楽曲分析

ヒット曲「Light Switch」の作曲方法【ハーモニー編】

今回は、Jeff Schneiderが解説する「”Light Switch”から見るチャーリー・プースの音楽理論の秘密」をまとめました。

今回は「ハーモニー編」として、コード進行やハーモニーに関わる部分について解説していきます。

Light Switch

「Attention」などをはじめヒット曲を連発しているチャーリー・プースですが、「Light Switch」では一体どのような作曲テクニックが使われているのでしょうか?

DTMで作曲している方はもちろん、シンガーソングライターとして活動している方も今日から使えるテクニックが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

はじめに:今回の解説の進め方

今回は、「Light Switch」で使われている作曲テクニックを「ハーモニー」と「メロディー」の2つに分けて解説します。

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

それらをさらに分解し、「ハーモニー」で使われている「コード進行」と「コードクオリティー」、「メロディー」で使われている「ピッチ」と「リズム」に分けて詳しくご紹介します。

今回のポイント

・シンプルな4コードを工夫して使う

・コードクオリティを意識するとコード進行も自由自在に操れる

・マイナーコードが多くても暗くなりすぎないのはコードクオリティを意識しているから

それでは、解説を始めます。

チャーリー・プースの作曲方法:ハーモニー

一般的なポップスの楽曲では、「I」「IV」「V」「vi」の4つのコードが使われる「4コード」のタイプが多いです。

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

例えばCメジャーキー(C,D,E,F,G,A,B)の曲なら、ダイアトニックコードはこちらの7つになります。

https://piano-music-theory.com/2016/06/15/major-scale-diatonic-chords/

I:Cメジャーコード(C,E,G)

ii:Dマイナーコード(D,F,A)

iii:Eマイナーコード(E,G,B)

IV:Fメジャーコード(F,A,C)

V:Gメジャーコード(G,B,D)

vi:Aマイナーコード(A,C,E)

vii⚪︎:Bディミニッシュコード(B,D,F)

※ローマ数字の大文字はメジャーコード、小文字はマイナーコード、小文字+○はディミニッシュコードを表します

そのため、Cメジャーキーの「4コード」はCメジャーコード、Fメジャーコード、Gメジャーコード、Aマイナーコードの4つが使われることが多い、ということになります。

Cメジャーキーのダイアトニックコード 1:29~1:46

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

コードの順番を自由に入れ替えられる

この4つのコードを使うとき、コード進行の順番はどんな順番でも曲としてしっかり成立します。

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

例えば「IV - vi - I - V」というコード進行にするとどうなるのか、聞いてみましょう。

2:14~2:28

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

「Light Switch」では4コードがどのように使われている?

それでは、Charlie Puthの「Light Switch」ではこの4コードがどのように使われているのか、聞いてみましょう。

まずは、原曲のこちらの部分をお聞きください。

2:46~2:57

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

この曲はG♭メジャーキーで、フラットが6つ付いています。

https://www.basicmusictheory.com/g-flat-major-key-signature

少し難しく感じるかもしれませんが、これは以下のようにシンプルに考えることができます。

https://piano-music-theory.com/2016/06/14/diatonic-chords-of-g-flat-major-scale/

I:Gbメジャーコード(Gb,Bb,Db)

ii:Abマイナーコード(Ab,B,Eb)

iii:Bbマイナーコード(Bb,Db,F)

IV:Bメジャーコード(B,Eb,Gb)

V:Dbメジャーコード(Db,Eb,Ab)

vi:Ebマイナーコード(Eb,Gb,Bb)

vii⚪︎:Fディミニッシュコード(F,Ab,B)

下の画像3つの通り、この曲では曲全体を通して4コードが使われています。
IVではなくiiが使われています

Ebm(11) - Gb(add9) - Db(add4) - Abm(11)

vi - I - V - ii

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90
https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90
https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90
https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

「Light Switch」の曲の基本情報を整理してみよう

それでは、この曲の基本情報をかんたんに整理してみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

Gbメジャーキー
Gb,Ab,Bb,Cb(B),Db,Eb,F

Ebm - Db - Db - Abm
vi - I - V - ii

3:22~4:02

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

IVの代わりにiiを使うとどうなる?

