と、混乱してしまう人もいるでしょう。

そのため、モーダルインターチェンジにおいては「よく使われる方法を知っておく」ということがとても重要です。

こうすれば、混乱することなく、モーダルインターチェンジをとても効果的に曲に活かせるのです。

それではここからは、どのパラレルキーから、どんな役割のコード(トニック、ドミナント、サブドミナントなど)なのかも示しながら、よく使われる借用和音を解説していきます。


つづき「実践編」はこちら↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-コード進行
-