ソフト・プラグイン・機材

DTMプラグイン「ShaperBox」でおすすめの使い方5選

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。

Big Zが「最もパワフルなプラグイン」と評価しているのは、Cableguys社の「ShaperBox3」です。

この記事では、実際にBig Zがこのプラグインをどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

はじめに:ShaperBoxを使うとどんな音になる?

ShaperBoxは、さまざまなエフェクトを自由自在にコントロールできるプラグインです。

エフェクトを使うタイミング・強さ・種類・順番も細かく調整できるため、「オートメーションでやるにはちょっと面倒だな…」と思う操作もこのプラグインだけで実現しやすくなります。

グラフを描くように調整ができるので、視覚的にもわかりやすく、とても使いやすいプラグインです。

例えばシンプルなピアノにShaperBoxを使うと、このようなサウンドを作ることができるようになります。

0:03~0:28

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

それではここからは、このピアノの音をどのようにして作ったのか、ShaperBoxをどのように使ったのか、具体的に解説していきます。

おすすめの使い方1.MIDIモードを活用する

ShaperBoxでは「MIDIモード」を使うことができ、例えば「このMIDIトラックに音が打ち込まれている間だけ、ShaperBoxを適用した音を鳴らす」という操作ができます。
例えば特定のタイミングになった時だけディストーションをかけたり、リバーブをかけたりすることができます

例えばピアノのオーディオトラックに対してShaperBoxを使いたいときは、次のように設定します。
こちらはLogic Proでの操作例ですので、DAWによって名称ややり方は異なる場合があります

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

Outputを「No Output」にする

再生しても無音になります。

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

新規MIDIトラックを作成する

プラグイン選択で「MIDI Controlled Effects」からShaperBoxを選択する

Logic Proの場合、通常の音源は「AU Instruments」から選択しますが、それとは異なりますのでご注意下さい。

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

ShaperBoxのサイドチェイン先をピアノのオーディオトラックに指定する

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

ShaperBoxのトラックからピアノの音が流れるようになります。

エフェクトを追加する

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

ShaperBoxで使いたいエフェクトを追加します。

今回はFilterを追加し、音のはじまり部分だけフィルターがかからない、パーカッシブな音になるようにしました。

ShaperBoxをMIDIモードにする

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

グラフの再生スピードを決める

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

グラフの左端から右端までたどり着くまでの時間を決めます。

例えば「1/8」にすると、8分音符1個分でグラフが一周します。

ShaperBoxのトラックにMIDIを打ち込む

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

基本的には「C3」に打ち込みましょう。
他の音程だと後述の「MIDI Switch」を使うときに影響が出ます

このようにすると、このMIDIノートのリズムに従ってShaperBoxが適用された後の音が鳴ります。
また、ShaperBoxのグラフが1から再スタートするようになります

MIDIモードの設定方法 1:04~2:28

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

おすすめの使い方2.複数エフェクトを活用する

ShaperBoxでは、複数のエフェクトを使用することができます。

エフェクトは複数追加でき、順番も入れ替えることができるので、理想のサウンドが作りやすくなっています。

ノイズとディストーションで音にパンチを出す方法

ShaperBoxではホワイトノイズなどが使える「Noise」や、音を歪ませる「Drive」のエフェクトがあります。

どちらも音のはじまりの部分だけ出すと、音にアタック感とパンチを出すことができます。

Noiseの設定例

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

Driveの設定例

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

Noiseを使うと、高音域が出過ぎてしまい、不自然なサウンドになることがあります。

このようなときは、Filterの前にNoiseを配置してみましょう。

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

音にパンチは出しつつも、不要な音域がカットされるのでノイズが浮いて聞こえなくなります。

2:46~3:50

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

ShaperBoxでグラフをコピペする方法

エフェクトを複数追加した場合で、他のグラフと全く同じグラフにしたい場合は、コピー下のグラフ上で右クリック→「Copy wave」を選択し、コピー先のグラフ上で右クリック→「Paste wave」を選択します。

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7
https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

おすすめの使い方3.MIDI Switchを活用する

ShaperBoxでは、MIDI Switchを活用することによりグラフを保存・切り替えることができます。
「C♯に音を打ち込んでいる間はこの形のグラフを使う」「Dを打ち込んだらこのグラフに切り替える」などができます

