ミキシングのコツ

プロが教えるメタルのボーカルミックス術【バンド系サウンド】

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

今回は、Kellen McGregorによるメタルコアのボーカルミックス術をまとめました。

アメリカのメタルコアバンド「Memphis My Fire」の楽曲「Blood & Water」のボーカルミックスを、このバンドメンバーであり実際にエンジニアを担当した本人が解説します。

原曲はこちら

Memphis May Fire - Blood & Water (Visualizer)

はじめに

今回は「ダブリング」「ハモリ」「パラレルコンプ」「ディレイ系」「リバーブ系」など、ボーカルに関わるさまざまなパートやエフェクトを解説しています。

たくさん紹介していますので、気になる項目だけピックアップして読みたい方はぜひ目次からご覧ください。

ダブリングのテクニック

僕(Kellen)は個人的にフェイクダブラーを結構な音量で足すのが好きなのですが、ボーカリストのMatty Mullinsはエアー感のある音が好きなので、Fabfilter社「Saturn」を使って高音域を強化したボーカルを、「AIR」という名前のトラックを作って重ねています。

※動画内で紹介はありませんでしたが、このSaturnの後にWaves社「L1 Limiter」も使っています

AIRのトラックはこのような音がします。
(動画の後半で聞かせてくれたのでそちらを掲載します。AIRトラックについては後ほど再度解説があります。)

7:31~8:00

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

このAIRのトラックとはまた別に普通のダブラーもあり、このトラックではSoundtoys社「Micro Shift」を使って音を広げ、Pro-Q3で不要な音域を削っています。

モノラルディレイ

僕はあまりモノラルディレイを使わないのですが、この曲のAメロの叫んでいる部分には後ろで跳ね返るような音が欲しいと思ったので、Soundtoys社「EchoBoy」を1/8dに設定して使っています。

ディレイにはEQもかけて、ハイカット・ローカットもしています。

1:52~1:57

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

おすすめプラグインを購入する

メインディレイ

先ほどはモノラルディレイでしたが、その他には「MAINVOCAL DELAY」という名前で別のディレイも使っています。

まずはValhalla Delayで、ピンポンディレイを作っています。

少しだけダッキングをしてボーカルの実際の音とかぶらないようにしつつ、ピンポンディレイの感じはしっかり出るようにしています。

この後にはEQもかけています。

2:03~2:16

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

おすすめプラグインを購入する

ロングディレイ

ちなみに、これとは別に「LONG DELAY」という名前のディレイも作っています。

こちらも同じプラグインを使っていますが、こちらの方が長く、強くダッキングするようにしています。

こうすると、ボーカルが歌い終わったときにディレイの音がバーンと広がる感じになります。

この後には、Valhalla Shimmerでリバーブをかけています。

このロングディレイも、最後にEQをかけています。

2:58~3:08

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

リバーブ

特にバックグラウンドボーカルをビッグに聞かせたいときのリバーブとして、このようなホールリバーブを使うことが多いです。

この曲ではSlate Digital社「VerbSuite Classics」を使っています。

3:44~3:46

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

ボーカルをまとめるためのリバーブもある

特にバックグラウンドボーカルの場合、多くのトラックを使っている時はそれらをしっかりまとめるためにリバーブを使うこともあります。

場合によっては、20%ぐらいの量で少しだけリバーブを使うことで十分まとまりを出すこともできます。

パラレルコンプ

「PARAVOX」というトラックには、パラレルコンプのためのプラグインを挿しています。

まずはEQで不要な帯域を使いつつ、少しだけ高音域をブーストして整えています。

4:18~4:30

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

このEQの後にコンプを使います。使っているのはKlanghelm社「MJUC」です。

いつもこれを使っているというわけではありませんが、このプラグインの音が好きで、速いアタック+速いリリースに設定しています。

サイドチェインなどは使わなくてもとても明るいサウンドになり、音の抜けもよくなります。

よりスムーズかつパンチのあるボーカルが欲しい時は1776系のコンプなどを使うと良いと思いますが、今回の場合はこのプラグインで十分パンチが出ています。

4:41~5:08

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

このパラレルコンプをバイパスした時と比較して聞いてみましょう。

ほんの少しの違いですが、パラレルコンプがあった方がダイナミックで、サビで音がたくさん入ってきてもしっかり、真ん中にいるように聞こえます。

5:40~5:54

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

おすすめプラグインを購入する

ダブルのトラック

ダブルのトラックはこのような音になっています。

6:26~6:33

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

スラップディレイが聞こえると思いますが、それ以外は先ほどのメインボーカルと同じ設定です。

ハモリパート

ハモリパートはこのようなサウンドです。

7:02~7:09

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

コンプ Part1

コンプはWaves社「PuigTec EQs」で、ローエンドは必要ないのでブーストせず、4khz付近の高音域は少しブーストしています。

最初にご紹介したAIRと一緒に聞くと、このようになります。

7:42~8:01

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

先ほど流した部分に「my fault(マイフォルト)」という歌詞があるのですが、僕はこの「fault」の時の音が気に入っています。

映画で登場人物がとても怒っていて、唾を吐くように「fault」と言っているときのような、とても強烈なサウンドになっているからです。

soothe2やEQなどで既に出過ぎた音域などは整えているのですが、それでもなお力強さがあり、とても気に入っています。

「PuigTec EQs」はWaves社のバンドル「Platinum」と「Diamond」に収録されています。

EQ Part1

EQではこのように削っています。

特に中低音域はギターとかぶらないように、ダッキング(ダイナミックEQ)で抑えています。

言葉の抜けがよくなるように、高音域の一部はほんの少しだけブーストしていますが、明るくなりすぎないように削って処理もしています。

8:43~8:53

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

コンプ Part2

次はWaves社「CLA-76」を「速めのアタック・遅めのリリース」に設定してコンプレッサーをかけています。

9:12~9:23

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

Waves社「CLA-76」はWaves社のバンドル「CLA Classic Compressors」に収録されています。

EQ Part2

コンプをかけた分、すべての音が持ち上がってきているので、再度EQで調整します。

9:28~9:38

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

リミッター

次はWaves社「L1 Limiter」でリミッティングします。

Waves社「L1 Limiter」はWaves社のバンドル「Platinum」「Diamond」に収録されています。

soothe2(ディエッサー)

最後にsoothe2で高音域を整えます。

今回はdepthをMaxまで上げていますが、これはsharpnessをあまり強くせず、ゆるやかなカーブのまま音を整えたかったので、その分depthを強くしているためです。

普段はここまでdepthを強くしません。

9:56~10:17

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

Sendエフェクトまとめ

Sendは上から「スラップディレイ」「ロングリバーブ」「ロングディレイ」「ボーカルディレイ(ボーカル全体用)」「ダブラー(Micro Shift)」を使っています。

フェイク

フェイクパートはこのようになっています。

これはSoundtoys社「Little AlterBoy」でオクターブを下げ、フォルマントも下げている音です。

10:48~11:11

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

コンプレッサーを少しかけ、EQで750hz以上をカットしています。

おすすめプラグインを購入する


以上で解説は終了です。

このサイトでは他にもボーカルミックスに関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