- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
今回は、Marc Nelsonが解説する「パッシブEQの秘密」をまとめました。Audioscape社「Pultec EQP-A」をはじめとするパッシブEQは、非常に魅力的で長年の間多くのプロに愛されてきました。なぜ魅力的なのか、パッシブEQの使い方やコツについて詳しく解説していきます。
今回は、JAZZ TUTORIALが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャーコードボイシング」をまとめました。ジャズでよく使われる「アッパーストラクチャー」とは一体何か、作曲や演奏ではどのように使っていけば良いのかをじっくり解説していきます。
今回は、Tim Talks Audioが解説する「パッシブEQとアクティブEQの違い」をまとめました。DTMに使われるEQにはさまざまなタイプがありますが、世界中のプロに愛用されているEQの中には「パッシブEQ」と「アクティブEQ」があります。これらはいったいどのような違いがあるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=_Y8_4UctW6M 今回はURM Academyが解説する「スネアのミキシングテクニック」をまとめました。 Shure 545で録音したスネアを使い、スネアのサウンドをどのようにコントロールしていくかを解説していきます。 特にスネアのサステインに注目したテクニックですので、よりスネアを極めたい方はぜひお試しください。 スネアMIXのコツ1.スネアを複製して役割を分割 まずはトラックを複製します。(この時点で挿しているプラグインがあれば、そ ...
今回は、PianoPigが解説する「オルタードスケールとは?」をまとめました。特にジャズでよく使われるスケールですが、一体どのようなスケールで、どのように使えるものなのでしょうか?この記事で、基礎から実際の使い方まで徹底解説していきます!
今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。この記事ではそのうち「実践編 Part3」として、ジャズの名曲「You Don’t Know What Love Is」に使われているアッパーストラクチャーを解説していきます。
今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。この記事ではそのうち「実践編 Part2」として、ジャズの名曲「Autumn Leaves」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。
今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!
今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめてみました。この記事ではそのうち「実践編 Part1」として、ジャズの名曲「Misty」を用いた実例を解説していきます!
今回は、DTMでよく使われるエフェクト「Chorus・Phaser・Flanger」の違いをまとめました。「音がおもしろくなるから、とりあえず使っているだけ」という方も多いでしょう。そこでこの記事では、この3つのエフェクトの具体的な違いを詳しく解説していきます!