ゲーム・映像音楽

ジョン・ウィリアムズの作曲法「映画に合わせたハーモニーの作り方」

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

今回は、David McCaulleyが解説する「ジョン・ウィリアムズはスターウォーズでどのようにハーモニーを使っているか」をまとめました。

映画音楽の巨匠であるジョン・ウィリアムズは、映画のストーリーを表現するためにさまざまな工夫をしています。

この記事では「ハーモニー」に注目し、彼がどのようにしてハーモニーを作り、それが映画でどう生かされているのかを解説します。

映画音楽作曲法1.トーナリティとアトーナリティの使い分け

ジョン・ウィリアムズが使う映画音楽作曲法1つ目は「トーナリティとアトーナリティの使い分け」です。

https://youtu.be/ZCF1Gn2M-AU?si=6KBziyvDO9FDImhg

トーナリティ(Tonality)とは、特定のピッチやコードが中心に聞こえるような仕組み・公式のことです。

例えばCメジャースケールは「C,D,E,F,G,A,B」の7音が使われますが、CやCメジャーコードが使われると解決感や安心感が生まれ、中心になる音だと感じやすくなります。
※この場合、CやCメジャーコードはトニックと呼ばれます

つまり、スケールを使うときのように「中心」「解決感」を感じれば、それはトーナリティを持った音楽であると言えます。

アトーナリティー(Atonality)はこの逆で、「中心」を感じる音もなければ、キー(調)を感じることもないような音楽です。

ジョン・ウィリアムズはこのトーナリティとアトーナリティを使い分けることで、映画の登場人物の感情を描写したり、視聴者にどのような気持ちになってほしいのかをコントロールしています。

例えば誰もが知っている「スターウォーズのテーマ」では、はじめにBbメジャースケールだとはっきりわかるようなハーモニーを使っています。

1:05~1:23

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

スターウォーズの一番はじめの映画は1977年代に公開されたため、当時の視聴者はまだ宇宙船(スペースシップ)というものに親しみのない人が大半でした。

そもそも宇宙船というものがどんなものなのか、どんな仕組みでどんな生物がいるのか、敵なのか味方なのか、安全なものなのかどうかさえもよくわからない状態です。

その状態で摩訶不思議な音楽を最初に聞かせてしまうと「意味不明な世界」という印象を最初につけたまま、視聴者が混乱した状態で物語がスタートしてしまいます。

そこでジョン・ウィリアムズは、視聴者を置いてけぼりにしないために、とても聞き心地がよく視聴者が音楽的に親しみを持てるようなサウンドを最初に出しました。

馴染みのない音楽で不穏&奇妙な雰囲気を作る

親しみのあるハーモニーを聞かせて視聴者を安心させた後は、いよいよ視聴者を道の世界に引き込んでいきます。

ミクソリディアンモードやポリコード、ハーモニックメジャースケールを使い、徐々に親しみのない怪しい雰囲気の音楽になっていきます。

1:52~2:06

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

ミクソリディアンモード関連記事
ポリコード関連記事

シリアスな戦闘シーンに入ると、より馴染みのないスケールやハーモニーを使っていきます。

この「馴染みのない音楽」というのが、冒頭にお話した「アトーナリティを使った音楽」です。

2:09~2:21

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

例えばドロイドとジャワのシーンでは、このアトーナリティを使った音楽が奇妙で怪しい雰囲気を演出しています。

もちろんこれは意図的に行っていることで、地球上の私たち人間が理解できないような不思議な生き物を音楽で表現するためにこのようにしています。

2:44~3:02

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

馴染みのある音楽で視聴者に共感させる

最初のオープニングから初めて人間(ルーク)が登場すると、音楽は親しみのあるハーモニーが使われます。

GマイナースケールとDbメジャーキーを使い、トーナリティのある音楽になっています。

3:29~3:46

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

日常的にトーナリティのある音楽に触れており、また「中心」「安心感」「解決感」を感じやすいトーナリティの音楽を使うことで、ルークが登場した瞬間に視聴者がルークに共感しやすくなっています。

つまり、音楽的に親しみがある=登場人物に親しみを持つ=その人物が視聴者の味方であると感じさせる=その人物に共感しやすくなります。

これは劇中で何度も行われているので、視聴者の味方だと思われる登場人物が出ているときはどんな音楽が流れるのか、その音楽にトーナリティがあるように聞こえるかをチェックしながら画面を見ると面白いでしょう。

トーナルとアトーナルの使い分け方

トーナルな要素とアトーナルな要素は、映画音楽においてはこのような印象を持たせます。

トーナル

親しみがある、味方、自分(視聴者)と関係がある、共感する
正義、安心、平和、幸せ、おもしろおかしい

アトーナル

親しみがない、敵、エイリアン(部外者)、共感できず相容れない
奇妙、シリアス、緊迫、危険、異世界、不思議

映画音楽作曲法2.パラレルハーモニーの使い分け

ジョン・ウィリアムズが使う映画音楽作曲法2つ目は「パラレルハーモニーの使い分け」です。

パラレルハーモニーとは、2種類以上のハーモニーラインを使うテクニックです。

ジョン・ウィリアムズのスコアを見ると、メジャートライアドをメインに使う楽曲やフレーズ、マイナートライアドをメインに使う楽曲やフレーズがあることがわかります。

https://youtu.be/ZCF1Gn2M-AU?si=6KBziyvDO9FDImhg

例えばスターウォーズの場合、「反乱軍のファンファーレ」ではメジャートライアドをメインにし、「帝国のテーマ(ダース・ベーダーのテーマ)」ではマイナートライアドをメインにしています。

つまり、反乱軍(味方の登場人物)が出てくるときはメジャートライアドがメインの音楽を、帝国軍(敵の登場人物)が出てくるときはマイナートライアドをメインにした音楽が使われています。

例えばダース・ベーダーが歩いてくるシーンでは、マイナートライアドをメインにした楽曲が流れます。

5:22~5:40

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

R2が出てくる安心するようなシーンでは、メジャートライアドをメインにした楽曲が流れます。

5:43~5:56

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

敵から逃げようとしているシーンでは、その緊迫感を演出するようなマイナートライアドがメインの音楽が流れます。

5:57~6:11

[REVISED] How John Williams Uses Harmony in the Original Star Wars | Composer Toolbox: Episode 3

このように異なる2つ上のハーモニーラインと登場人物を重ね合わせることで、いま誰に注目しているシーンなのか、視聴者には誰の感情に寄り添って欲しいのかを音楽だけで表現することができます。

メジャーは「ハッピー」マイナーは「悲しい」だけではない

音楽理論を学んでいると、メジャーキーやメジャーコードは「ハッピー」「明るい」というイメージ、マイナーキーやマイナーコードは「悲しい」「暗い」と学ぶことも多いでしょう。

しかし今回ご紹介したように、メジャー系の音楽やトーナリティを持った音楽で「味方」「安心」「親近感」、マイナー系の音楽やアトーナリティの音楽で「敵」「不安」「疎外感」などを演出することもできます。

つまり、メジャーやマイナー、トーナリティとアトーナリティの違いでストーリーを表現することができるのです。

映画音楽では非常に有効なテクニックですので、ぜひお試しください。


当サイトでは他にも映画音楽やゲーム音楽に関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ゲーム・映像音楽