アレンジ・打ち込み

かっこいいボーカルドロップの作り方【EDM・ダンスハウス】

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「DJ Snakeのようなボーカルドロップの作り方」をまとめました。

この動画では人気シンセ「Serum」や下記のサンプルパックを使用していますが、他の音源やサンプルで代用してもOKです。

そもそもドロップ(Drop)とは何か?

「ドロップ」はいわゆる「サビ」部分で、曲の中で最も盛り上がる箇所のことです。

DJ Snakeのようなダンスミュージックでは、サビではなく「Drop」と呼ぶことが多いです。

例えばDJ SnakeとMajor Lazerのヒット曲「Lean On」であれば、0:49~がドロップ部分になります。

Major Lazer & DJ Snake - Lean On (feat. MØ) [Official 4K Music Video]

DJ Snakeのようなドロップの作り方

それでは、さっそくDJ Snakeのようなドロップの作り方を見ていきましょう。

ドラム・パーカッション系はあらかじめ打ち込んでいますが、こちらについては以下の記事で解説しています↓

ドロップの作り方1.Pluck系サウンドを入れる

まずはPluck系のサウンドを追加します。

マリンバのような、ちょっと民族楽器的な音がするプリセットがおすすめです。

この音で、ドロップ部分にコード進行を打ち込んでいきましょう。

1:00~1:10

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop

DJ Snakeのようなコード進行にするコツ

DJ Snakeのようなコード進行を作るには、7thコードや9thコード、11thコードを使うとよいでしょう

例えば今回は、このような進行にしています。

Eb add9 - F add11- Gm7 - Dm b13

DJ Snakeっぽい、クールなサウンドになります。

逆にテンションコードなしで普通のシンプルなコードにしてみると、DJ Snakeっぽさはなくなってしまいます。

ドロップの作り方2.Strings系のシンセを入れる

次はStringsのようなシンセ音を入れていきます。

リズム・コード進行は先ほどのPluck系シンセと同じです。

3:08~3:30

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop

ドロップの作り方3.ボーカルシンセを入れる

DJ SnakeやMajor Lazerの曲でよく使われるのが、ボーカルシンセです。

ボーカルのような音がするシンセサイザーの音を使うか、ボーカルチョップを使うとよいでしょう。

3:44~4:54

How To Make a DJ Snake Style Vocal Drop
ボーカルチョップの関連記事

実は○○されていないことが多い

実は、DJ SnakeやMajor Lazerの楽曲ではあまりレイヤーされておらず、非常にベーシックなサウンドで作られていることが多いです。

実際に今回の動画でも、ベースは「Mid Bass」「Sub Bass」の2つしか使っていません。

ドラムはThe Chainsmokersっぽいですが、オフビートにパーカッションを入れ、キックは4つ打ちにはしていません。

また、ベースにサイドチェインをかけるかわりにキックとぶつかる部分をカットすることで、ベースとキックがよりクリアに聞こえるようになります。

DJ SnakeやMajor Lazerのような楽曲を作るには、音を重ねすぎず、シンプルな構成にするのがポイントです。

DJ Snakeのようなボーカルドロップを作るコツまとめ

DJ SnakeやMajor Lazerのような曲を作るには、これらの要素が大切になります。

・コード進行とユニークなボイシング
9thや11thなどのテンションノートを含めるのがおすすめ

・Pluck系のバッキングを入れる
マリンバ系のプリセットがおすすめ

・ボーカルリードを入れる
ボーカルチョップか、ボーカル系のシンセのプリセットがおすすめ

当サイトでは他にもかっこいいダンスミュージックの作り方をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-アレンジ・打ち込み
-,