ミキシングのコツ

プロが教えるメタルのボーカルミックス術【バンド系サウンド】

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

今回は、Kellen McGregorによるメタルコアのボーカルミックス術をまとめました。

アメリカのメタルコアバンド「Memphis My Fire」の楽曲「Blood & Water」のボーカルミックスを、このバンドメンバーであり実際にエンジニアを担当した本人が解説します。

原曲はこちら

Memphis May Fire - Blood & Water (Visualizer)

はじめに

今回は「ダブリング」「ハモリ」「パラレルコンプ」「ディレイ系」「リバーブ系」など、ボーカルに関わるさまざまなパートやエフェクトを解説しています。

たくさん紹介していますので、気になる項目だけピックアップして読みたい方はぜひ目次からご覧ください。

ダブリングのテクニック

僕(Kellen)は個人的にフェイクダブラーを結構な音量で足すのが好きなのですが、ボーカリストのMatty Mullinsはエアー感のある音が好きなので、Fabfilter社「Saturn」を使って高音域を強化したボーカルを、「AIR」という名前のトラックを作って重ねています。

※動画内で紹介はありませんでしたが、このSaturnの後にWaves社「L1 Limiter」も使っています

AIRのトラックはこのような音がします。
(動画の後半で聞かせてくれたのでそちらを掲載します。AIRトラックについては後ほど再度解説があります。)

7:31~8:00

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

このAIRのトラックとはまた別に普通のダブラーもあり、このトラックではSoundtoys社「Micro Shift」を使って音を広げ、Pro-Q3で不要な音域を削っています。

モノラルディレイ

僕はあまりモノラルディレイを使わないのですが、この曲のAメロの叫んでいる部分には後ろで跳ね返るような音が欲しいと思ったので、Soundtoys社「EchoBoy」を1/8dに設定して使っています。

ディレイにはEQもかけて、ハイカット・ローカットもしています。

1:52~1:57

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

おすすめプラグインを購入する

メインディレイ

先ほどはモノラルディレイでしたが、その他には「MAINVOCAL DELAY」という名前で別のディレイも使っています。

まずはValhalla Delayで、ピンポンディレイを作っています。

少しだけダッキングをしてボーカルの実際の音とかぶらないようにしつつ、ピンポンディレイの感じはしっかり出るようにしています。

この後にはEQもかけています。

2:03~2:16

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

おすすめプラグインを購入する

ロングディレイ

ちなみに、これとは別に「LONG DELAY」という名前のディレイも作っています。

こちらも同じプラグインを使っていますが、こちらの方が長く、強くダッキングするようにしています。

こうすると、ボーカルが歌い終わったときにディレイの音がバーンと広がる感じになります。

この後には、Valhalla Shimmerでリバーブをかけています。

このロングディレイも、最後にEQをかけています。

2:58~3:08

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

リバーブ

特にバックグラウンドボーカルをビッグに聞かせたいときのリバーブとして、このようなホールリバーブを使うことが多いです。

この曲ではSlate Digital社「VerbSuite Classics」を使っています。

3:44~3:46

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

ボーカルをまとめるためのリバーブもある

特にバックグラウンドボーカルの場合、多くのトラックを使っている時はそれらをしっかりまとめるためにリバーブを使うこともあります。

場合によっては、20%ぐらいの量で少しだけリバーブを使うことで十分まとまりを出すこともできます。

パラレルコンプ

「PARAVOX」というトラックには、パラレルコンプのためのプラグインを挿しています。

まずはEQで不要な帯域を使いつつ、少しだけ高音域をブーストして整えています。

4:18~4:30

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

このEQの後にコンプを使います。使っているのはKlanghelm社「MJUC」です。

いつもこれを使っているというわけではありませんが、このプラグインの音が好きで、速いアタック+速いリリースに設定しています。

サイドチェインなどは使わなくてもとても明るいサウンドになり、音の抜けもよくなります。

よりスムーズかつパンチのあるボーカルが欲しい時は1776系のコンプなどを使うと良いと思いますが、今回の場合はこのプラグインで十分パンチが出ています。

4:41~5:08

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

このパラレルコンプをバイパスした時と比較して聞いてみましょう。

ほんの少しの違いですが、パラレルコンプがあった方がダイナミックで、サビで音がたくさん入ってきてもしっかり、真ん中にいるように聞こえます。

5:40~5:54

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

おすすめプラグインを購入する

ダブルのトラック

ダブルのトラックはこのような音になっています。

6:26~6:33

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

スラップディレイが聞こえると思いますが、それ以外は先ほどのメインボーカルと同じ設定です。

ハモリパート

ハモリパートはこのようなサウンドです。

7:02~7:09

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

コンプ Part1

コンプはWaves社「PuigTec EQs」で、ローエンドは必要ないのでブーストせず、4khz付近の高音域は少しブーストしています。

最初にご紹介したAIRと一緒に聞くと、このようになります。

7:42~8:01

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

先ほど流した部分に「my fault(マイフォルト)」という歌詞があるのですが、僕はこの「fault」の時の音が気に入っています。

映画で登場人物がとても怒っていて、唾を吐くように「fault」と言っているときのような、とても強烈なサウンドになっているからです。

soothe2やEQなどで既に出過ぎた音域などは整えているのですが、それでもなお力強さがあり、とても気に入っています。

「PuigTec EQs」はWaves社のバンドル「Platinum」と「Diamond」に収録されています。

EQ Part1

EQではこのように削っています。

特に中低音域はギターとかぶらないように、ダッキング(ダイナミックEQ)で抑えています。

言葉の抜けがよくなるように、高音域の一部はほんの少しだけブーストしていますが、明るくなりすぎないように削って処理もしています。

8:43~8:53

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

コンプ Part2

次はWaves社「CLA-76」を「速めのアタック・遅めのリリース」に設定してコンプレッサーをかけています。

9:12~9:23

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

Waves社「CLA-76」はWaves社のバンドル「CLA Classic Compressors」に収録されています。

EQ Part2

コンプをかけた分、すべての音が持ち上がってきているので、再度EQで調整します。

9:28~9:38

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

リミッター

次はWaves社「L1 Limiter」でリミッティングします。

Waves社「L1 Limiter」はWaves社のバンドル「Platinum」「Diamond」に収録されています。

soothe2(ディエッサー)

最後にsoothe2で高音域を整えます。

今回はdepthをMaxまで上げていますが、これはsharpnessをあまり強くせず、ゆるやかなカーブのまま音を整えたかったので、その分depthを強くしているためです。

普段はここまでdepthを強くしません。

9:56~10:17

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

Sendエフェクトまとめ

Sendは上から「スラップディレイ」「ロングリバーブ」「ロングディレイ」「ボーカルディレイ(ボーカル全体用)」「ダブラー(Micro Shift)」を使っています。

フェイク

フェイクパートはこのようになっています。

これはSoundtoys社「Little AlterBoy」でオクターブを下げ、フォルマントも下げている音です。

10:48~11:11

SUPER AGGRESSIVE METALCORE VOCALS w/ Memphis May Fire

コンプレッサーを少しかけ、EQで750hz以上をカットしています。

おすすめプラグインを購入する


以上で解説は終了です。

このサイトでは他にもボーカルミックスに関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