先ほど、多くのポップスの楽曲では「I」「IV」「V」「vi」の4コードがよく使われると話しましたが、この曲では「IV」の代わりに「ii」が使われています。

このように、IVの代わりにiiを使うと、コード進行の雰囲気はどう変わるのでしょうか?

わかりやすいように、Cメジャーキーの例でチェックしてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

Cメジャーキー
C,D,E,F,G,A,B

F - Am - C - G
IV - vi - I - V

「IV - vi - I - V」というコード進行を作ってみました。

それでは、このコード進行を聞いてみましょう。

4:14~4:31

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

次に、IVをiiに変えてみましょう。

Cメジャーキー

C,D,E,F,G,A,B

Dm - Am - C - G

ii - vi - I - V

それでは、最初のコードをIVにしたバージョンと、iiにしたバージョンでそれぞれ聞き比べてみましょう。

4:43~5:05

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

少し雰囲気が変わり、iiの方が少しだけ暗いサウンドになりました。

これは、IVがメジャーコードなのに対し、iiがマイナーコードだからです。

マイナーコードが多いのに暗い雰囲気になりすぎない理由

マイナーコードが多いほど、全体的に暗い雰囲気になります。

しかし、チャーリー・プースの「Light Switch」はそこまで暗い雰囲気がしません。

これは次に解説する「コードクオリティ」が大きな理由になります。

例えば、この「コードクオリティ」を意識して「ii - vi - I - V」を弾くと、このようなサウンドにすることもできます。

5:19~5:28

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

マイナーコードが多いはずなのに、「コードクオリティ」を意識するとなんだかオシャレでフワフワした雰囲気になりましたね。

チャーリー・プースの作曲方法:コードクオリティとは?

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

コードクオリティとは、いわゆる「コードのカラー」です。

11thや9thなどのテンションを入れたり、ボイシングを変えたり、演奏しないコードトーンを作ると、雰囲気(カラー)が大きく異なります。

例えば「Light Switch」では、ただの「Ebm」ではなく「Ebm(11)」というコードが使われています。

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

他にもGb(add9)やDb(add4)などが使われています。 

https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90
https://www.youtube.com/watch?v=VI2xfmW__90

コードクオリティの違いを感じてみよう

例えば、Dマイナーコード(D,F,A)に11thの音を入れてDm11(D,F,A,C,E,G)を弾いてみましょう。
※動画中ではAの音を抜いてD,F,G,C,Eと弾いています

5:46~5:51

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

次は、Aマイナーコード(A,C,E)に11thの音を入れてAm11(A,C,E,G,B,D)を弾いてみましょう。
※動画中ではEとBの音を抜いてA,G,C,E,Dと弾いています

5:51~5:55

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

次は、Cメジャーコード(C,E,G)に9thの音を入れてC11(C,E,G,B,D)を弾いてみましょう。
※動画中ではBの音を抜いてA,G,C,C,Dと弾いています

5:56~6:02

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

最後に、Gメジャーコード(G,B,D)に4thの音を入れてGadd4(G,B,C,D)を弾いてみましょう。

6:03~6:09

Charlie Puth's Music Theory Secrets (Feat. Light Switch)

ちなみに最後にご紹介した「add4」のコードは、チャーリー・プースがよく使うコードの一つです。

このようにコードクオリティーを意識することで、マイナーコードが多くても雰囲気が暗くなりすぎず、程よいカラーに落ち着けることができます。

チャーリー・プースが使っている作曲方法「ハーモニー編」まとめ

今回ご紹介したように、シンプルな4コードとコードクオリティを上手に調整することによって、チャーリー・プースのようなサウンドに仕上げることができます。

今日からできるシンプルなテクニックですので、ぜひお試しください。

次回は「メロディー編」として、メロディーをチャーリー・プースのように作る方法についてご紹介していきます↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-楽曲分析