コード進行

【作曲】セカンダリードミナントの使い方【ボヘミアンラプソディー編】

Secondary Dominants in popular music

今回は、YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「セカンダリードミナントを使ったポピュラーミュージック」をまとめました。

今回は、あの大人気バンドQUEENのヒット曲「ボヘミアンラプソディー」で使われているセカンダリードミナントについて解説していきます!

Part2

セカンダリードミナントのおさらいから入りますので、「セカンダリードミナントって何?」という方もご安心ください。

セカンダリードミナントとは?

セカンダリードミナントとは、一言で言うと「ドミナントのドミナント」です。

どういうことかというと、このような式で表せます。

V / x → x

最初の「V / x」は「x分のV」といった分数コードではなく、「xのドミナント」という意味です。

xには、どのコードを入れてもOKです。

このセカンダリードミナントを入れると、コード進行の流れはスムーズでありながら、単調なコード進行に少しスパイスを加えられます。

Cメジャーキーだと?

たとえばCメジャーキーの場合。

xを「I(1st)」にした場合、「V / x」は「Iに対するVコード」「Iに対するドミナントコード」という意味になります。

つまり、Cメジャーキーですから、IはCメジャーコード。

Vには、Cのドミナント、つまり5つ上であるGメジャーコードが入ります。

V → C

もしくは、Vを7thコードにして

V7 / x

にしてもOKです。

G → C
G7 → C

このセカンダリードミナントについてはこちらの記事でより詳しく解説していますので、「まだちょっとよくわからないな」という方は、ぜひチェックしてみてください。

関連記事
関連記事

QUEEN「ボヘミアンラプソディー」の例

それではここからは、実際の例を見ていきましょう。

まずは、あの大ヒット曲「ボヘミアンラプソディー」。

こちらの曲は「Bbメジャーキー」です。

まずは実際の音を聞いてみましょう。

1:24~2:00

Secondary Dominants in popular music


画像:動画より

まず、最初はBb6メジャーコードから始まります。

Bbメジャーキーだと「Iコード(1th)」に6thの音を足したコードになります。

ダイアトニックコードにないコードを使う?

次は2小節目、C7コードです。

さて、ここでお気づきになったでしょうか?

Bbのダイアトニックコード

Bb Cm Dm Eb F Gm Adim

C7コードは、Bbメジャーキーのダイアトニックコードに入っていません。

Cを使うなら、Cマイナーコードになるはずです…

でも変な感じには聞こえず、スムーズなコード進行に聞こえます。

また、2小節目でメロディーはEの音を使っています。

こちらもBbメジャーキーなら、本当はEbになるはずですが…

...いったんこの疑問は飛ばして、次の小節を見ていきましょう。

3小節目はF7、4小節目はBbコードです。

Bbメジャーキーにおいて、F7はVコード、BbはIコードになります。

一瞬だけ「Fメジャーキー」に変える?

さて、ここで先ほどの疑問に戻りましょう。

2小節目のC7は、Bbメジャーキーのダイアトニックコードにないのに、なぜ使えるのでしょうか?

これは、実は「セカンダリードミナント」だからです!

セカンダリードミナントの特徴として、「一瞬だけルート音のメジャーキーにすることを想定する」があります。

たとえば、今回は3小節目は「F7コード」です。

そのため、ここにセカンダリードミナントを入れたいときは、F7のルート音である「F」をルート音にしたキー「Fメジャーキー」に一瞬切り替えます。

セカンダリードミナントを使ってみよう

Fメジャーキーのダイアトニックコードはこちら。

F Gm Am Bb C Dm Edim


画像:動画より

Bbメジャーキーのダイアトニックコードにはない「Cコード」が、Vコードとして使われています。


画像:動画より

そのため、もし2小節目にセカンダリードミナントを入れたい時は、FメジャーキーのVコードであるCを入れることになります。

Bbメジャーキーにはないコードをうまく使えるので、コード進行にスパイスを加えつつも、違和感なく取り入れることができます。

BbM7ではなく「Bb7」?

さて、次は6小節目を見てみましょう。

Bb7コードが使われています。


画像:動画より

でも、よく考えてみるとちょっとおかしいです。

Bbメジャーキーにおいて、Iコードに7thをつける場合は「BbM7」になるはずで、「Bb7」ではありません。

Bbメジャーキーのダイアトニックコードに、Bb7はありません。

でも、Bb7にしてもとりわけ違和感があるわけではありません。

なぜなのでしょうか?

実はこれも、「セカンダリードミナント」なのです。

Ebのセカンダリードミナント

次の7小節目を見てみると、Ebメジャーコードになっています。

もし6小節目を「Ebメジャーコードのセカンダリードミナント」にするとしたら、どうなるでしょうか?


画像:動画より

セカンダリードミナントは、「次のコードのルート音のメジャーキーのドミナント」にすると、先ほどお伝えしました。

今回は、次のコードはEbメジャーコードです。

つまり、

ルート音であるEbをルート音したメジャーキー:Ebメジャーキー

Ebメジャーキーのドミナントコード:Bbメジャーコード
(Vに7thを入れるときはドミナント7thになるので、Bb7コード)

だから、Ebの前にはBb7が入れられるのです。

セカンダリードミナントをもう一度聞いてみよう

さて、これらを踏まえて、もう一度曲を聞いてみましょう。

セカンダリードミナントを使うことで、違和感がなく、少しおしゃれなコード進行になっていることがより実感いただけると思います。

4:37~5:08

Secondary Dominants in popular music

マイナーキーのセカンダリードミナントはどうなるの?

今回はメジャーキーの例をお伝えしましたが、マイナーキーだとどうなるのでしょうか?

セカンダリードミナントも、マイナーコード・マイナーキーを使うことになるのでしょうか?

こちらについては、Part2で解説しています↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-コード進行
-,