MIDI Switchを使うことでエフェクトの強さやタイミング、音の長さやリズムを自由自在にコントロールできるようになりますので、より複雑なエフェクト効果を使うことができます。

MIDIスイッチの設定方法

1.ShaperBox画面右下の「MIDI Switch」を「On」にする

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

2.使いたいグラフを描く

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

3.「Custom」欄で保存マークを押す(下矢印)

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

4.新しくグラフを描く

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

5.別の欄の保存ボタンを押す

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

こうすると、青文字で描かれているMIDIが入力されているときは、該当するグラフに切り替わります。

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

6.MIDI Switch用のMIDIを打ち込む

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

グラフを切り替えるためのMIDIを、ShaperBoxのトラックに打ち込みます。

C:ShaperBoxを適用するタイミング
C#:MIDI Switch1つ目に切り替える
D:MIDI Switch2つ目に切り替える

このようにMIDI Switchを使い分けると、例えば「音が短く聞こえる設定と音が長く聞こえる設定」「エフェクトがだんだん強くなっていく設定と弱くなっていく設定」など、異なる効果を好きなタイミングで切り替えることができるようになります。

DAWのオートメーションで同じことをしようとするとかなり手間がかかりますが、ShaperBoxがあればMIDI Switchの切り替えだけで済みます。

MIDIスイッチの活用例 4:01~4:58

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

おすすめの使い方4.グラフの長さの違いを活用する

ShaperBoxでは、グラフの長さ(左端から右端まで到達するのにかかる時間)を自由に決めることができます。

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

複数のエフェクトを使うとき、「FilterとDriveは8分音符単位(1/8)で使いたいけど、3小節目だけLiquidのエフェクトをプラスしたい」というときもあるでしょう。

このようなときは、グラフの長さの違いを活用するのがおすすめです。

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

上記画像では、グラフの長さを1 Bar(1小節間)に設定しています。

そのため、2拍目裏拍から3拍目裏拍までの間だけLiquidのエフェクトがかかるようになります。

一部だけLiquidエフェクトをかける例 5:27~5:55

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

他にも、PanやVolumeやCrushなどをフレーズの最後だけにかける設定をすることで、非常にクリエイティブなサウンドになります。

6:06~6:20

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

このようにエフェクトごとにグラフの長さを変えることで、単純な繰り返しを防ぐことができ、より動きのあるサウンドを作ることができます。

おすすめの使い方5.マルチバンド処理を活用する

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

ShaperBoxではマルチバンド処理が使えます。

マルチバンド処理とは、指定した音域のみ処理を行うことができる機能のことです。

例えはShaperBoxで使えるFilterエフェクトなら「3kHz以下の音域にのみ、このグラフのフィルターをかける」という処理ができます。

音域ごとにサイドチェインの具合を変更する

マルチバンド処理を活用すると、音域ごとにサイドチェインの具合を調整することができます。

例えばVolumeエフェクトを使ってキックとベースにサイドチェインを行うときは、以下のように調整することができます。

140Hz以上の音域:グラフは同じ、MIXは100%

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7
https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

140Hz以下の低音域:グラフは同じ、MIXは70%

https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7
https://youtu.be/41FjCLz-kyU?si=729DwWRH8S5gWMO7

キックとベースでサイドチェインを行うとき、最も気になるのは低音域の被りです。

言い換えれば、低音域さえサイドチェインができていれば、中〜高音域の被りはそこまで気にならないことがあります。

また、すべての音域を100%サイドチェインしてしまうと、ベースの音量が完全に無音になる瞬間ができてしまうので「あからさまにベースの音量を下げている感じ」が出てしまいます。

しかし、中〜高音域でそこまで強くサイドチェインを行っていなければ、いかにもサイドチェインをしたという音には聞こえづらくなります。

キックとベースのサイドチェインの例 6:32~7:45

Is This The Most Powerful Plugin Ever Made?

以上で解説は終了です。

ShaperBoxはPlugin Boutiqueでこちらから購入できますので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてください↓

おすすめプラグイン「ShaperBox」

ShaperBoxの使い方や活用方法はこちらでもまとめています↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回はAcoustic Geometryが解説する「低音域は部屋の中でどう作用するのか?」をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ソフト・プラグイン・機材