ソフト・プラグイン・機材

【DTM】プロが使っているおすすめ木管楽器音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめの木管楽器音源をご紹介します。

ここでご紹介するのは、フルート・クラリネット・オーボエ・サックス・ファゴットなどさまざまな木管楽器が使える音源です。

同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

さまざまな木管楽器のサウンドが収録されているため、シンセサイザーやピアノ音源などに比べると少し高価な製品もありますが、持っていて損しない音源ばかりですのでぜひチェックしてみてください。

木管楽器を含めたオーケストラ系総合音源はこちらでまとめています🔻

Spitfire Audio社「Spitfire Studio Woodwinds Professional」

Available Now – Spitfire Studio Woodwinds

Spitfire Audio社「Spitfire Symphonic Woodwinds Professional」

Spitfire Presents: Spitfire Symphonic Woodwinds

Native Instruments社「Symphony Essentials Woodwind」「Action Woodwinds」

SYMPHONY ESSENTIALS - WOODWIND playthrough | Native Instruments
Introducing Action Woodwinds | Native Instruments

Native Instruments社の「Symphony Essentials Woodwind」「Action Woodwinds」は、同社のお得なバンドル「KOMPLETE」シリーズのうち「Ultimate」と「Collector’s Edition」に同梱されています。

バンドルにはその他にも膨大な量の音源が収録されているため、単体で購入するよりもバンドルで購入した方が圧倒的にお得です。

Heavyocity社「VENTO Modern Woodwinds」

VENTO: Modern Woodwinds - Content Overview | Heavyocity

VSL社「VSL Studio Woodwinds Bundle」

Studio Series | Woodwinds

VSL社「VSL Synchron Woodwinds Bundle」

Synchron Woodwinds Introduction

Cinesamples社「CineWinds」

Cinesamples CineWinds highlighted composition by Leon Brouwer

音源を厳選した「CORE」と、より多くの音源・機能が使える「PRO」の2種類あります。

アイリッシュフルートなど、民族楽器も収録されています。

Best Service社「Chris Hein Winds Ultimate」

Chris Hein - Winds Overview

アンサンブル音源だけでなく、ソロ音源も同梱されたお得なバンドルです。

EAST WEST社「HOLLYWOOD FANTASY WINDS」

Hollywood Fantasy Winds Walkthrough

名前の通り、ファンタジーな世界観を演出することができる木管楽器音源です。

ケルト音楽などを作るときにも活躍します。

Orchestral Tools社「Berlin Woodwinds」

Berlin Woodwinds Walkthrough: Part 1 - Introduction & Overview

おすすめプラグインを購入する

8Dio社「All Woodwinds Bundle」

8Dio Clarinet Virtuoso Overview

おすすめプラグインを購入する

CINEMATIC STUDIO社「CINEMATIC STUDIO WOODWINDS」

Introducing Cinematic Studio Woodwinds

おすすめプラグインを購入する


おすすめのオーケストラ系楽器全部入り音源のまとめはこちら🔻

おすすめのブラス(金管楽器)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの弦楽器(ストリングス)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの和楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめのシンセサイザープラグインのまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの打楽器・パーカッション音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめのDTMプラグイン総合まとめはこちら🔻

関連記事


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材