コード進行

【DTM】大ヒット曲から学ぶEDMで使えるコード進行の作り方

Galantis - Runaway (U & I) | Theory & Arrangement Breakdown

今回は、Pyramindによる「Galantisのヒット曲 “Runaway (U&I)”の解説」をまとめました。

この楽曲は夏フェスにぴったりのEDMで、世界中で大ヒットしました。

Galantis - Runaway (U & I) (Official Video)

この記事では、この楽曲で使われているコード進行のテクニックをじっくり解説していきます。

この曲の最大の特徴は「リディアンモード」と「ドミナントコード」

この曲ではシンプルな4コードが使われていますが、その中でも特徴的なのがリディアンモードが使われている点と、ドミナントコードの使い方です。

リディアンモードとは、通常のキーの4番目の音にシャープをつけた音階です。

例えばCメジャーキーは「C,D,E,F,G,A,B」の7音が使われますが、Cリディアンモードは4番目のFにシャープが付き「C,D,E,F#,G,A,B」の7音が使われます。

ドミナントコードとは、トニック(スケールの一番はじめのコード)に行きたくなるコードです。

例えばCメジャーキーの場合、トニックはCメジャーコードで、ドミナントコードは基本的にG7コードになります。

今回は、このリディアンモードとドミナントコードがどのように使われているのかを解説しながら楽曲分析をしていきます。

基本のコード進行解説

この楽曲はGbメジャーキーで、サビで使われているのはこちらの4コードです。

Gb - Bbm - A - F Dom 7
I - iii - II - vii Dom 7

2:33~3:00

Galantis - Runaway (U & I) | Theory & Arrangement Breakdown

Gbメジャーキーは「Gb,Ab,Bb,B,Db,Eb,F」の7音ですので、Gbリディアンモードは「Gb,Ab,Bb,C,Db,Eb,F」となります。

そのため3番目の「A」は、本来のGbメジャーキーでは「Amコード」になるはずですが、今回はリディアンモードを使っているので「Aメジャーコード」になっています。
(BにシャープがついてCに変わる)

実際に聞いてみると、AメジャーコードとAmコードでサウンドにとても大きな違いが出ることがわかります。

3:00~3:36

Galantis - Runaway (U & I) | Theory & Arrangement Breakdown

リディアンモードを使ったときのAメジャーコードの方が、とても明るく聞こえます。

関連記事

ドミナントコードを使うテクニック

ここで、4番目のコードに着目してみましょう。

Gb - Bbm - A - F Dom 7

原曲ではF Dom 7のドミナントコードが使われているのですが、ここであえてBbm(iii)を使って弾いてみます。

4:07~4:39

Galantis - Runaway (U & I) | Theory & Arrangement Breakdown

聞いてみると、間違いではありませんが、少し単調な感じがしてしまいます。

ドミナントコードは、基本的にはスケールの5番目の音をルート音としたコードです。
(Cメジャースケールなら、G7がドミナントコード)

しかし、5番目のコード以外でもドミナントコードのような役割を出すことができます。

これを上手に行っているのが、この楽曲です。

ドミナントコードは「Iに行きたいコード」

「ドミナントコード」は、「鳴らすとIに行きたくなるようなコード」です。

例えばCメジャースケールの場合、ドミナントコード=G7コードを弾くと、I = Cメジャーコードに行きたくなる性質を持っています。

聞いているとなんだか不安定な感じがするので、安心できる音に行きたいと思わせるのが特徴です。

そのため「V - I」のコード進行はよく使われるのですが、V以外にもiiがドミナントコードとしてよく使われます。

例えばCメジャーキーだとiiはDmコードになりますので、「Dm - C」というコード進行はよく出てきます。

しかし、今回の楽曲はVでもiiでもない「vii Dom 7」です。

5:56~6:19

Galantis - Runaway (U & I) | Theory & Arrangement Breakdown

ドミナント7thコードの作り方

少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、ピアノの鍵盤を見ると動きはとてもシンプルです。

https://youtu.be/8vMki2-QMiI?si=BGiJShHDb5jDnqHj

上の画像は、3番目のコードの「Abメジャーコード」です。

Abメジャーコード:Ab, C, Eb

このコードのうち、ルート音のAbを半音上げてルート音のFを足せば「F Dom 7コード」の完成です。

https://youtu.be/8vMki2-QMiI?si=BGiJShHDb5jDnqHj

A, C, Eb

https://youtu.be/8vMki2-QMiI?si=BGiJShHDb5jDnqHj

「A,C,Eb」はA dimコードですが、ルート音をFにするとF Dom 7コードになります。

F Dom 7コード:F,A,C,Eb

F Dom 7コードは単体で聞くと少し悲しい感じや怖い感じがしますが、この曲では逆に明るい印象を与えるコードになっています。

次のコードを勘違いさせるトリッキーなコード進行

Cメジャースケールの場合、ドミナント(V)はG7コードで、トニック(I)はCメジャーです。

そのため、人間の感覚的にはなんとなく「ドミナントの次は4つ上のトニックだ」「Gの次はCだ」と感じやすくなっています。

この楽曲の場合はGbメジャーキーですので、コード進行の終わりにF Dom7コードが来ると、直感的に「次は4つ上のBbメジャーコードに行くのではないか」と思いやすいです。

しかしこの楽曲ではF Dom 7コードの次にGbメジャーコードが来ますので、スムーズなコード進行でありながら、リスナーの予想もしない形でトニック(I)に戻ることができています。

クロマティックなドミナントコードを作る方法

この楽曲で使われている「F Dom 7 - Gb」というコード進行は、クロマティックにドミナントコードを使っている良い例です。

「クロマティック」とは「半音移動」のことで、このケースではルート音が「F → Gb」と移動している部分がクロマティックです。
(コード音もキレイに半音ずつ上がっています)

7:07~7:38

Galantis - Runaway (U & I) | Theory & Arrangement Breakdown

他の曲でも探してみよう

このようなトリッキーなコード進行は、他の楽曲でも使われています。

すぐ聞いてパッと分かればベストですが、難しい方は音源をダウンロードして、DAWでメジャーキーに変更して分析するとよいでしょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもEDMなどのダンスミュージックを作るコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-コード進行