アレンジ・打ち込み

かっこいいEDM・ダンスミュージックのピアノの作り方【DTM】

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

今回は、imamusicmogulが解説する「TiëstoやKSHMRのようなピアノサウンドの作り方」をまとめました。

この解説ではLogic Proを使用していますが、もちろん他のDAWでもできますし、違う音源を使ってもOKです!

EDMピアノを作るためのプラグイン

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

今回使用するのは、Logic Pro付属のEXS24で、プリセットは「Steinway Piano」を使います。

こちらは非常にベーシックなピアノ音源ですので、もちろん他のピアノ音源でもOKです!

TiëstoやKSHMRのようなピアノサウンドを作る手順

全8ステップ、10分かからずにできます。

EDMピアノの作り方1.ピアノを2トラックに分ける

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

広がりのあるサウンド・リアルなピアノサウンドにするため、まずはピアノを「Piano」と「Piano Bass」の2トラックに分けます

「Piano Bass」という名前がついていますが、高い音は「Piano」に、低い音は「Piano Bass」に打ち込みます。
(動画では、「Piano」にも低音が含まれており、「Piano Bass」は低音だけ打ち込まれています)

EDMピアノの作り方2.ピアノのPanを設定する

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

ピアノの前に座ったつもりで、Panを設定していきます。

「Piano」トラックはPanを少しだけ右に、「Piano Bass」は少しだけ左に振ります。

今回はPanは±2ぐらいにします。

EDMピアノの作り方3. EQを設定する

今のままだとピアノの音がまだモワモワしているので、EQでスッキリさせていきます。

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

まずは音の濁りの原因部分を取り除くため、400kz付近を、4dBほどカットします。

次に、ピアノにきらびやかさを加えるために、6000hz付近を3dBほどブーストします。

2:22~3:19

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

EDMピアノの作り方4.コンプレッサーをかける

次に、よりタイトな音にするためにコンプレッサーを使います

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

Logic Proユーザーの方は、Logic Pro付属のコンプレッサー「Compressor」を立ち上げたら、Standard Platinum Digital Circuit(青いコンプレッサー)を選びましょう。

まずはRatioを1/2、Attackを4ms、Releaseを29msに設定します。

Attackはかなり速め、Releaseはほんの少し遅めの設定です。

最後はThresholdです。

演奏している間、常にゲインリダクションが6~7dBぐらいになるよう調整します。

3:25~4:41

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

EDMピアノの作り方5.エフェクトの設定をコピーする

最初にピアノのトラックを2つ作りましたが、両方にこのエフェクトを適用するため、プラグインをコピーします。

「Piano」と「Piano Bass」、両方に同じプラグインを挿しましょう。

EDMピアノの作り方6.低音用トラックのコンプレッサーを変更する

これは必要なければ行わなくても良いのですが、今回は低音パートをよりアグレッシブにしたいので、使うコンプレッサーを変えてみます

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

まず、「Piano Bass」に使うコンプレッサーをVintage VCA(白地+青いツマミ)にします。

また音を強めるために、Releaseをもう少し早く、Attackをもう少し遅くします

5:25~6:31

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

これで、よりアグレッシブなサウンドにすることができました。

EDMピアノの作り方7. リバーブを加える

次は、Big Roomサウンドにするためにリバーブを加えます

ここで重要なのは、低音用トラック(Piano Bass)にリバーブを加えないこと。

低音トラックにリバーブを加えてしまうと音がにごってしまうからです。

ここでは「Piano」トラックにのみリバーブを適用しましょう。

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

まず新規オグジュアリートラック(Aux)を作成し、リバーブプラグイン「PlutinumVerb」を立ち上げます。
(Optionキーを押しながらInsert(Audio FX)の欄をクリック>レガシー>PlatinumVerb)

より広がりのある音にするため、Reverb Timeを5secに、Room Sizeは40mにし、Initial Delayは0にします。

7:09~7:49

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

EDMピアノの作り方8. リバーブ用EQを加える

リバーブを加えたことにより、不必要に低音が増えてしまったり、音が濁ってしまいました。

そこで、リバーブプラグインの下にEQを挿し、150kz付近以下のLowをカット、にごりの原因である中域を薄くカットします。

TiëstoやKSHMRのようなEDMピアノの作り方【DTM】
https://www.youtube.com/watch?v=A-jkXVD75B8

さらに、少しうるさくなってしまった5khz付近を薄くカットします。

また、より鋭い音にするために、8khz付近を少しだけブーストします。

7:55~8:43

Make your piano sound like Tiësto and KSHMR (From the song Secrets)

完成!

これでEDMにぴったりのピアノサウンドが出来上がりました。

すべてのプラグインをバイパスにしてみると、見違えるほどかっこよくなったのではないでしょうか?

よりクールな音作りを学ぶために

こちらの書籍では、今回ご紹介したTiëstoやKSHMRのようなクラブサウンドを作るためのコツが多数掲載されています。

クラブサウンドに特化した書籍はなかなかありませんので、この機会にぜひ入手しましょう。

なお、KSHMRが解説する打ち込みテクニックの解説記事はこちらにまとめていますので、こちらもぜひチェックしてください🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-アレンジ・打ち込み
-,