ソフト・プラグイン・機材

【DTM】Auto-Tune Proの使い方【GRAPHモード】

Auto-Tuneってどうやって使えばいいの?
プロみたいに細かくキレイにボーカルを修正するにはどうしたらいい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Autotune GRAPH MODE (Pro Vocal Tuning)

音楽プロデューサーのReid Stefanが解説する「Auto-Tune グラフモードの使い方」をまとめました。

グラフモード(Graph Mode)はオートモード(Auto Mode)とは違い、手動でボーカルを補正する機能です。

補正をしても違和感を出さずに済むとても画期的なツールですので、ぜひこの機会にマスターしてください!

Autoモードの使い方

Auto-Tuneのグラフモードの切り替え方

Auto-Tuneを立ち上げると、デフォルトではオートモードになっており、この画面が出てきます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

そのため、画面上部中央にあるタブのうち「GRAPH」を選び、グラフモードに切り替えましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

グラフモードは、このような画面になります。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

Auto-Tuneにボーカルデータを取り込む

まずは、編集するボーカルデータをAuto-Tuneに取り込む必要があります。

左上にある「PITCH」ボタンを押し、青く点灯させます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

そして、編集したいボーカルデータを最初から最後まで再生します。

すると、再生中にAuto-Tune上にピッチの線が書き込まれていきます。


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

最後まで再生したら停止し、もう一度「PITCH」ボタンを押して、点灯を止めます。

ここで点灯を止めないと、もう一度再生した時にまた新しく元のボーカルデータが書き込まれることになりますので、必ず止めてください。
(編集した後にこれをやってしまうと、もう一度やり直しになってしまいます)

DAWによっては再生しなくてもOK

以前までは、ボーカルデータをAuto-Tuneに取り込むために、一度ボーカルをすべて再生させなければいけませんでした。

しかし、今では「一度ボーカルを通して聞く」という面倒な作業をせずに、ボーカルデータを取り込むことができます。

例えばProToolsの場合、まずは左上にある「PITCH」ボタンを押し、点灯させます。

そして、DAW上でAuto-Tuneを右クリック→「Commit Up to This Insert」を選択→すべてにチェックを入れ、「Source Tracks」を「Do Nothing」にして、OKボタンを押します。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

こうすると解析が始まり、自動的にボーカルデータがAuto-Tuneに読み込まれます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

Make Curve

次は、編集しやすいようにカーブ(Curve)を表示してみましょう。

画面上部中央やや左にある「MAKE CURVES」をクリックします。

すると、インポートしたボーカルデータの上に、水色の点と線が現れます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g
https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

この点や線を動かすことによって、ボーカルのタイミングやピッチを編集することができるようになります。

Import Auto

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

Import Autoは、別のモードである「オートモード」の内容をそのままグラフモードに反映させる機能です。

変更前の線は赤色、変更後の線は緑色で描かれます。

オートモードである程度ケロケロにしたあと、細かくエディットしたい時に使えます。

Make Notes

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g
https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

Make NotesをONにすると、音程やタイミング、音の長さが「青いブロック」になって画面上に現れます。

このブロックのおかげで、より編集が楽になり、音も可視化されて見やすくなります。

このブロックを使うことにより、ブロックで囲われている部分(波形)だけケロケロ感を強く出したり、逆にケロケロ感を全く出さなくしたりすることも可能です。

RETUNE SPEED

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

今回は先にImport Autoをしていますので、今は赤い線(編集前)と緑の線(編集後、実際に鳴る最終的な音)の2つの線があります。

編集しているので赤い線と緑の線がズレていますが、右上の「RETUNE SPEED」のツマミを左に回せば回すほど、より編集前の状態に近づきます。

逆に、右に回せば回すほど、ケロケロの効果(編集の効果)が強くなります。

この「RETUNE SPEED」はブロックごとに設定が変えられるので、「ここだけRETUNE SPEEDを上げてめちゃくちゃケロケロにする」「この部分はRETUNE SPEEDを下げてナチュラルにする」などが可能です。

ブロックを書き直す

青いブロックを表示させた上でピッチを変えたい場合は、上のツールバーから波形のマークをクリックし、波形の上をドラッグします。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

ブロックを書き直せば、元々は全て違う音程の3音をずっと同じ音程に変えたり、逆に音程が同じだった3つの音をそれぞれ違う音に書き換えることも可能です。

音程を変えたい場合は、指定の音程の場所にブロックを書き直しても良いですし、上のツールから真ん中の「ノートツール(矢印マーク)」を選んで、ブロックを上下にドラッグして移動させることもできます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g
https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

カーブツール

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

カーブツールでは、グラフ上に自由にカーブを描くことができるツールです。

画面上部のツールバーでは、左から2番目の曲線のマークがこれにあたります。

このツールに切り替えて画面をドラッグすると、新しく線が描かれます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

もう一度線を書き直したい場合は、左上の左矢印・右矢印マークでUndo・Reduできます。


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

手書きで自由にピッチをコントロールできるので、ビブラートもカンタンに作ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

大胆なしゃくり・ドリフトも自由に作れます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

以上がGRAPHモードの解説でした。

AUTOモードについてはこちらで解説しています↓

さらに便利なAuto-Tuneの使い方はこちらで解説しています↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材
-