マスタリングのコツ ミキシングのコツ 機材(ミキシング・マスタリング)

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ【実践編】

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。

この記事では「実践編」として、リミッターを実際にどのように使えばいいのか、パラメーターを1つ1つ解説しながらコツをご紹介していきます。

前回

前回の解説内容

・リミッター(Limiter)とは?
・ピークリミッター(Peak Limiter)とは?
・Waves社のリミッター「L1」「L2」「L3」を比較して聞いてみよう

はじめに

今回は、リミッターの基本的な使い方と「よくある問題」を回避する方法をご紹介します。

もくじ

・OUT CEILING(OUTPUT)の設定方法
・THRESHOLDの設定方法
・RELEASEの設定方法
・「ARC」とは?
・QUANTIZE、DITHER、SHAPINGの設定方法

Waves社のリミッター「L3 Ultramaximizer」を例に解説しますが、他の製品でも同様のパラメーターが使われていますので、こちらの製品を持っていない方もご安心ください。

OUT CEILING(OUTPUT)の設定方法

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=gz6wf7bAx0A

リミッターには「OUT CEILING(アウトシーリング)」というパラメーターがあります。

これは、このリミッターを通した後の音の最終的な音量を示しています。
※Ceiling = 「天井」という意味
※プラグインによっては「OUTPUT」などの名前になっています。

先ほど解説したインターサンプルピークを考慮すると、仮にインターサンプルピークが起こって音量が少しだけ上がってしまっても音量が限界を超えないようにした方が安心です。

そのため、このOUT CEILINGの値は-0.3~-0.5dB付近に設定しておくとよいでしょう。

THRESHOLD(スレッショルド)の設定方法

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=gz6wf7bAx0A

次は、THRESHOLD(スレッショルド)の設定です。

このパラメーターで、「どれぐらいの音量に到達したらリミッティングをするか」を決めます。

このTHRESHOLDを超える音が多いと、それだけそのトラック(曲)の全体のラウドネスが上がります。

どれだけリミッティングされたのかは、「ATTEN」のメーターで表示されます。

試しに、リミッティングのBefore/Afterを聞いてみましょう。

3:37~4:10

How to Limit Your Mixes and Masters: Ultimate Guide to Peak Limiters

RELEASE(リリース)の設定方法

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=gz6wf7bAx0A

次は、レベルアップのためにぜひチャレンジしていただきたいパラメーター「RELEASE(リリース)」です。

RELEASEは「THRESHOLDを超える音を検知した後にリミッティングを行い、その音がTHRESHOLDを下回った後、どれだけ長くリミッティングを続けるか」を決めるパラメーターです。

かんたんに言うと、リミッターの動作を速く終わらせたいか、遅く終わらせたいか、を決めます。

RELEASEを遅く設定すると、リミッターが長く動作するのでとてもアグレッシブな印象になります。

逆にRELEASEを短く設定すると、リミッティングがすぐ終わるのでなめらかな音の印象になります。

Waves社のリミッターで特徴的な「ARC」とは?

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=gz6wf7bAx0A

Waves社のリミッターで特徴的なのは、このRELEASEに関わる「ARC」というシステムです。

Waves社のリミッターで見られる「ARC」とは、「Automatic Release Control」の略で、文字通り自動的にRELEASEをコントロールしてくれます。

鳴っている音のトランジェント(アタック)をもとに、RELEASEをどれだけ速くするべきかを計算してくれるので、とても「賢い」機能です。

RELEASEを「速い」「遅い」「ARCをON」の3パターンで比較してみよう

それでは、RELEASEを「速くしたとき」「遅くしたとき」「ARCをONにしたとき」の3パターンで比較してみましょう。

5:51~6:24

How to Limit Your Mixes and Masters: Ultimate Guide to Peak Limiters

QUANTIZE、DITHER、SHAPINGの設定方法

最後に解説するのは、QUANTIZE(クオンタイズ)、DITHER(ディザー)、SHAPING(シェイピング)の3つのパラメーターです。

これらは主にマスタリングをするとき…つまり、最終段階でチェックするべき項目となります。

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=gz6wf7bAx0A

QUANTIZE(クオンタイズ)では、最終的に曲をバウンス(書き出し)するときのビット深度を設定します。

通常は24bitですが、CDでリリースする予定のある楽曲は16bitにしなければなりません。

最近ではApple MusicやYouTube、Spotifyなどでリリースする人が多く、これらのストリーミングサービスではできるだけ高音質で音源を提出することを推奨しています。

