アレンジ・打ち込み

かっこいいEDM・ダンスミュージックのピアノの作り方【DTM】

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

今回は、imamusicmogulが解説する「TiëstoやKSHMRのようなピアノサウンドの作り方」をまとめました。

この解説ではLogic Proを使用していますが、もちろん他のDAWでもできますし、違う音源を使ってもOKです!

EDMピアノを作るためのプラグイン

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

今回使用するのは、Logic Pro付属のEXS24で、プリセットは「Steinway Piano」を使います。

こちらは非常にベーシックなピアノ音源ですので、もちろん他のピアノ音源でもOKです!

TiëstoやKSHMRのようなピアノサウンドを作る手順

全8ステップ、10分かからずにできます。

EDMピアノの作り方1.ピアノを2トラックに分ける

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

広がりのあるサウンド・リアルなピアノサウンドにするため、まずはピアノを「Piano」と「Piano Bass」の2トラックに分けます

「Piano Bass」という名前がついていますが、高い音は「Piano」に、低い音は「Piano Bass」に打ち込みます。
(動画では、「Piano」にも低音が含まれており、「Piano Bass」は低音だけ打ち込まれています)

EDMピアノの作り方2.ピアノのPanを設定する

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

ピアノの前に座ったつもりで、Panを設定していきます。

「Piano」トラックはPanを少しだけ右に、「Piano Bass」は少しだけ左に振ります。

今回はPanは±2ぐらいにします。

EDMピアノの作り方3. EQを設定する

今のままだとピアノの音がまだモワモワしているので、EQでスッキリさせていきます。

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

まずは音の濁りの原因部分を取り除くため、400kz付近を、4dBほどカットします。

次に、ピアノにきらびやかさを加えるために、6000hz付近を3dBほどブーストします。

2:22~3:19

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

EDMピアノの作り方4.コンプレッサーをかける

次に、よりタイトな音にするためにコンプレッサーを使います

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

Logic Proユーザーの方は、Logic Pro付属のコンプレッサー「Compressor」を立ち上げたら、Standard Platinum Digital Circuit(青いコンプレッサー)を選びましょう。

まずはRatioを1/2、Attackを4ms、Releaseを29msに設定します。

Attackはかなり速め、Releaseはほんの少し遅めの設定です。

最後はThresholdです。

演奏している間、常にゲインリダクションが6~7dBぐらいになるよう調整します。

3:25~4:41

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

EDMピアノの作り方5.エフェクトの設定をコピーする

最初にピアノのトラックを2つ作りましたが、両方にこのエフェクトを適用するため、プラグインをコピーします。

「Piano」と「Piano Bass」、両方に同じプラグインを挿しましょう。

EDMピアノの作り方6.低音用トラックのコンプレッサーを変更する

これは必要なければ行わなくても良いのですが、今回は低音パートをよりアグレッシブにしたいので、使うコンプレッサーを変えてみます

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

まず、「Piano Bass」に使うコンプレッサーをVintage VCA(白地+青いツマミ)にします。

また音を強めるために、Releaseをもう少し早く、Attackをもう少し遅くします

5:25~6:31

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

これで、よりアグレッシブなサウンドにすることができました。

EDMピアノの作り方7. リバーブを加える

次は、Big Roomサウンドにするためにリバーブを加えます

ここで重要なのは、低音用トラック(Piano Bass)にリバーブを加えないこと。

低音トラックにリバーブを加えてしまうと音がにごってしまうからです。

ここでは「Piano」トラックにのみリバーブを適用しましょう。

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

まず新規オグジュアリートラック(Aux)を作成し、リバーブプラグイン「PlutinumVerb」を立ち上げます。
(Optionキーを押しながらInsert(Audio FX)の欄をクリック>レガシー>PlatinumVerb)

より広がりのある音にするため、Reverb Timeを5secに、Room Sizeは40mにし、Initial Delayは0にします。

7:09~7:49

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

EDMピアノの作り方8. リバーブ用EQを加える

リバーブを加えたことにより、不必要に低音が増えてしまったり、音が濁ってしまいました。

そこで、リバーブプラグインの下にEQを挿し、150kz付近以下のLowをカット、にごりの原因である中域を薄くカットします。

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

さらに、少しうるさくなってしまった5khz付近を薄くカットします。

また、より鋭い音にするために、8khz付近を少しだけブーストします。

7:55~8:43

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

完成!

これでEDMにぴったりのピアノサウンドが出来上がりました。

すべてのプラグインをバイパスにしてみると、見違えるほどかっこよくなったのではないでしょうか?

よりクールな音作りを学ぶために

こちらの書籍では、今回ご紹介したTiëstoやKSHMRのようなクラブサウンドを作るためのコツが多数掲載されています。

クラブサウンドに特化した書籍はなかなかありませんので、この機会にぜひ入手しましょう。

なお、KSHMRが解説する打ち込みテクニックの解説記事はこちらにまとめていますので、こちらもぜひチェックしてください🔻


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み
-,