REC機材

【フィールドレコーディング】ミキサーとハンディレコーダーの違いとは?

Handheld Recorder vs. Field Mixer: What's The Difference?

今回は、Videvoが解説する「フィールドミキサーとハンディレコーダーの違い」をまとめました。

屋外でレコーディングするときによく使われるのが、フィールドミキサーとハンディレコーダーです。

ハンディーレコーダーは、下記画像のように手に持ってレコーディングをします。

https://youtu.be/H0O0_qUwEmA?si=j2I8znhwsa_jG0kg


フィールドミキサーは、下記画像のようにカバンの中に入れてレコーディングをします。

https://youtu.be/H0O0_qUwEmA?si=j2I8znhwsa_jG0kg


今回はそれぞれどのような特徴があるのか、どちらを使えばいいのかを解説します。

ハンディレコーダーとは?

ハンディレコーダーは、文字通り手に持ったままレコーディングができる機材のことです。

手のひらサイズのため、非常に持ち歩きに便利です。

ハンディーレコーダーのメリット

・これ1つあればレコーディングできる
・片手で持てるので、持ち歩きに便利
・SDカードなどを差し込むことができるので、パソコンと接続する必要がない
・マイクが変更できる製品もある
・乾電池で動く
・値段が安い(数千円〜数万円)

ハンディーレコーダーのデメリット

・基本的にマイクは1つしか使えない
・フィールドミキサーほどの細かい設定の調節はできない

例えばZOOM社「H6」だと、本体上部にあるマイクを取り替えることができます。

フィールドミキサーとは?

フィールドミキサーとは、「サウンドバッグ」という専用のバッグに入れて使う、多機能なミキサーのことです。

基本的にハンディレコーダーには1つのマイクしか取り付けられませんが、フィールドミキサーは複数のマイクを同時に接続&レコーディングできます。

また細かい設定も行うことができるので、よりプロフェッショナルなレコーディングをするときに使えます。

そのため、ドラマや映画の撮影、ドキュメンタリーの撮影など、1度に複数のマイクで録音するときなどに使われます。

フィールドミキサーのメリット

・高音質で録音できる
・複数のマイクを同時に接続&録音できる
・細かい調整ができる
・複雑なレコーディング環境&設定に対応できる
・プリアンプが内蔵されている(ノイズ・音割れ防止に◎)

フィールドミキサーのデメリット

・マイクを別途購入し、接続する必要がある
・バッテリー駆動のため、バッテリー劣化の可能性がある
・値段が高い(数十万円程度)

例えば環境音をレコーディングしたいときは、三脚にマイクを取り付け、マイクとフィールドミキサーを接続する必要があります。

https://youtu.be/H0O0_qUwEmA?si=j2I8znhwsa_jG0kg

フィールドミキサーとハンディレコーダー、どちらを買うべき?

フィールドミキサーとハンディレコーダーにはどちらもメリット・デメリットがあります。

そのため、以下の基準で選ぶのがおすすめです。

ハンディレコーダーをおすすめする人

  • フィールドレコーディング初心者の人
  • 予算が限られている人
  • 手軽にレコーディングしたい人

フィールドミキサーをおすすめする人

  • 高音質でレコーディングしたい人
  • 予算に余裕がある人
  • シビアに設定したい人
  • 複数のマイクを同時に使いたい人

おすすめのフィールドミキサーとハンディレコーダー

最後に、おすすめのフィールドミキサーとハンディレコーダーをご紹介します。

いずれも多くのプロが愛用している製品ですので、フィールドレコーディングに興味のある方はぜひチェックしてみてください。

おすすめのハンディレコーダー

ハンディーレコーダーはそのままでも十分レコーディングできますが、風が当たると「ボハッ」という不快な音が録音されてしまいます。

そのため、下記のようなウィンドスクリーンを装着することをおすすめします。
(マイクに被せるだけでOKです)

おすすめのフィールドミキサー

フィールドレコーディング関連記事

https://www.mizonote-m.com/affordable-field-recording-setup
https://www.mizonote-m.com/smartphone-field-recording

人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-REC機材