レコーディング

海外プロエンジニアが語る、よりよいレコーディングをする3つのコツ

どうすればもっといいレコーディングやミキシングができるの?
プロのレコーディングエンジニアは何を心がけている?

今回はこのような疑問をにお答えする内容です。

ロンドンを拠点に活動するレコーディング&ミキシングエンジニア・Dani Bennett Spraggのインタビューをまとめました。

Daniは2019年の「Breakthrough Engineer of the Year」に輝いた、若きスーパーエンジニアです。

この記事では、彼女のインタビューで語られた「よりよいレコーディングをするための3つのアドバイス」をご紹介します。

レコーディングのコツ1.部屋の音を見過ごさない

1つ目のアドバイスは「部屋の音を見過ごさない」です。

「中には、実際の部屋の音を見落としている人もいます。」

部屋の音、その部屋での音の響き方は重要な要素だと、彼女は指摘しています。

レコーディングのコツ2.セッティングは、最適な位置を把握してから行う

2つ目のアドバイスは「セッティングは、最適な位置を把握してから行う」です。

「スタジオに入ったら、どこに楽器を置くのが最適なのかもわからないまま、楽器を置いてしまう人もいます。」

また、「ドラムを正しく配置することが、正しいサウンドを得るための基本である」と彼女は言っています。

闇雲にレコーディングを始めるのではなく、まず部屋鳴り、その部屋での音の響き方を確認しましょう。

レコーディングのコツ3.自分のことを覚えてもらう

フォロワーの増やし方

最後は、レコーディングというよりは音楽活動そのものに関するアドバイスです。

Daniは音楽制作で世界のトップにいくためのアドバイスとして「自分のことを覚えてもらうこと」を挙げています。

シンプルなアドバイスですが、音楽で世界の先を行く人になるには非常に大切なことです。

Dani Bennett Spraggが語るレコーディングのコツまとめ

今回Daniが読者に伝えたアドバイスは、こちらの3つでした。

  • 部屋の音を見過ごさない
  • セッティングは、最適な位置を把握してから行う
  • 自分のことを覚えてもらう

この他にも、彼女は「レコーディング・ミキシングで心がけている4つのこと」をインタビューで答えています。

その内容はこちらの記事でまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-レコーディング
-