音楽理論

【作曲】7つのモードを作曲に使う方法【モードとは?】

ドリアンとかフリジアンとかモードがあるみたいだけど、これって何?
作曲ではどう使えばいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Songwriting Tips: How to use the 7 Modes in your Songwriting!

数々の音楽教育を行なっているMusicians Inspiredが教える「7つのモードを作曲で使う方法」をまとめました。

モードの存在はなんとなく聞いたことがあるけど、実際にどうやって使えばいいかわからない…そもそもモードが何なのかわからない…

このような方向けの内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

はじめに:モードって難しい?

今回は、「モード」「モーダルインターチェンジ(Modal Interchange)」について解説してきます。

なんだか小難しく聞こえますが、そんなことはありませんのでご安心ください。

そもそも「モード」とは?

モードって難しい

おそらくみなさんは、「メジャースケール」「マイナースケール」という、2つの「モード」があることはご存知でしょう。

Cメジャースケールは「C D E F G A B C」で、Cマイナースケールは「C D Eb F G Ab Bb C」です。

「えっ、メジャースケールとかマイナースケールってモードなの?」

と思った方、そうです。これもある意味モードと言えるのです!

雰囲気別の「モード」

モードというのは、基本的にはスケールのことです。

メジャースケールとマイナースケールの違いは、おそらくこんな感じでしょう。

メジャースケール:明るい・幸せな感じ
マイナースケール:暗い・悲しい感じ

このような感情・雰囲気の違いを把握した上で、多くの作曲家はこれらを使い分けています。

曲の明るさの「パレット」

実はこれ以外にも、5つのモードがあります。

そしてそれらはいずれも、また違った明るさや雰囲気があります。

「メジャー・マイナースケール以外で作曲をする」ということが不思議に思えるかもしれませんが、「違う絵の具のパレットを使って絵を描いていく」という感覚と同じです。

各モードの解説

それではここからは、この他5つのモードをそれぞれ見ていきます。

画像:動画より

モードを明るい順に一通り弾いてみると、こうなります。

5:02~5:24

Songwriting Tips: How to use the 7 Modes in your Songwriting!

アイオニアンモード(メジャースケール)

アイオニアンモードは、いわゆるみなさんご存知の「メジャースケール」です。

Cアイオニアン:C D E F G A B

リディアンモード

リディアンモードは、アイオニアンモードよりも明るい印象のあるモードです。

このモードでは、スケール上の4thの音にシャープをつけます。

Cリディアン:C D E F# G A B

ミクソリディアンモード

ミクソリディアンモードは、メジャースケールよりも少し暗い感じがするモードです。

スケール上の7thの音にフラットをつけます。

Cミクソリディアン:C D E F G A Bb

ドリアンモード

ドリアンモードは、ミクソリディアンスケールよりもさらに暗い感じがするモードです。

スケール上の3rdと7thの音にフラットをつけます。

Cドリアン:C D Eb F G A Bb

エオリアンモード(マイナーキー)

エオリアンモードは、みなさんご存知「マイナーキー」です。

スケール上の3rd・6th・7thの音にフラットをつけます。

Cエオリアン:C D Eb F G Ab Bb

冒頭でご紹介したCマイナーキーも「C D Eb F G Ab Bb」という並びです。

フリジアンモード

フリジアンモードは、スケール上の2nd・3rd・6th・7thの音にフラットをつけます。

Cフリジアン:C Db Eb F G Ab Bb

ロクリアンモード

ロクリアンモードは、モードの中で最も暗い印象のあるモードです。

スケール上の2nd・3rd・5th・6th・7thの音にフラットをつけます。

Cロクリアン:C Db Eb F Gb Ab Bb

「音楽的な明るさ」のグラデーション

「音楽的な明るさ」のグラデーション

ご覧いただいたように、モードは明るいものから暗いものまで、たくさんの種類があります。

まさに、「音楽的なグラデーション」と言えるでしょう。

多くの方は「メジャースケールとマイナースケール」のように2つしか使えないと思っているかもしれませんが、自分が表現したい曲の明るさに合っている別のモードを使ってもいいわけです。

CメジャースケールとCアイオニアンスケールの違いって何?

「Cメジャースケール」と「Cアイオニアンスケール」の違いは何なんだろう?

どちらも「CDEFGAB」を使うスケールなので、こう思った方もいらっしゃるかもしれません。

こちらについては「調性音楽とモードの違い」に関わってきます。

厳密な違いについては、こちらで解説しています↓

関連記事

作曲でよく使われるモード

作曲でよく使われるモード

メジャースケールとマイナースケール、つまりアイオニアンモードとエオリアンモード以外のモードでよく使われるのは、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアンです。

ロクリアンはほぼ使われず、使われるのはジャズぐらいで、ポップミュージックではほぼ使われません。

フリジアンはその次にレアなモードです。

借用コードとモーダルインターチェンジ

作曲でよく使われるモード

コード進行や音楽理論を勉強したことのある方は「借用コード」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

これは他のモードから借りてくるコードのことを指し、この「他のモードからコードを借りてくる」ということを「モーダルインターチェンジ」といいます。
(こちらについては後ほど解説します)

モードは「使っている7つの音がそれぞれ違う」ということ以外にも、「使っている7つのコードがそれぞれ違う」という違いがあります。

スケールで使っている音が違うので、使うコードもまた違ってくるわけですね。

コードの違い

作曲でよく使われるモード

たとえば、アイオニアンモードではこれらのコードを使います。

スケール:1 2 3 4 5 6 7
コード:IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VII7(b5)

対して、ドリアンモードの場合はこちら。

スケール:1 2 b3 4 5 6 7b
コード:Im7 IIm7 bIIIM7 IV7 Vm7 VIm7(b5) bVIIM7

3rdと7thにフラットがつくことにより、使うコードも変化していることがわかります。

たとえばCドリアンモードの場合、3rdのEに対してフラットがつきます。

そのため、このように変化します。

CアイオニアンにおけるIM7:C E G Bb
CドリアンにおけるIm7:C Eb G Bb

CアイオニアンにおけるIIIm7:E G B D
CドリアンにおけるbIIIM7:Eb G Bb D

こちらが一覧表です。

作曲でよく使われるモード
画像:動画より

借用コードとモーダルインターチェンジを使ってみよう

作曲でよく使われるモード

さて、このコードの違いを理解したあとは、借用コードとモーダルインターチェンジを実際に使ってみましょう。

たとえば「Cメジャースケールで曲を作っているとき、他のモードから5thのコードを借りてくる」といったことができます。

もしドリアンモードから5thのコードを借りてきた場合は、V7ではなくVm7コードを代わりに使えます。

「さらにテクニックが知りたい!」「コード進行をもっと面白くしたい!」という方は、こちらにさらに詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽理論
-,