ゲーム・映像音楽

どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方 Part2

このシリーズでは、Galen DeGrafが解説する「どんなシーンにも合うテーマ音楽の作り方」をまとめています。

今回はPart2として、楽曲を転調する方法3つを解説します。

映画「ヒックとドラゴン」で実際に使われた例をもとに、どんなシーンにも合う1つのメロディー(テーマ)を作る方法をご紹介します。

How to Make a Musical Theme fit any Context

ドビュッシー「Fêtes」の例

まずはじめに、ドビュッシーの「Fêtes」をお聞きいただきます。

3:15~3:23

How to Make a Musical Theme fit any Context
https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

この部分の楽譜を見てみると、フラットが3つ使われているスケールをなぞるように演奏されていることがわかります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

一般的に、スケールの1番の音(最初の音)は「トニック(Tonic)」や「ルート」と呼ばれます。

バイオリンなどの他の楽器を見ても、この楽曲はF(ファ)の音が中心となっているので、Fがトニック(ルート)ということになります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

フラットは3つ使われていますが、Fを中心としているので、この曲は「Fドリアンスケール」が使われていることがわかります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

Fメジャースケール:F,G,A,Bb,C,D,E
Fドリアンスケール:F,G,Ab,Bb,C,D,Eb
(ドリアンスケールでは3rdと7thにフラットがつく)

ドリアンスケールと実際の楽譜を照らし合わせると、以下の画像のようになります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

楽曲を転調する方法3つ

この楽曲ではFドリアンスケールが使われていることがわかりましたが、ここから別のスケールに変更する(転調する)にはどうしたらよいのでしょうか?

ここでは3つの方法をご紹介します。

スケールを変更する方法1:同じタイプのスケールに変更する

スケールを変更する1つ目の方法は、「同じタイプのスケールに変更する」です。

例えばFドリアンスケールを使っている曲なら、GドリアンスケールやEドリアンスケールに変更できます。

ドリアンスケールは「通常のスケールのうち、3rdと7thにフラットをつける」という点が共通していますので、ルート音が変わっても「少し雰囲気が変わったな」ぐらいに収めることができます。

そのため、親和性を保ったままスケールの変更ができます。

スケールを変更する方法2:音使いが近いスケールに変更する

スケールを変更する方法2つ目は、「音使いが近いスケールに変更する」です。

例えば、ドリアンスケールとミクソリディアンスケールは音使いが似ています。

https://m.basicmusictheory.com/img/c-dorian-mode-on-treble-clef.png
https://m.basicmusictheory.com/img/c-mixolydian-mode-on-treble-clef.png

ドリアンスケールは「3rdと7th」にフラットがつきますが、ミクソリディアンスケールでは「7th」だけにフラットがつきます。

使っているスケール音が1つしか違わないので、少しだけ雰囲気を変えたいときなどに使えます。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

例えばドビュッシーも、メロディーとリズムはほぼ変えずにスケールだけ変更している楽曲があります。

リズムも拍子も変えてバリエーションを作っている楽曲もあり、中には下記画像のように最後のフレーズだけ少しメロディーを変えていることもあります。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

テーマのバリエーションを増やすのに、1つしか方法がないということはありません。

スケールを変える、リズムを変える…さまざまな方法がありますので、自由に組み合わせてもよいのです。

スケールを変更する方法3:スケールの場所を変える

スケールを変更する方法3つ目は、「スケールの場所を変える」です。

すべてのスケールにおいて、同じ番号の音を追加もしくは削除する方法です。

例えば、元々のメロディーに「アコースティックスケール」と呼ばれるスケールを適用してみましょう。
アコースティックスケール:4thにシャープ、7thにフラットをつける

https://ianring.com/musictheory/scales/1749

元々のメロディーで同じ番号(ディグリーネーム)の音を、アコースティックスケールの同じ番号の音に差し替えます。

例えば元々のメロディーがCメジャースケールで「ド・ファ・ソ・ミ・シ」というメロディーだった場合は、番号では「1,4,5,3,7」と表せますので、アコースティックスケールでは「1,4#,5,3,7♭」=「ド・ファ#・ソ・ミ・シ♭」というメロディーに置き換えられます。

スケールを差し替えるだけで、このようなサウンドに変身します。

6:29~6:37

How to Make a Musical Theme fit any Context
https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

元々のメロディーがこちらで、スタートはA(ラ)です。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

これをアコースティックスケールに置き換えたのがこちらです。

https://youtu.be/6joUB_0BOiE?si=m7a2vrdcKJ_2rrME

1.アコースティックスケールを確認する
アコースティックスケールは4thにシャープ、7thにフラットをつけます。

2.元々のメロディーで使っているスケールのルート音と合わせる
元々のメロディーがDbだった場合は、Dbアコースティックスケールになるので使える音は「Ab Bb Cb Db Eb F G」となります。

3.元々のメロディーの音程と近いところまで高さを合わせる
例えば元々のメロディーで「A,B,C,D,E」というメロディーだった場合は、Dbアコースティックスケールだと「Ab,Bb,Cb,Db,Eb」が一番近い音程になりますので、スタートの音をAb(5th)にしてメロディーの高さを合わせます。


次回「Part3」はこちら🔻


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-ゲーム・映像音楽