しかし、もしCDで楽曲をリリースする予定のある方は、こちらを「16bit」に設定し、CDで音を再生した時の対応をする必要があります。

DITHER(ディザー)は、ビット深度を下げたときに発生する音の歪みをできるだけ少なくするための技術です。

ディザリングとも言われますが、このディザリングを行うタイプを「SHAPING(シェイピング)」から選びます。

例えば、CDで楽曲をリリースする予定のある方は「DITHERを16bitに設定 + DITHERとSHAPINGのパラメーターでお好みの設定を選ぶ」というステップを踏むことになります。

関連記事

音量に惑わされずに上手にリミッターを使う方法

THRESHOLDを下げて強くリミッティングをすると、リミッターが強くかかりますので、曲全体の音量がとても上がったように聞こえます。

しかし、単純に音量が上がったからと言って(音圧が高いからと言って)「音がよくなった」とは限りません。

音量が上がればそれでいいのではなく、「大きく聞かせたい音がしっかり前に出て聞こえて、かつ音も歪まずにキレイに聞こえる」という状態が理想です。

しかし、人間の耳は「音量が大きい=いい音」と勘違いしやすい傾向にあります。

そのため、リミッティングしたことで音量が上がり、それだけで「いい音になった」と判断してしまわないようにすることが重要です。

このためには、リミッティング前とリミッティング後で音量が同じになるようにするのがおすすめです。

例えばL3 Ultramaximizerでは、Shiftキーを押しながらTHRESHOLDもしくはOUT CEILINGをドラッグするか、両者の真ん中にある両方向矢印(リンクボタン)をクリックすることで、THRESHOLDとOUT CEILINGを同時に動かすことができます。

4:32~4:39

How to Limit Your Mixes and Masters: Ultimate Guide to Peak Limiters

これなら、強くリミッティングするほどOUT CEILING(リミッティングした後の音量)も下がりますので、音量に惑わされず、本当にいいリミッティングができているかを確認することができます。

メータープラグインやモニタリングツールを活用してリミッターを上手に使おう

リミッターを上手に使うには、メータープラグインやモニタリングツールも同時に使うことをおすすめします。

例えば、Waves社には「WLM Loudness Meter」というメータープラグインと、ヘッドホンモニタリングツールとして「Nx」シリーズがあります。

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=gz6wf7bAx0A


※左がWLM、右がNx

リミッターを使った後、このようなプラグインを挿して音をチェックすることで、本当に音がキレイにリミッティングされているかどうか、音量レベルが限界値を超えていないかどうかを確認することができます。

このようなプラグインを使うのもよいでしょう。

リミッターを使う時のチェックポイントまとめ

ここまでの内容をまとめると、リミッターを使うときのチェックポイントは以下5つにまとめられます。

ポイントまとめ

・リミッターを正しく選べているか?
=製品によって、音のカラーはそれぞれ異なる

・リミッティングをするとき、「音量が大きい=いい音だ」と思ってしまっていないか?
=THRESHOLDを下げると同時に、OUTPUT(OUT CEILING)も下げると便利

・リミッティングしたとき、不必要に音が割れてしまっていないか?
=本当に「理想の音にするため」にリミッティングを使えているか?

・OUTPUT(OUT CEILING)を-0.3~-0.5dBにセットしているか?
=インターサンプルピークを考慮した設定ができているか?

・THRESHOLDやRELEASEなどのパラメーターの意味を理解し、理想の音のキャラクターに仕上げられているか?
=パラメーターを少し調節するだけで、音の印象は大きく変わる

リミッターを使うときは、ぜひこちらの5つを意識してみましょう。

Waves社「Lシリーズ」のリミッター/マキシマイザー 一覧

最後に、2023年時点でWaves社が「Lシリーズ」としてリリースしているリミッター・マキシマイザーと、これらが同梱されている製品(バンドル)をご紹介します。

L1 Limiter / L1 Ultramaximizer(世界初のピークリミッター)

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=gz6wf7bAx0A

L2 Ultramaximizer(クリアで自然な音が特徴のリミッター)

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ

L3 Ultramaximizer/ L3LL Ultramaximizer/ L3 MultimaximizerなどのL3シリーズ(より高機能なリミッター)

Wavesのリミッタープラグインを使って上手に音圧を上げるコツ

これらはいずれも、今回解説する「ピークリミッター」と呼ばれるプラグインです。

Waves製品は1つ1つ購入するよりも、バンドルで購入した方が圧倒的にお得ですので、ぜひ以下をチェックしてみてください。

Waves製品は1つ1つ購入するよりも、バンドルで購入した方が圧倒的にお得です)

Waves Gold(L1 Ultramaximizerが入っています)

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス)

Waves Platinum(L1、L2、L3がすべて入っています)

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス)

Waves Diamond(L1、L2、L3シリーズがすべて入っています)

Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

関連記事


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-マスタリングのコツ, ミキシングのコツ, 機材(ミキシング・マスタリング)